メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
郵便番号
370-0595 群馬県邑楽郡大泉町日の出55番1号
電話番号
0276-63-3111
ファクス番号
0276-63-3921
開庁時間
午前8時30分から午後5時15分(所在地 / 時間外窓口
大泉町
 

ホーム

 

検索を開く

トップページ > 安全・安心 > 防災・危機管理 > 大泉町の国民保護について

大泉町の国民保護について

更新日:2025年7月1日

平成16年6月に「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」(国民保護法)が成立しました。国民保護法では、武力攻撃事態等が発生した場合において、武力攻撃から国民の生命・身体・財産を守り、国民生活等に及ぼす影響を最小限にするため、国・地方公共団体等の責務や避難・救援の方法、武力攻撃災害への対処等の措置について規定されています。

弾道ミサイル落下時の行動について

北朝鮮により弾道ミサイルが発射された場合で、日本に飛来する可能性があるときは、関係する地域に対して、政府から全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用して情報伝達されます。大泉町では防災行政無線、大泉町安全・安心メールおよび緊急速報メールにより情報をお伝えします。

メッセージが流れたら、直ちに次の行動をとってください

屋内にいる場合

窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。

屋外にいる場合

近くの建物(できればコンクリート造り等頑丈な建物)の中に避難。

建物がない場合

物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。

    弾道ミサイル発射時の町からの情報伝達

    防災行政無線

    自然災害に関連する情報や避難勧告などの緊急情報を町民の皆さんにいち早くお知らせすることを目的として、平成29年7月1日から防災行政無線を運用しています。

    放送がよく聞こえなかったり、聞き逃した場合はテレホンサービス(0120‐313‐141)で内容を確認できますので、ご利用ください。なお、放送後24時間を過ぎた内容は確認できません。

    詳しくは、次の「防災行政無線について」のページからご覧いただけます。

    安全・安心メール

    防災、防犯、火災などに関する情報をお知らせするため「大泉町安全・安心メール」を配信しています。どなたでもご利用いただけますので、登録をお願いします。
    詳しくは、次の「安全・安心メールをご利用ください」のページからご覧いただけます。

    国民保護ポータルサイト

    昨今の情勢を踏まえ、弾道ミサイルが落下する可能性がある場合に国民がとるべき行動についてとりまとめ、国民保護ポータルサイトに掲載されましたのでお知らせします。


    国民の保護に関する大泉町計画

    国民保護法の施行に伴い、地方公共団体には国民保護計画を作成することが義務づけられました。(国民保護法第35条)
    平成19年に策定した大泉町国民保護計画は、国の「国民の保護に関する基本指針」および県の「国民の保護に関する群馬県計画」の変更を踏まえ、令和6年3月に「国民の保護に関する大泉町計画」として改訂しました。

    一括ダウンロード

    本計画の一括版については、次の国民の保護に関する大泉町計画をご覧ください。


    分割ダウンロード

    本計画の分割版については、次の各項目からご覧ください。

      AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

      PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない場合は、「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

      このページに関する問い合わせ先

      • 総務部 安全安心課
        電話番号:0276-63-3111
        窓口の場所:庁舎2階20番窓口

      • お問い合わせ

      このページに関するアンケート

      このページは探しやすかったですか?
      このページの情報は役に立ちましたか?
      このページは分かりやすかったですか?
      掲載してほしい情報などの具体的なご意見をお聞かせください。

      大泉町の国民保護について