メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
郵便番号
370-0595 群馬県邑楽郡大泉町日の出55番1号
電話番号
0276-63-3111
ファクス番号
0276-63-3921
開庁時間
午前8時30分から午後5時15分(所在地 / 時間外窓口
大泉町
 

ホーム

 

検索を開く

トップページ > 観光・文化・生涯学習 > 講座・教室 > 「火山から受け取る恩恵 ときどき災い」受講生募集

「火山から受け取る恩恵 ときどき災い」受講生募集

更新日:2025年9月26日

町教育委員会では、生涯学習推進事業として、成人教養講座を開催します。

火山から受け取る恩恵 ときどき災い(全2回)

火山は噴火により、時に恐ろしい災害を引き起こす反面、私たちの生活に恵みをもたらしてくれます。
ぐんまの山々で起こった噴火の歴史を知るとともに、私たちが火山から受け取った雄大な景観、多様な泉質の温泉の魅力をこの機会に楽しみましょう。

第1回

赤城山・榛名山で起きた噴火の歴史と都市部での降灰被害

  • 期日:令和7年11月7日(金曜日)
  • 時間:午後1時30分から午後3時まで
  • 場所:大泉町公民館 ホール(大泉町吉田2465)
  • 講師:山元孝広(やまもとたかひろ)さん(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門 しょうへい研究員)

第2回

群馬は温泉パラダイス

  • 期日:令和7年11月14日(金曜日)
  • 時間:午後1時30分から午後3時まで
  • 場所:大泉町公民館 ホール(大泉町吉田2465)
  • 講師:小暮淳(こぐれじゅん)さん(温泉ライター)

対象

興味のある人

定員

60人(定員になりしだい締め切り)

申込方法

大泉町公民館内学級事務室へ直接、または電話でお申し込みください。

  • 電話 0276-62-2542
  • 受付時間 平日(土曜日、日曜日を除く)の午前9時から午後4時まで

次の「成人教養講座申込フォーム」からもお申し込みいただけます。

託児

子どもを同伴しての受講はできません。
託児の用意がありますので、利用希望の人は講座を申し込む時にいっしょにお申し込みください。
ただし、託児が利用できるのは、講座開催日に生後6か月以上のお子さんです。
利用する場合は、各講座開催日の8日前までにお申し込みください。
託児に申し込んだ人は、次の「託児サービスの利用方法について」を読んで利用してください。

受講料

無料

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない場合は、「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

  • 教育部 生涯学習課
    電話番号:0276-63-3111
    窓口の場所:公民館事務室内

  • お問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
掲載してほしい情報などの具体的なご意見をお聞かせください。