戸籍の証明書
更新日:2025年4月16日
証明書の交付請求には本人確認が必要です。窓口での本人確認に、ご協力をお願いします。
本人確認について詳しくは次の本人確認書類のページをご確認ください。
また、大泉町では証明書のコンビニ交付サービスには対応していません。
戸籍の広域交付については次の戸籍の広域交付のページをご確認ください。
戸籍証明書の種類
戸籍の証明書は本籍地のある市区町村で取得できます。戸籍の証明書には次のような種類があります
全部事項証明書(戸籍謄本)
戸籍に記載された全員の身分事項すべてを記載したもの
個人事項証明書(戸籍抄本)
戸籍に記載された人のうち、必要とする人だけの身分事項をすべて記載したもの
一部事項証明書
戸籍に記載されている事項のうち、請求のあった事項のみ証明したもの
除籍全部事項証明書(除籍謄本)
婚姻・死亡・転籍などにより全員が除籍になった戸籍で、全員の身分事項をすべて記載したもの
除籍個人事項証明書(除籍抄本)
婚姻・死亡・転籍などにより全員が除籍になった戸籍のうち、必要とする人だけの身分事項をすべて記載したもの
改製原戸籍謄本
戸籍の改製(戸籍の編成単位や様式が変更されること。コンピュータ化など)があった場合の改製前の戸籍で、全員の身分事項をすべて記載したもの
改製原戸籍抄本
戸籍の改製があった場合の改製前の戸籍のうち、必要とする人だけの身分事項をすべて記載したもの
大泉町は、平成14年2月16日にコンピュータ化により戸籍の改製が行われました。
請求方法
請求できる人
本人、配偶者、直系親族(父、母、祖父、祖母、子、孫など)
ただし、兄弟、姉妹、おじ、おば、おい、めいは該当しません。
代理人の場合は、委任状が必要になります。
請求場所
本籍地のある市区町村役場
必要事項
請求する戸籍の「本籍」と「筆頭者」をあらかじめご確認ください。ただし、戸籍に記載された人との関係がわかる資料(戸籍など)の提示が必要になる場合があります。
法人等や第三者による請求の場合、申請書に記載頂く内容や、必要となる資料が異なります。詳しくは、住民課にお問い合わせください。
郵送で請求する場合
郵送での請求方法は、関連リンクの「戸籍の郵送請求」をご確認ください。
LINEで請求する場合
LINEでの請求方法は、関連リンクの「LINEからの申請で証明書の取得ができます」をご確認ください。
受理証明書
受理証明書は、戸籍の届出をして受理された場合、その届出の内容を証明するものです。
請求方法
請求できる人
届出人
代理人の場合は、委任状が必要になります。
請求場所
戸籍の届出をした市区町村役場
必要事項
証明に必要な「届書の種類」、「届出の年月日」を記載していただきます。あらかじめご確認のうえ、請求してください。
郵送で請求する場合
郵送での請求方法は、関連リンクの「戸籍の郵送請求」をご確認ください。
届書記載事項証明書
届書記載事項証明書は、戸籍の届書そのものの内容を証明したものです。
請求方法
請求できる人
利害関係人
代理人の場合は、委任状が必要になります。法令等により提出が義務づけられている場合のみ、請求することができます。
必要事項
証明に必要な「届書の種類」、「届出の年月日」、「請求事由」、「提出場所」を記載していただきます。あらかじめご確認のうえ、請求してください。
関連リンク
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
住民経済部 住民課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎1階1番窓口