町立保育園を運営する社会福祉法人を募集します
更新日:2023年3月10日
大泉町では、町立保育園2園の民営化に伴い、令和7年4月から大泉町立南保育園および大泉町立西保育園を運営する社会福祉法人を募集します。
応募の際は、関連ファイルの募集要項をご確認いただき、各保育園で実施する現地説明会に必ず出席してください。
なお、1園のみを運営したい場合でも応募することができます。
対象施設
大泉町立南保育園
所在地
大泉町仙石一丁目6番18号利用定員
120名(2号認定66名、3号認定54名)園舎面積
883.2平方メートル園庭面積
2715.0平方メートル建築年度
昭和62年度建物構造
RC(鉄筋コンクリート)造1階建て
大泉町立西保育園
所在地
大泉町大字古氷447番地利用定員
110名(2号認定62名、3号認定48名)園舎面積
705.5平方メートル園庭面積
3696.7平方メートル建築年度
平成3年度建物構造
木造1階建て
移管日
令和7年4月1日
応募資格
次に掲げる要件のすべてを満たす者であること。
- 群馬県内で保育施設を運営する社会福祉法人であること
- 社会福祉法人が運営している保育施設において、過去3年以内に所管庁の特別監査を受けていないこと
- 国税および地方税を滞納してないこと
- その他募集要項に記載された制限事項に該当しないこと
財産の移管条件
- 土地は、30年間無償貸与とする
- 建物、遊具および備品など(以下「建物など」という。)は、無償譲渡とする
- 建物などは、保育所に供するための用途以外には使用してはならないこととし、その維持管理は、移管先法人が責任をもって自己負担で行うものとする
- 譲渡を受けた建物などについては、移管先法人が表題部登記、所有権保存登記後、直ちに移管先法人の基本財産に編入するものとし、登記に要する費用は、移管先法人の負担とします
応募方法
次の応募期間内に、必要書類を添えて16部(正本1部、写し15部)をこども課に直接または郵送にて提出してください。
ただし、郵送で提出する場合は、簡易書留を利用し、応募期間内に必着となるようにお願いします。
応募期間
令和5年5月8日(月曜日)から令和5年6月9日(金曜日)まで(土曜日、日曜日、祝日は除く)
午前8時30分から午後5時15分まで
提出書類
- 大泉町公私連携保育法人申込書
- 運営施設一覧表(様式1-1)
- 運営実績(様式1-2)
- 応募動機・保育所運営方針(様式1-3)
- 資金計画(様式1-4)
- 保育所運営計画(様式2)
- 保育計画(様式3-1、3-2)
- 職員配置計画(様式4-1)
- 履歴書「法人代表者」(様式4-2)
- 履歴書「施設長予定者」(様式4-3)
- 給食計画(様式5)
- 引継ぎ計画(様式6-1)
- 保育に対する考え方(様式6-2)
- 保護者等対応計画(様式7)
- 法人登記簿謄本
- 定款または寄付行為の写し
- 就業規則
- 給与規程
- 税の滞納がないことを証明する書類
- 決算書類の写し(直近3か年の収支計算書、貸借対照表、財産目録)
- 保育所指導監査結果報告書の写し(直近の所管庁からの通知)
- 誓約書
選定方法
選定は、学識経験者、保護者代表者および保育現場経験者等を含めた選定組織を設置し、公募型プロポーザル方式により選定します。別紙「評価基準表」に基づき書類審査およびヒアリング審査を実施し、移管先法人を選定します。
現地説明会
募集にあたり、現地説明会を次のとおり開催します。
応募法人は、必ず現地説明会に参加してください。
開催日時
大泉町立南保育園
令和5年4月30日(日曜日)午前10時から(2時間程度)
大泉町立西保育園
令和5年4月30日(日曜日)午後2時から(2時間程度)
参加人数
1法人につき2名まで
申込方法
関連ファイルの「現地説明会参加申込書」をこども課に直接またはメールまたはファクスのいずれかの方法で提出してください。
- ファクス番号:0276-63-3921
- Eメール:kodomo●town.oizumi.gunma.jp(●を@に差し替えてください)
申込期限
令和5年4月21日(金曜日)まで
関連リンク
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
教育部 こども課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎3階24番窓口