学童保育
更新日:2022年11月9日
学童保育は、健全な遊びをとおして、個別的・集団的に指導することにより、健康を増進し、情操を豊かにするとともに、児童の福祉向上を図ることを目的としています。
児童館について詳しくは、関連リンクの児童館のページをご覧ください。
学童保育について
対象児童
町内の小学生で、両親やこれに代わる人が就労およびほかの事情により、常時留守となっている家庭の児童が対象です。
保育時間
当該児童の保護者の事情により、次の範囲において保育を行います。
- 平日(月曜日から金曜日):下校時から午後6時30分
- 休校日:午前7時30分から午後6時30分
- 長期休暇(春休み・夏休み・冬休み):午前7時30分から午後6時30分
保育をしない日
日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月4日まで)、その他町長が必要と認める時
学童保育使用料
学童保育使用料は、利用開始日から在籍している期間、毎月月末までに納入していただきます。
金額は、次のとおりです。
- 通常月:月額3,000円(同一世帯で2人以上が利用している場合、第2子目は月額1,500円、第3子目以降は無料)
- 8月:月額6,000円(同一世帯で2人以上が利用している場合、第2子目は月額3,000円、第3子目以降は無料)
ただし、学童保育の利用開始日が16日以後の場合の利用開始月、または、利用終了日が15日以前の場合の利用終了月の使用料は、この金額の半額となります。
申込方法
随時受付けをしていますので、「学童保育利用(変更)申込書」を記入し、「就労証明書」 「健康状況等確認票」「同意書」「誓約書」と併せて各小学校区の児童館へ提出してください。
なお、各書類は本ページ下部の関連ファイルよりダウンロードしてご利用いただけるほか、各児童館でも配布しております。
利用許可
審査をし、決定します。
決定した人には、学童保育利用許可書を送付します。
利用の辞退
学童保育の利用を辞退しようとするときは、「学童保育利用辞退届出書」を各小学校区の児童館へ提出してください。
なお、関連リンクの「学童保育利用辞退届出書」をダウンロードしてご利用いただけるほか、各児童館でも配布しております。
各児童館の連絡先
詳しくは、通学する各小学校区の児童館へお問い合わせください。
- 北児童館
電話番号:0276-63-3820 - 西児童館
電話番号:0276-62-4689 - 南児童館
電話番号:0276-63-1721 - 東児童館
電話番号:0276-62-0133
関連リンク
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
教育部 こども課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎3階24番窓口