犬を飼っている皆さんへ
更新日:2024年7月5日
最近、飼い主のモラルの低下から犬の飼育に関する苦情が多く寄せられています。
家族の一員として、周りに迷惑をかけないように注意してください。
犬の飼い方
犬の登録と狂犬病予防注射
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は、生涯に1回の登録と毎年度に1回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられていますので、次の「犬の登録と狂犬病予防注射」と「犬の登録の変更」のページをご覧ください。
犬の鳴き声(無駄吠え)
飼い犬が無駄吠えしないように、適度な運動や適切な食事管理を行ってください。
また、欲求不満や外部からの刺激が強すぎると、犬にストレスを与えてしまい、無駄吠えなどの行動を起こします。飼い犬の無駄吠えを無くし、周りの迷惑にならないように注意してください。
ふんの後始末
散歩中のふんはビニール袋に入れるなどして、その後始末は飼い主が責任を持って持ち帰ってください。また、飼い犬の健康維持や悪臭防止のため、犬小屋の周りの清掃もこまめに行い、清潔に保ってください。
なお、ふんの処理につきましては、自宅の庭に埋めるか、少量ずつビニール袋に入れてこまめに燃えるごみとして排出してください。
犬の放し飼いや散歩
放し飼いの犬は、咬傷事故の一番の原因になりますので、群馬県動物の愛護および管理に関する条例により、犬の係留が義務付けられています。犬が嫌いな人も怖い人も、安心して暮らせるように犬は繋いで飼ってください。
また、犬を散歩させるときも、リードを繋いで散歩をさせることが義務付けられていますので、急に犬が暴れてもすぐ抑えられるように、しっかりリードを持ってください。
繁殖制限
望まれずに生まれた子犬は、捨てられてしまったりして、野良犬を増やす原因にもなってしまいます。子犬を望まない飼い主は、去勢や避妊手術を考えてみてください。
なお、大泉町では、避妊や去勢手術の費用の一部を補助していますので、詳しくは次の「犬および猫の避妊または断種手術費補助金」のページをご覧ください。
迷子の防止
飼い犬の迷子による事故や感染症の被害をなくすため、次の「飼い犬・飼い猫の迷子を減らすには」のページをご覧ください。
群馬県のホームページ
犬の飼い方や苦情などにつきましては、群馬県のホームページにも詳細に掲載されておりますので、次の「群馬県」(外部サイト)の「しつけ・咬傷事故・相談等」のページもご覧ください。
このページに関する問い合わせ先
都市建設部 環境整備課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎1階5番窓口