令和5年度元気な地域支援事業補助金制度の実施状況
更新日:2024年7月3日
令和5年度の元気な地域支援事業補助金制度を活用して実施された事業について報告いたします。
スタートアップ補助金
食と農を通じた健康増進、環境保全、および多世代間交流の場を創るコミュニティづくり事業
実施団体
よりきどコミュニティ農園
事業内容
食育を通して暮らしの知恵を地域へ伝え、多世代間交流の場をつくりました。
- 農業体験や収穫祭の開催
- 多世代間交流の機会を提供
事業の効果
- 食育を通して暮らしの知恵を地域へ伝えることができました。
- 各種イベントを開催し、地域住民の多世代間交流の場をつくりました。
苗植え体験をする子どもたち
大根の皮できんぴらづくり
ステップアップ事業
菊芋で町おこしプロジェクト
実施団体
NPO法人虹のゆめ工房
事業内容
菊芋などの栽培をするとともに、地域の高齢者と協力して世代間交流の場をつくりました。
- 菊芋などの野菜づくり体験教室の開催
- 栽培や収穫、食品加工などを通じ、青少年に体験の機会を提供
事業の効果
- 菊芋などの野菜づくりの体験教室を実施し、地域住民の交流の場を設けました。また、青少年に体験の機会を提供するとともに、世代間交流を促進することができました。
- 菊芋勉強会などを通して菊芋の効能や活用法を周知する機会をつくることができました。
菊芋の収穫体験の様子
収穫された菊芋
松本猛さん絵本講演会「いわさきちひろが描いた子どものしあわせと平和」
実施団体
群馬中央医療生活協同組合大泉千代田支部
事業内容
画家・絵本作家のいわさきちひろのひとり息子である松本猛さんをお招きし、絵本講演会を開催しました。
- 絵本講演会の開催
- たまり場「ゆいの家」内にちひろ文庫開設・読み聞かせの実施
事業の効果
- 講演会の開催により、子どものしあわせや平和について考える機会とすることができました。
- 絵本を通して親子の絆を深める場を提供することができました。
絵本講演会の様子
読み聞かせ会の様子
外国人学校児童・生徒のキャリアデザイン支援事業
実施団体
チームWe are with You
事業内容
将来の展望が描きづらい環境にいる外国人学校の子どもたちを対象に体験事業を実施することで、自分のキャリアについて考える機会を提供しました。
- 県内専門大学校での体験授業の実施
- ブラジル人日系三世の落語家らむ音さんによる講演会の実施
事業の効果
- 体験授業を通して、それぞれの職業に対する理解を深めてもらうことができました。
- 落語家らむ音さんから自身の進路選択について聞き、将来ビジョンを具体化してもらうことができました。
体験授業の様子
らむ音さん講演会の様子
地域住民の活きいき生活事業
実施団体
元気99
事業内容
青少年の健全育成と高齢者の元気寿命延伸を推進するための活動を実施しました。
- 児童と高齢者の共同作業でさつまいもの収穫体験を実施
- 高齢者を対象にした定期的なサークル活動や医師による健康寿命講演会の実施
事業の効果
- さつまいもの苗植えや収穫、花植え体験などを通して、青少年に世代間交流や植物を育てる体験の機会を提供することができました。
- 健康寿命講演会の開催や継続的な卓球サークルの活動により、地域の高齢者の健康寿命の延伸の一助となりました。
さつまいも収穫体験の様子
さつまいもを掘り上げる子どもたち
ジャコウアゲハの保護および生息可能な環境保全事業
実施団体
よりきどドジョウクラブ
事業内容
ジャコウアゲハが生息できる自然環境を再現するため、地域の農地や遊休地の環境保全活動を実施するとともに、自然観察会を開催しました。
- ジャコウアゲハの生息状況の調査と生態研究
- ウマノスズクサの生育状況の調査と繁殖方法の学習
事業の効果
- ジャコウアゲハの食草であるウマノスズクサを挿し木による方法で増やすことができました。
- 自然観察会を実施し、ジャコウアゲハとウマノスズクサについての生息生育と環境保全について理解を深めました。
栽培されているウマノスズクサ
自然観察会の様子
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
企画部 多文化協働課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎2階16番窓口