大泉町部活動地域展開Q&A
更新日:2025年9月26日
地域クラブ活動について
休日の地域クラブ活動で学校外での活動の際は、どのような移動方法が考えられますか?
基本的には、部活動の時と同じ移動方法で、自転車や徒歩を想定しています。また、保護者の車による送迎や公共の交通機関の利用も想定しています。
地域クラブ活動内で何か問題(生徒間の人間関係、けが、指導者のハラスメントなど)が起きた時、どこに(誰に)責任があることになりますか?
地域クラブ活動内におけるトラブルについては、地域クラブの指導員が、問題解決を図ることになります。責任については、地域クラブ活動内における問題の責任は町教育委員会となります。
部活動と地域クラブ活動で指導方法は異なりますか?
現在、部活動で行っている指導方法は各指導者で考え、指導していくことが基本ですが、部活動顧問と地域クラブ指導員で情報共有や連携をしていく予定です。
保護者負担という話が出ていますが、いつから負担が発生しますか?
国では、令和7年夏頃に保護者負担の方向性を示していくこととしておりますが、現在まで示されておりません。令和8年度以降については、公費負担や保護者負担などを想定しており、国の方向性が示されましたら協議していきます。
指導員について
地域クラブ活動の指導員はどのような人になりますか?
地域クラブ活動の指導員は、基本的には体育協会員を想定していますが、必要に応じて教育委員会も指導員の確保のために、さまざまな関係団体や個人と連携を図りながら確保することも考えられます。
地域クラブ活動の指導員はどのように採用されますか?資格や専門知識が必要になりますか?
地域クラブ活動の指導員は、主として体育協会員や団体員などを想定しており、必ずしも資格や専門知識を有しているとは限りませんが、指導方法(安全に関すること、救急に関すること、体罰およびハラスメントの禁止など)に関する研修の受講を推奨していきます。
地域クラブ活動の指導員には報酬は出ますか?
時給による報酬の支払いを検討しています。
休日の部活動に携わりたい顧問の先生の関わり方はどうなりますか?
休日の地域クラブ活動の指導を希望する教員(顧問)は、兼職兼業届を教育委員会へ提出し承認されることで、休日の地域クラブ活動の指導員として指導に携わることができます。
地域クラブ活動に参加するには
平日は部活動に参加し、休日は地域クラブに参加しないことは可能ですか?
平日の部活動のみの参加でも可能です。
平日は部活動に参加せず、休日のみ地域クラブに参加することは可能ですか?
休日の地域クラブ活動のみの参加でも可能です。
平日の部活動と休日の地域クラブ活動で、異なる種目でも可能ですか?
平日の部活動と休日の地域クラブ活動で、異なる種目でも可能です。
休日に地域クラブに参加し、その種目(例えばソフトボール)が平日の学校部活動にない場合、平日の部活動はどうなりますか?
この場合は2つのケースが考えられます。
1つは、平日は他の部活動に加入し、休日はソフトボールクラブに参加する人法です。2つ目のケースは、平日は部活動に加入せず、休日はソフトボールクラブへ参加する人法です。
例えば、剣道部がないA中学校に進学して、休日だけ剣道部の地域クラブ活動があるB中学校に通うことはできますか?また、その場合、剣道の総体や新人戦に出場できますか?
平日はA中学校へ通学し、休日のみ剣道の地域クラブ活動として、その活動場所であるB中学校に行き、活動に参加することは可能です。大会の出場については、それぞれの大会規定によります。
大泉町外の地域クラブに参加することはできますか?
各自治体によって休日のクラブ活動の規定が異なりますので、ご希望のクラブを所管する自治体にお問い合わせください。
学校部活動について
平日の部活動は誰が教えますか?
これまで通り、学校の教員(顧問)が担当します。顧問と休日の地域クラブの指導員との間で、練習メニューなど、情報共有や連携をしていく予定です。
大会の参加について
平日の部活動の顧問は、休日の大会には引率しないのですか?
大会の規定で、教職員の引率が必要な場合は顧問が引率しますが、地域クラブとして参加する場合については、原則地域クラブ活動の指導員が対応することを想定しています。
民間のクラブチームも部活動の大会に参加できますか?
民間のクラブチームの大会参加については、各大会の規定によります。
部活動と地域クラブ活動の両方に所属している生徒で、部活動として大会の参加を希望した場合、誰の引率で大会に参加しますか?
部活動は学校の教育活動となりますので、部活動としての大会参加の場合は、学校の顧問が引率することになります。
近隣のチームと合同の地域クラブチームが発足した場合、大会には合同チームで参加できますか?
現在の部活動でも合同チームで大会に出場している種目があります。合同チームによる参加については、各大会の規定に基づいて判断することになります。
各校の対象となる部活動について
部活動の地域展開の種目(運動部12種目・文化部4種目)はどのように選定しましたか?
児童生徒を対象に、令和6年7月に実施しましたアンケート結果を基に選定しました。
入学の1年前には各学校の部活動の内容の開示をお願いできますか?
中学校に進学される際、児童が部活動に関心を持ち、家庭で部活動について話し合いなどをされることと思います。各学校の部活動の状況は、毎年変化しますので、来年度の状況は伝えることはできませんが、現在の部活動の現状については町ホームページなどで伝えるようにしていきます。
課題
令和8年度から準備の整った種目から部活動の地域展開を実施するようですが、なぜ地域展開に時間がかかるのですか?平日の部活動の地域展開も早急に考えていただきたいと思います。
部活動地域展開は、指導者の確保、保護者の費用負担、地域クラブ活動と部活動の両立のあり方など、さまざまな課題を解決しながら進めなければなりません。そのためには、児童生徒、保護者、教員、地域の理解を得ると同時に皆様の意識を変えていただく必要があり、時間を要するものと捉えています。大泉町では現在、どのような形態で地域展開を行えばよいのかを関係者による検討会議を開催し、協議を進めているところです。引き続き、さまざまな課題を一つ一つ解決しながら、段階的に地域展開を進めてまいります。
部活動の地域展開を行うと、地域クラブ活動の参加生徒の人数が多くなることが想定されます。指導員の人数とのバランス、練習場所の広さなど、どのように考えていますか?
地域クラブ活動については、顧問の代わりに地域クラブの指導員が指導し、生徒の人数、練習場所は部活動と同等であると捉えています。また、各公共施設について、地域クラブ活動を優先して利用できるように検討してまいります。
その他
文化部は地域展開しないのですか?
文化系部活動の地域展開についても、現在検討しているところです。
部活動と地域クラブ活動は別物ですか?
地域クラブ活動は、休日の子どもたちの活動の指導を教員から地域の人たちへ移行することで、部活動と地域クラブ活動の指導者は別の人となりますが、部活動の顧問と地域クラブ活動の指導員は連携を図りながら指導していくこととなります。
地域クラブ活動での実績は、進路を決定する際に高校へは誰がどのように伝えますか?
地域クラブ活動の大会などの実績は、従来の部活動の進路事務と同様、中学校が高校への提出書類に地域クラブ活動での成績を記載し提出していく見込みです。
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
教育部 生涯学習課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:公民館事務室内
