託児サービスの利用方法について
更新日:2024年5月1日
託児を利用する場合は事前に申込みが必要です。
利用を希望する場合は、各講座の託児申込み締切日までに学級事務室へお申し込みください。
申込みをした人は、必ず次の事項を確認してから利用してください。
事前に申込みをしていない場合は託児を利用することはできません。
託児サービスの利用方法について
受付方法
受付には時間がかかりますので、講座開始15分前までに会場へお越しください。
講座の受付にて、体調確認票に必要事項を記入してから、託児会場へ向かいます。
体調確認票には、子どもの平熱体温、当日朝の体温を記入する欄があります。自宅で体温を計って来てください。
持ってくるもの
すべての持ち物に名前を記入し、大きいバッグにひとまとめにしてお持ちください。
なお、破損や紛失などの事故が起こりましても、責任は負いかねますのでご了承ください。
- 着替え1組
- 着替えたものを入れるためのビニール袋
- ハンドタオル
- 飲み物(白湯や麦茶など、糖分の入っていないもの)
兄弟・姉妹で利用する場合は、一人一つずつ用意してください。 - 紙おむつ、おしりふき、汚物を入れるビニール袋
注意事項
- 必ず、講座に参加する本人と託児を利用する子どもの熱を計り、あわせて、体調が良いことを確認してください。当日の体温が37.5度以上または、体調に不安がある人や、いっしょに住んでいる人に同様の症状がある場合は、参加をしないでください。
- 朝食はしっかり取ってきてください。
- 子どもの預かり、引き渡しは、託児会場にて行います。
- 帰りの際は、忘れ物や間違いのないように、持ち物を確認してください。荷物詰めは各自でお願いします。
また、紙おむつなどのごみについては、持ち帰りをお願いします。 - 託児利用をキャンセルする場合は、必ず学級事務室へ連絡してください。
大泉町公民館内 学級事務室:0276-62-2542
このページに関する問い合わせ先
教育部 生涯学習課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:公民館事務室内