大泉町のなかみ5:防災
更新日:2024年5月10日
近年多発している自然災害。情報を収集・発信し、日頃から危機意識を持つことが、防災・減災につながります。町では、家庭での災害対策を呼びかけるとともに、さまざまな対策を行っています。
備える

いざというとき、落ち着いて行動できる備えを日頃から行います。
事業名 | 内容 |
---|---|
大泉町総合防災マップ | 大地震や台風などの災害時に町民一人ひとりが適切な行動をとることにより、被害を最小限におさえ災害に強い町を目指すため、大泉町総合防災マップを作成しました |
防災士育成事業補助金 | 地域防災力の向上を図り、災害時に強いまちづくりを推進するため、防災士の資格取得に要する費用について、補助金を交付します |
防災協定「災害に強いまちづくり」
災害協定とは
現在、町では「大泉町地域防災計画」に基づき、いつ起こるか分からない地震や風水害、そのほかの大規模災害に備え、災害用非常食や生活用品、救助器具などを備蓄していますが、被害の状況によっては不足する場合が予想されます。そこで、町と民間企業・自治体などとが相互に協力して、物資の供給や災害情報の提供を行う災害協定を数多く締結し、万が一の場合に備えています。
災害時各種応援協定等一覧
食料・生活物資等
味の素冷凍食品株式会社、株式会社とりせん、株式会社カインズ、株式会社生活共同組合コープぐんま、株式会社ゼンリン、株式会社王子インターパック株式会社、タツミ紙工株式会社、株式会社長野紙器、群馬森紙業株式会社、株式会社トーモク、株式会社サイテックス、NPO法人コメリ災害対策センター、株式会社ベイシア、株式会社フレッセイ、株式会社カスミ
飲料水
コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社、サントリーフーズ株式会社、ダイドードリンコ株式会社、株式会社伊藤園、大泉町小売酒販組合
ライフライン
一般社団法人群馬県LPガス協会、東京電力パワーグリッド株式会社、東日本電信電話株式会社、太田都市ガス株式会社、有限会社エムテク、一般社団法人助けあいジャパン
情報発信・収集
大泉郵便局、株式会社おおたコミュニティ放送、大泉アマチュア無線災害応援クラブ、群馬県、国土交通省、LINEヤフー株式会社、群馬インターネット株式会社、株式会社バカン、群馬県オートバイ事業協同組合
輸送
株式会社スター交通、一般社団法人全国哥麿会、株式会社矢島タクシー避難所
社会福祉法人同仁会、株式会社デベロップ
応急措置
一般社団法人群馬県建設業協会、一般社団法人群馬建築士会
動物愛護
公益社団法人群馬県獣医師会
防災行政無線

自然災害に関連する情報や避難勧告などの緊急情報を町民の皆さんにいち早くお知らせすることを目的として、防災行政無線を運用しています。放送がよく聞こえなかったり、聞き逃した場合はテレホンサービスにより内容を確認できますので、ご利用ください。
放送後、24時間を過ぎますと確認できません。
電話:0120-313-141(無料)
詳細については、次のリンクからご確認いただけます。
災害用トイレトレーラー
大規模災害時はトイレが不足することが想定されるため、全国の市区町村が1台ずつトイレトレーラーを常備して派遣し合い、トイレ不足を解消することを目的とした「災害派遣トイレネットワークプロジェクト」に参加しています。
詳細については、次のリンクからご確認いただけます。
派遣先
石川県能登町(令和6年1月4日から)
このページに関する問い合わせ先
企画部 企画戦略課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎2階17番窓口