猫を飼っている皆さんへ
更新日:2024年7月1日
最近、猫の苦情や問い合わせが増えていまして、その苦情の多くは、放し飼いに関することやふん尿被害に関することになります。
また、問い合わせとしては、野良猫の捕獲や子猫や飼えなくなった猫の引き取りに関することが多くなっていますが、大泉町では、動物の愛護および管理に関する法律(動物愛護法)に基づき、猫の捕獲や引き取りは行っておりません。
猫の飼い方
トイレのしつけ
外で飼っている猫が、ふんや尿をしにきて、困っている人がたくさんいます。
自分の飼っている猫が自宅でふんや尿をしていないという場合は、どこかほかの場所でしてきているということになりますので、自宅にトイレを設置し、トイレのしつけを行ってください。
繁殖制限
飼い猫の頭数が増えると、猫の健康状態を知ることが困難になります。また、望まれずに生まれる子猫は、捨てられたり、安楽死といった悲しい結果を生んだり、野良猫を増やす原因になります。そのため、避妊や去勢をすることにより、繁殖制限を行うことを考えてみてください。
なお、大泉町では、避妊や去勢手術の費用の一部を補助していますので、次の「犬および猫の避妊または断種手術費補助金」のページをご覧ください。
むやみな餌やり
「餌を与えて他は自由」では、近所の人は困ってしまいます。また、飼い主がいるか分からない猫に「かわいそうだから…」と餌を与えることで、さらにかわいそうな猫を増やしてしまいます。
餌を与えるのであれば、その猫の飼い主として、責任をもって飼い続けてください。
迷子の防止
飼い猫の迷子による事故や感染症の被害をなくすため、次の「飼い犬・飼い猫の迷子を減らすには」のページをご覧ください。
群馬県のホームページ
猫の飼い方や苦情などにつきましては、群馬県のホームページにも詳細に掲載されておりますので、次の「群馬県」(外部リンク)の「しつけ・咬傷事故・相談等」のページもご覧ください。
このページに関する問い合わせ先
都市建設部 環境整備課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎1階5番窓口