安全・安心メール配信履歴
更新日:2025年3月3日
安全・安心メールの配信履歴です。
令和6年度
3月3日6時52分配信
災害情報(その他火災終息)
火災終息連絡その他火災
3月3日6時03分覚知、大泉町東小泉2丁目地内の火災出動は、6時40分に終息しました。
3月3日6時28分配信
災害情報(火災発生)
3月3日6時03分覚知、大泉町東小泉2丁目付近に火災出動しています。
3月2日7時39分配信
災害情報(その他火災終息)
火災終息連絡その他火災
3月1日15時34分覚知、大泉町古海地内で火災が発生しましたが、3月2日6時54分に終息しました。
3月1日16時00分配信
災害情報(火災発生)
火災発生連絡:その他火災
3月1日15時34分覚知、大泉町古海付近に火災出動しています。
3月1日15時04分配信
災害情報(建物火災終息)
火災終息連絡その他火災
3月1日14時22分覚知、大泉町丘山地内で火災が発生しましたが、14時56分に終息しました。
3月1日14時54分配信
災害情報(火災発生)
火災発生連絡その他火災
3月1日14時22分覚知、大泉町丘山付近に火災出動しています。
2月26日18時00分配信
不審なはがきに注意!
不審なはがきに注意!
大泉町地内にお住まいのお宅に、「民事訴訟発付通知」「民事訴訟として裁判を執り行うため訴訟提起された」などと書かれたはがきが届いています。
このようなはがきは詐欺の可能性があります。
はがきに書いてある電話番号等には絶対に連絡しないでください。
不審なはがきが届いたら、家族や警察に相談し、被害にあわないようにしてください。
大泉警察署0276-62-0110
2月26日17時57分配信
詐欺の電話に注意!
詐欺の電話に注意!
本日(2月26日)、大泉町在住の方の固定電話に、楽天カスタマーセンターを騙る者から「新宿の楽天において、貴方のIDで携帯が購入されましたが、10か月間料金が未払いです」などと話す電話がありました。
これは詐欺の予兆電話です。
このような電話がかかってきた場合には、絶対に個人情報を伝えることなく、すぐに電話を切り、警察に通報してください。
被害に遭わないために
電話番号全体を確認する
犯人は、+プラス)から始まる国際電話番号を利用して電話をかけてくるケースがほとんどです。
最近では、警察からの電話に見せかけるため+プラスから始まり、番号の末尾が0110の国際電話番号を悪用する詐欺の電話番号も確認されています。
そのため、電話番号が+プラスから始まっていれば、それだけで詐欺を疑ってください。
国際電話の利用休止措置をお願いします
国際電話が不要な方は、発信・着信を無償で休止できます。
警察官が申込みのお手伝いをします。
希望者は、警察署または交番、駐在所に電話をください。
対象は固定電話のみで、050で始まるIP電話や、一部回線によっては利用休止措置ができない場合があります。
大泉警察署0276-62-0110
2月15日13時11分配信
災害情報(建物火災終息)
火災終息連絡建物火災
2月15日12時10分覚知、大泉町坂田5丁目地内の火災出動は、13時03分に終息しました。
2月15日12時31分配信
災害情報(火災発生)
火災発生連絡建物火災
2月15日12時10分覚知、大泉町坂田5丁目付近に火災出動しています。
2月14日18時13分配信
不審な電話に注意!
本日(2月14日)、大泉町在住の人の固定電話に、息子を騙るものから「銀行の口座が使えなくなったから、1週間くらい300万円貸して。スマホは没収された。」などと話す電話がありました。
これは詐欺の予兆電話です。
このような電話がかかってきた場合には、絶対に個人情報を伝えることなく、すぐに電話を切り、警察に通報してください。
被害に遭わないために
電話番号全体を確認する
犯人は、+(プラス)から始まる国際電話番号を利用して電話をかけてくるケースがほとんどです。
最近では、警察からの電話に見せかけるため+(プラス)から始まり、番号の末尾が0110の国際電話番号を悪用する詐欺の電話番号も確認されています。
そのため、電話番号が+(プラス)から始まっていれば、それだけで詐欺を疑ってください。
国際電話の利用休止措置をお願いします
国際電話が不要な方は、発信・着信を無償で休止できます。
警察官が申込みのお手伝いをします。
希望者は、警察署または交番、駐在所に電話をください。
申込みの手続きは、数分で終わります。
(対象は固定電話のみで、050で始まるIP電話や、一部回線によっては利用休止措置ができない場合があります。)
大泉警察署0276-62-0110
2月12日11時02分配信
即時音声書換情報
大泉町役場からのお知らせです。
これは、Jアラートのテストです。
2月11日17時00分配信
情報伝達訓練のお知らせ
町では、明日2月12日水曜日に実施する全国一斉情報伝達訓練において、防災行政無線および安全・安心メールの情報伝達訓練を行います。
2月12日水曜日午前11時頃に、訓練の無線放送およびメール配信がされますので、ご理解ご協力をお願いします。
2月5日16時57分配信
警察を装った詐欺の電話に注意!
本日(2月5日)、大泉町在住の人の携帯電話に非通知で電話があり、「警察のタカハシです。新潟県で起きた強盗事件の捜査で、あなたの名前が出ています。捜査に協力していただけますか。」などという電話がありました。
これは詐欺の予兆電話です。
このような電話がかかってきた場合には、絶対に個人情報を伝えることなく、すぐに電話を切り、警察に通報してください。
被害に遭わないために
電話番号全体を確認する
犯人は、+(プラス)から始まる国際電話番号を利用して電話をかけてくるケースがほとんどです。
最近では、警察からの電話に見せかけるため+(プラス)から始まり、番号の末尾が0110の国際電話番号を悪用する詐欺の電話番号も確認されています。
そのため、電話番号が+(プラス)から始まっていれば、それだけで詐欺を疑ってください。
国際電話の利用休止措置をお願いします
国際電話が不要な方は、発信・着信を無償で休止できます。
警察官が申込みのお手伝いをします。
希望者は、警察署または交番、駐在所に電話をください。
申込みの手続きは、数分で終わります。
対象は固定電話のみで、050で始まるIP電話や、一部回線によっては利用休止措置ができない場合があります。
大泉警察署0276-62-0110
2月3日12時00分配信
防災行政無線の午後5時のチャイムの再開について
防災行政無線放送において、午後5時のチャイム(ウェストミンスターの鐘)を休止していましたが、機器のメンテナンスが終了しましたので、本日(2月3日)から放送を再開します。
1月28日12時00分配信
防災行政無線の午後5時のチャイムの休止について
防災行政無線放送において、機器のメンテナンスのため、本日(1月28日)から午後5時のチャイム(ウェストミンスターの鐘)を当面の間休止いたします。
1月27日19時23分配信
災害情報(建物火災終息)
火災終息連絡:建物火災
01月27日18時31分覚知、大泉町西小泉4丁目地内で火災が発生しましたが、19時06分に終息しました。
1月25日00時37分配信
災害情報(火災終息)
火災終息連絡:中高層火災
1月24日21時26分覚知、大泉町吉田地内の火災出動は、23時10分に終息しました。
1月24日22時17分配信
災害情報(火災発生)
火災発生連絡:中高層火災
1月24日21時26分覚知、大泉町吉田付近に火災出動しています。
1月10日18時33分配信
不審者情報
本日(1月10日)午後4時頃、大泉町朝日四丁目地内の路上において、小学生が下校中、男が下半身を露出しているのを目撃した事案がありました。
男の特徴
年齢40歳から50歳くらい
身長150cmから160cmくらい
体格中肉中背
頭髪黒髪か白髪交じりの短髪
服装上衣青色、下衣不明
不審者を目撃した際は、身の安全を確保して、すぐに110番通報または最寄りの警察署へ通報してください。
保護者の方は、お子様に常に防犯ブザーを持つように指導し、この様なときは「防犯ブザーを鳴らす、大声を出す、すぐ逃げる、近くの大人に助けを求める」ということを教えてあげてください。
大泉警察署(0276-62-0110)
12月31日18時24分配信
災害情報(建物火災終息)
火災終息連絡:建物火災
12月31日16時56分覚知、大泉町古海地内の火災出動は、17時53分に終息しました。
12月31日17時27分配信
災害情報(火災発生)
火災発生連絡:建物火災
12月31日16時56分覚知、大泉町古海付近に火災出動しています。
12月27日9時14分配信
災害情報(建物火災終息)
火災終息連絡:建物火災
12月27日08時40分覚知、大泉町西小泉4丁目地内の火災出動は、09時00分に終息しました。
12月27日9時01分配信
災害情報(火災発生)
火災発生連絡:建物火災
12月27日08時40分覚知、大泉町西小泉4丁目付近に火災出動しています。
12月19日17時52分配信
不審者情報
昨日(12月18日)午後3時頃、大泉町大字坂田地内の路上において、小学生が男にスマートフォンを向けられた事案がありました。
男の特徴
年齢不詳
身長不詳
体格中肉中背
頭髪黒色の単発
服装カジュアルな服装
不審な者を目撃した際は、身の安全を確保して、すぐに110番通報または最寄りの警察署へ通報してください。
保護者の方は、お子様に常に防犯ブザーを持つように指導し、この様なときは「防犯ブザーを鳴らす、大声を出す、すぐ逃げる、近くの大人に助けを求める」ということを教えてあげてください。
大泉警察署(0276-62-0110)
12月12日13時01分配信
不審な電話に注意!
本日(12月12日)、大泉町在住の方の携帯電話に、+(プラス)から始まる国際電話から電話があり、警視庁を名乗る者から「大阪府警から依頼されている。あなたは詐欺の容疑者になっています。身分証を持って大阪府警に来てください。」等と話す電話がありました。
このような連絡があった場合には、絶対に個人情報を伝えることなく、すぐに電話を切り、警察に通報してください。
被害に遭わないために
電話番号全体を確認する
犯人は、+(プラス)から始まる国際電話番号を利用して電話をかけてくるケースがほとんどです。
最近では、警察からの電話に見せかけるため+(プラス)から始まり、番号の末尾が0110の国際電話番号を悪用する詐欺の電話番号も確認されています。
そのため、電話番号が+(プラス)から始まっていれば、それだけで詐欺を疑ってください。
国際電話の利用休止措置をお願いします
犯人は多くの場合、国際電話番号から電話をかけてくるため、国際電話の利用休止措置が有効です。
国際電話をふだん利用しない方は国際電話不取扱受付センター:0120-210-364にお問い合わせの上、利用休止措置を講じてください。
対象は固定電話のみで、050で始まるIP電話や、一部回線によっては利用休止措置ができない場合があります。
大泉警察署0276-62-0110
12月11日14時32分配信
詐欺の電話に注意!
本日(12月11日)、大泉町在住の方の携帯電話に、新潟県警を名乗る者から「捜査したらあなたの名前が出てきた」等と話す電話がありました。
これは詐欺の予兆電話です。
このような電話がかかってきた場合には、絶対に個人情報を伝えることなく、すぐに電話を切り、警察に通報してください。
被害に遭わないために
電話番号全体を確認する
犯人は、+(プラス)から始まる国際電話番号を利用して電話をかけてくるケースがほとんどです。
最近では、警察からの電話に見せかけるため+(プラス)から始まり、番号の末尾が0110の国際電話番号を悪用する詐欺の電話番号も確認されています。
そのため、電話番号が+(プラス)から始まっていれば、それだけで詐欺を疑ってください。
国際電話の利用休止措置をお願いします
犯人は多くの場合、国際電話番号から電話をかけてくるため、国際電話の利用休止措置が有効です。
国際電話をふだん利用しない方は国際電話不取扱受付センター:0120-210-364にお問い合わせの上、利用休止措置を講じてください。
対象は固定電話のみで、050で始まるIP電話や、一部回線によっては利用休止措置ができない場合があります。
大泉警察署0276-62-0110
12月10日16時20分配信
詐欺の電話に注意!
本日(12月10日)、大泉町在住の方の携帯電話に+(プラス)から始まる国際電話番号から電話があり、大阪県警と名乗り、「あなたの名前が特殊詐欺グループの名簿に載っています。身分証を持って来てください。」等と話す電話がありました。
これは詐欺の予兆電話です。
このような電話がかかってきた場合には、絶対に個人情報を伝えることなく、すぐに電話を切り、警察に通報してください。
被害に遭わないために
電話番号全体を確認する
犯人は、+プラスから始まる国際電話番号を利用して電話をかけてくるケースがほとんどです。
最近では、警察からの電話に見せかけるため+(プラス)から始まり、番号の末尾が0110の国際電話番号を悪用する詐欺の電話番号も確認されています。
そのため、電話番号が+(プラス)から始まっていれば、それだけで詐欺を疑ってください。
国際電話の利用休止措置をお願いします
犯人は多くの場合、国際電話番号から電話をかけてくるため、国際電話の利用休止措置が有効です。
国際電話をふだん利用しない方は国際電話不取扱受付センター:0120-210-364にお問い合わせの上、利用休止措置を講じてください。
対象は固定電話のみで、050で始まるIP電話や、一部回線によっては利用休止措置ができない場合があります。
大泉警察署0276-62-0110
11月30日17時00分配信
冬の県民交通安全運動について
明日、12月1日日曜日から12月10日火曜日まで、冬の県民交通安全運動が実施されます。
交通ルールを守り、交通安全に努めましょう。
スローガン
年間スローガン
家庭でもみんなで語ろう交通ルール
サブスローガン
すぐやめてながら運転事故のもと
運動の重点
1歩行者と自転車の交通事故防止
2早めのライト点灯と飲酒運転の根絶
11月20日18時19分配信
不審者情報
昨日(11月19日)、午後4時頃、大泉町朝日4丁目地内の路上において、下半身を露出した男性の目撃情報がありました。
男の特徴
年齢40歳代後半から50歳前半くらい
身長160cmくらい
体格中肉中背
頭髪黒髪短髪
上衣黒っぽい長袖
下位紺色っぽいズボン
履物黒っぽい運動靴
不審な者を目撃した際は、身の安全を確保して、すぐに110番通報または最寄りの警察署へ通報してください。
保護者の方は、お子様に常に防犯ブザーを持つように指導し、この様なときは「防犯ブザーを鳴らす、大声を出す、すぐ逃げる、近くの大人に助けを求める」ということを教えてあげてください。
大泉警察署0276-62-0110
11月20日11時02分配信
即時音声書換情報
大泉町役場からのお知らせです。
これは、Jアラートのテストです。
11月19日17時00分配信
情報伝達訓練のお知らせ
町では、明日11月20日水曜日に実施する全国一斉情報伝達訓練において、防災行政無線および安全・安心メールの情報伝達訓練を行います。
11月20日水曜日午前11時頃に、訓練の無線放送およびメール配信がされますので、ご理解ご協力をお願いします。
11月5日10時00分配信
訓練緊急地震速報震度5弱
訓練緊急地震速報震度5弱
このメールは緊急地震速報の送信訓練です。
11月5日9時00分配信
自動配信訓練のお知らせ
町では、本日11月5日火曜日に実施する全国一斉緊急地震速報訓練において、安全・安心メールの自動配信訓練を行います。
本日11月5日火曜日午前10時頃に、訓練のメールが配信されますのでご理解ご協力をお願いいたします。
11月1日8時30分配信
交通規制のお知らせ刀水橋花火大会が延期されます
荒天が予想されるため、「刀水橋花火大会」の開催日が変更となりました。
変更前11月2日土曜日
変更後11月3日日曜日
当日(11月3日)は、午後3時から午後8時まで、交通規制が行われますので、ご注意ください。
詳しくは、次の大泉町ホームページ「刀水橋花火大会を開催します」および同ページ内の「交通規制等案内図(PDF)」をご確認ください。
10月12日18時11分配信
不審者情報
本日(10月12日)、午後0時40分頃、大泉町仙石地内の路上において、下半身を露出した男性の目撃情報がありました。
男性の特徴
年齢30歳代から40歳くらい
身長180cmくらい
体格やせ型
上衣黒色フード付きパーカー
下衣黒色ズボン
眼鏡を着用
不審者を見かけたときは、すぐに110番通報または最寄りの交番、警察署へ通報してください。
保護者の人は、お子様に対して「防犯ブザーを活用する」「不審者に遭遇したときは近くのお店や家に助けを求める」「夜間の一人歩きはしない」「明るい道や大通りを通る」などの指導をお願いします。
大泉警察署0276-62-0110
10月7日10時13分配信
不審者情報
昨日(10月6日)の夜、大泉町地内に住む人の家の中を男が覗く事案がありました。
男の特徴
アジア系の男
年齢は40代くらい
身長は170センチメートルくらい
体格は細身
頭に白いタオルを巻いている
不審者を見かけた際は、身の安全を確保してすぐに110番通報または最寄りの警察署へ通報してください。
家にいる時でも玄関や窓の鍵の掛け忘れに注意しましょう。アパートなどの2階以上だからといって油断は禁物です。
大泉警察署0276-62-0110
9月27日8時46分配信
ハクビシンの出没について
昨日(9月26日)、大泉町富士地内の住宅街において、ハクビシン2匹の目撃情報がありました。
野生動物は、大変危険です。
見かけた場合は、絶対に近づかないでください。
大泉警察署0276-62-0110
9月24日17時56分配信
鹿の出没について
本日(9月24日)、大泉町富士地内の河川において、鹿1頭の目撃情報がありました。
野生動物は、大変危険ですので、見かけた場合は、安全な場所に避難してください。
大泉警察署0276-62-0110
9月23日17時41分配信
鹿の出没について
本日(9月23日)午後4時頃、大泉町富士二丁目地内の住宅街において、鹿1頭の目撃情報がありました。
野生動物は、大変危険ですので、見かけた場合は、安全な場所に避難してください。
大泉警察署0276-62-0110
9月20日17時00分配信
秋の全国交通安全運動について
明日、9月21日土曜日から9月30日月曜日まで、秋の全国交通安全運動が実施されます。
交通ルールを守り、交通安全に努めましょう。
スローガン
年間スローガン・家庭でもみんなで語ろう交通ルール
サブスローガン・夕暮れにきらめく命の反射材
運動の重点
反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
9月19日12時05分配信
災害情報(その他火災終息)
火災終息連絡:その他火災
9月19日11時45分覚知、大泉町坂田2丁目地内のその他火災出動は、11時56分に終息しました。
9月19日11時49分配信
火災発生連絡:その他火災
9月19日11時45分覚知、大泉町坂田2丁目付近に火災出動しています。
9月18日15時13分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
9月18日9時58分配信
鹿の出没について
本日(9月18日)午前3時30分頃、大泉町日の出地内の住宅街において、鹿2頭の目撃情報がありました。
野生動物は大変危険ですので、見かけた場合は、安全な場所に避難してください。
大泉警察署0276-62-0110
9月16日11時16分配信
不審者情報
本日(9月16日)、午前3時45分頃、大泉町北小泉三丁目地内の路上において、下半身を露出した男性の目撃情報がありました。
男の特徴
年齢40歳代後半から60歳くらい
身長160センチメートルから165センチメートルくらい
体格中肉中背
頭髪白髪交じりの短髪
上衣黒色半袖ポロシャツ
不審な者を目撃した際は、身の安全を確保して、すぐに110番通報または最寄りの警察署へ通報してください。
保護者の人は、お子様に常に防犯ブザーを持つように指導し、この様なときは「防犯ブザーを鳴らす、大声を出す、すぐ逃げる、近くの大人に助けを求める」ということを教えてあげてください。
大泉警察署0276-62-0110
9月11日17時22分配信
不審な電話に注意!
本日(9月11日)、大泉町在住の方の携帯電話機に+(プラス)から始まる国際電話から着信があり、「料金の未納がある。オペレーターに電話を繋ぐ。」などと話す電話がありました。これは詐欺の予兆電話です。
このような電話がかかってきた場合には、絶対に個人情報を伝えることなく、すぐに電話を切り、警察に通報してください。
国際電話の利用休止措置をお願いします
犯人は多くの場合、国際電話番号から電話をかけてくるため、国際電話の利用休止措置が有効です。
国際電話をふだん利用しない方は国際電話不取扱受付センター:0120-210-364にお問い合わせの上、利用休止措置を講じてください。
(対象は固定電話のみで、050で始まるIP電話や、一部回線によっては利用休止措置ができない場合があります。)
大泉警察署0276-62-0110
9月11日07時46分配信
大型犬の発見について
9月9日「犬の逃走事案」として手配を行った大型犬については、無事発見となりました。
ご協力ありがとうございました。
大泉警察署0276-62-0110
9月11日00時24分配信
災害情報(その他火災終息)
火災終息連絡:その他火災
09月10日23時39分覚知、大泉町坂田2丁目地内の火災出動は、00時02分に終息しました。
9月10日23時56分配信
災害情報(火災発生)
火災発生連絡:その他火災
9月10日23時39分覚知、大泉町坂田2丁目付近に火災出動しています。
9月10日17時38分配信
熱中症警戒アラートが発表されました
環境省と気象庁は、明日(9月11日)、群馬県を対象とした熱中症警戒アラートを、発表しました。
また、今週も熱中症警戒アラートの発表が想定されます。
群馬県では、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあります。室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごすなど熱中症予防のための行動をとってください。
熱中症予防のための行動
まずは、室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごしてください。その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしてください。
涼しい環境で過ごすことができない場合(自宅のエアコンが故障した場合等)は、衣服を緩めることや重症化等の予防に、皮膚を濡らしてうちわや扇風機で扇いだり、氷やアイスパックなどで冷やすことも対策として考えられます。
特に実施していただきたいこと
脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、ふだんから運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などが、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方々は、自ら積極的に対策を実施し、周囲の方も声がけを実施しましょう。
管理者がいる場所やイベント等では、責任者が、暑さ指数などを実測の上、適切な熱中症対策が取れていることを確認ください。
環境省熱中症予防情報サイト(外部リンク)
- https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトにリンクします)
詳しくは健康づくり課(電話:0276-62-2121)へ
9月9日12時34分配信
犬の逃走事案について
本日(9月9日)午前1時頃から、邑楽郡邑楽町大字中野地内において、大型犬1匹が逃げ出し、その後、発見に至っておりません。
見かけた場合は、不用意に触れることなく、安全な場所に避難してから、110番通報してください。
犬の特徴
犬種ピットブル
性別オス
年齢生後10か月 成犬
体長体長1メートル位体高70センチメートル位
体重30キログラム位
毛色黒色
特徴首輪なし・腹と脚の部分の毛が白色
大泉警察署0276-62-0110
9月8日18時59分配信
災害情報(その他火災終息)
火災終息連絡:その他火災
9月8日16時10分覚知、大泉町古海地内の火災出動は、16時59分に終息しました。
9月8日16時43分配信
災害情報(火災発生)
火災出動連絡:その他火災
9月8日16時10分覚知
大泉町古海付近に火災出動しています。
9月7日10時17分配信
災害情報(その他火災終息)
火災終息連絡:その他火災
9月7日09時55分覚知、大泉町坂田2丁目地内の火災出動は、10時13分に終息しました。
9月7日10時03分配信
災害情報(火災発生)
火災発生連絡:その他火災
9月7日09時55分覚知、大泉町坂田2丁目付近に火災出動しています。
9月5日11時22分配信
詐欺の電話に注意!
9月3日から4日にかけて、大泉町在住の方の携帯電話機に+(プラス)から始まる国際電話から着信があり、NTTの関連会社を名乗る男から「使用料金の未納がある。」などという電話がありました。これは詐欺の予兆電話です。
このような電話がかかってきた場合には、絶対に個人情報を伝えることなく、すぐに電話を切り、警察に通報してください。
国際電話の利用休止措置をお願いします
犯人は多くの場合、国際電話番号から電話をかけてくるため、国際電話の利用休止措置が有効です。
国際電話をふだん利用しない方は国際電話不取扱受付センター:0120-210-364にお問い合わせの上、利用休止措置を講じてください。
(対象は固定電話のみで、050で始まるIP電話や、一部回線によっては利用休止措置ができない場合があります。)
大泉警察署0276-62-0110
9月4日17時39分配信
詐欺の電話に注意!
本日(9月4日)、大泉町在住の方の携帯電話機に+(プラス)から始まる国際電話から着信があり「警視庁の〇〇です。〇〇さんの携帯電話ですか。」などという電話がありました。
これは詐欺の予兆電話です。
このような電話がかかってきた場合には、絶対に個人情報を伝えることなく、すぐに電話を切り、警察に通報してください。
国際電話の利用休止措置をお願いします
犯人は多くの場合、国際電話番号から電話をかけてくるため、国際電話の利用休止措置が有効です。
国際電話をふだん利用しない方は国際電話不取扱受付センター:0120-210-364にお問い合わせの上、利用休止措置を講じてください。
(対象は固定電話のみで、050で始まるIP電話や、一部回線によっては利用休止措置ができない場合があります。)
大泉警察署0276-62-0110
9月2日8時30分配信
熱中症警戒アラートが発表されました
環境省と気象庁は、本日(9月2日)、群馬県を対象とした熱中症警戒アラートを、発表しました。
また、今週も熱中症警戒アラートの発表が想定されます。
群馬県では、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあります。室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごすなど熱中症予防のための行動をとってください。
熱中症予防のための行動
まずは、室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごしてください。その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしてください。
涼しい環境で過ごすことができない場合(自宅のエアコンが故障した場合等)は、衣服を緩めることや重症化等の予防に、皮膚を濡らしてうちわや扇風機で扇いだり、氷やアイスパックなどで冷やすことも対策として考えられます。
特に実施していただきたいこと
脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、ふだんから運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などが、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方々は、自ら積極的に対策を実施し、周囲の方も声がけを実施しましょう。
管理者がいる場所やイベント等では、責任者が、暑さ指数などを実測の上、適切な熱中症対策が取れていることを確認ください。
環境省熱中症予防情報サイト(外部リンク)
- https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトにリンクします)
詳しくは健康づくり課(電話:0276-62-2121)へ
8月26日8時30分配信
熱中症警戒アラートが発表されました
環境省と気象庁は、本日(8月26日)、群馬県を対象とした熱中症警戒アラートを、発表しました。
また、今週も熱中症警戒アラートの発表が想定されます。
群馬県では、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあります。室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごすなど熱中症予防のための行動をとってください。
熱中症予防のための行動
まずは、室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごしてください。その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしてください。
涼しい環境で過ごすことができない場合(自宅のエアコンが故障した場合等)は、衣服を緩めることや重症化等の予防に、皮膚を濡らしてうちわや扇風機で扇いだり、氷やアイスパックなどで冷やすことも対策として考えられます。
特に実施していただきたいこと
脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、ふだんから運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などが、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方々は、自ら積極的に対策を実施し、周囲の方も声がけを実施しましょう。
管理者がいる場所やイベント等では、責任者が、暑さ指数などを実測の上、適切な熱中症対策が取れていることを確認ください。
環境省熱中症予防情報サイト(外部リンク)
- https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトにリンクします)
詳しくは健康づくり課(電話:0276-62-2121)へ
8月21日17時29分配信
不審者情報
昨日(8月20日)、午後9時頃、大泉町中央地内の路上で、自転車に乗車する女性が信号待ちで停車中、隣に停まった車両の助手席に座っている男性が窓から腕を伸ばし、女性の腕を掴む事案がありました。
車両の特徴
黒色
大音量で音楽を流している
不審者を見かけたときは身の安全を確保して、すぐに110番通報または最寄りの交番、警察署へ通報してください。
保護者の方は、お子様に対して「防犯ブザーを活用する」「不審者に遭遇したときは近くのお店や家に助けを求める」「夜間の一人歩きはしない、明るい道や大通りを通る」などの指導をお願いします。
大泉警察署0276-62-0110
8月19日18時58分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
8月19日18時04分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
8月19日17時09分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
8月19日16時08分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
8月19日15時13分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
8月19日8時55分配信
熱中症警戒アラートが発表されました
環境省と気象庁は、本日(8月19日)、群馬県を対象とした熱中症警戒アラートを、発表しました。
また、今週も熱中症警戒アラートの発表が想定されます。
群馬県では、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあります。室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごすなど熱中症予防のための行動をとってください。
熱中症予防のための行動
まずは、室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごしてください。その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしてください。
涼しい環境で過ごすことができない場合(自宅のエアコンが故障した場合等)は、衣服を緩めることや重症化等の予防に、皮膚を濡らしてうちわや扇風機で扇いだり、氷やアイスパックなどで冷やすことも対策として考えられます。
特に実施していただきたいこと
脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、ふだんから運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などが、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方々は、自ら積極的に対策を実施し、周囲の方も声がけを実施しましょう。
管理者がいる場所やイベント等では、責任者が、暑さ指数などを実測の上、適切な熱中症対策が取れていることを確認ください。
環境省熱中症予防情報サイト
- https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトにリンクします)
詳しくは健康づくり課(電話:0276-62-2121)へ
8月17日15時39分配信
不審者情報
本日(8月17日)、午後1時30分頃、大泉町寄木戸地内の路上で、下半身を露出している男の目撃情報がありました。
男の特徴
年齢60歳代くらい
上衣グレー色半袖Tシャツ
下衣ベージュ色長ズボン
赤色キャップ帽着用
不審者を見かけたときは身の安全を確保して、すぐに110番通報または最寄りの交番、警察署へ通報してください。
保護者の方は、お子様に対して「防犯ブザーを活用する」「不審者に遭遇したときは近くのお店や家に助けを求める」「夜間の1人歩きはしない、明るい道や大通りを通る」などの指導をお願いします。
大泉警察署0276-62-0110
8月13日8時44分配信
熱中症警戒アラートが発表されました
環境省と気象庁は、本日(8月13日)、群馬県を対象とした熱中症警戒アラートを、発表しました。
また、今週も熱中症警戒アラートの発表が想定されます。
群馬県では、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあります。室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごすなど熱中症予防のための行動をとってください。
熱中症予防のための行動
まずは、室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごしてください。その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしてください。
涼しい環境で過ごすことができない場合(自宅のエアコンが故障した場合等)は、衣服を緩めることや重症化等の予防に、皮膚を濡らしてうちわや扇風機で扇いだり、氷やアイスパックなどで冷やすことも対策として考えられます。
特に実施していただきたいこと
脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、ふだんから運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などが、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方々は、自ら積極的に対策を実施し、周囲の方も声がけを実施しましょう。
管理者がいる場所やイベント等では、責任者が、暑さ指数などを実測の上、適切な熱中症対策が取れていることを確認ください。
環境省熱中症予防情報サイト(外部リンク)
- https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトにリンクします)
詳しくは健康づくり課(電話:0276-62-2121)へ
8月9日17時16分配信
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)について
昨日(8月8日)午後7時15分、気象庁より「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。
南海トラフ地震が発生する可能性が平常時に比べて高まっていると考えられますので、日頃から地震への備えを確認するとともに、今後1週間程度は気象庁等が発表する最新の情報にご注意ください。
想定最大震度
大泉町:震度5弱または5強
南海トラフ巨大地震(マグニチュード9クラス)が発生した場合
日頃からできる地震への備え
家具の固定
水や食料、懐中電灯(電池)などの備蓄の確認
避難場所、避難経路の確認
ご家族との連絡方法の確認など
なお、国では、南海トラフ巨大地震で防災対策の推進地域に707の市町村を指定していますが、大泉町を含む群馬県内の市町村は指定対象に入っていません。
詳しくは、次の気象庁ホームページ「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)について」をご覧ください。
8月9日15時58分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
8月4日12時30分配信
災害情報(車両火災終息)
火災終息連絡:車両火災
08月04日11時49分覚知、大泉町坂田5丁目地内の火災出動は、11時56分に終息しました。
8月4日11時52分配信
災害情報(火災発生)
火災発生連絡:車両火災
08月04日11時49分覚知、大泉町坂田5丁目付近に火災出動しています。
8月2日17時03分配信
熱中症警戒アラートが発表されました
環境省と気象庁は、明日(8月3日)、群馬県を対象とした熱中症警戒アラートを、発表しました。
また、週末にかけても熱中症警戒アラートの発表が想定されます。
群馬県では、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあります。室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごすなど熱中症予防のための行動をとってください。
熱中症予防のための行動
まずは、室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごしてください。その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしてください。
涼しい環境で過ごすことができない場合(自宅のエアコンが故障した場合等)は、衣服を緩めることや重症化等の予防に、皮膚を濡らしてうちわや扇風機で扇いだり、氷やアイスパックなどで冷やすことも対策として考えられます。
特に実施していただきたいこと
脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、ふだんから運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などが、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方々は、自ら積極的に対策を実施し、周囲の方も声がけを実施しましょう。
管理者がいる場所やイベント等では、責任者が、暑さ指数などを実測の上、適切な熱中症対策が取れていることを確認ください。
環境省熱中症予防情報サイト(外部リンク)
- https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトにリンクします)
詳しくは健康づくり課(電話:0276-62-2121)へ
7月30日12時17分配信
大泉町ホームページの閲覧障害の復旧について
本日(7月30日)、町ホームページがシステム障害により閲覧できない状態が発生しておりましたが、現在は復旧しており、ご利用いただける状態となっております。
皆さまにはご不便、ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
7月30日8時34分配信
大泉町ホームページの閲覧障害について
本日(7月30日)、町ホームページに閲覧障害が発生しておりアクセスできない状態です。
現在復旧に向けて作業中です。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、復旧次第あらためてお知らせいたします。
7月29日8時30分配信
熱中症警戒アラートが発表されました
環境省と気象庁は、本日(7月29日)、群馬県を対象とした熱中症警戒アラートを、発表しました。
また、今週も熱中症警戒アラートの発表が想定されます。
群馬県では、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあります。室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごすなど熱中症予防のための行動をとってください。
熱中症予防のための行動
まずは、室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごしてください。その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしてください。
涼しい環境で過ごすことができない場合(自宅のエアコンが故障した場合等)は、衣服を緩めることや重症化等の予防に、皮膚を濡らしてうちわや扇風機で扇いだり、氷やアイスパックなどで冷やすことも対策として考えられます。
特に実施していただきたいこと
脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、ふだんから運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などが、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方々は、自ら積極的に対策を実施し、周囲の方も声がけを実施しましょう。
管理者がいる場所やイベント等では、責任者が、暑さ指数などを実測の上、適切な熱中症対策が取れていることを確認ください。
環境省熱中症予防情報サイト(外部リンク)
- https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトにリンクします)
詳しくは健康づくり課(電話:0276-62-2121)へ
7月27日18時43分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月27日9時07分配信
熱中症警戒アラートが発表されました
環境省と気象庁は、本日(7月27日)、群馬県を対象とした熱中症警戒アラートを、発表しました。
また、週末にかけても熱中症警戒アラートの発表が想定されます。
群馬県では、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあります。室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごすなど熱中症予防のための行動をとってください。
熱中症予防のための行動
まずは、室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごしてください。その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしてください。
涼しい環境で過ごすことができない場合(自宅のエアコンが故障した場合等)は、衣服を緩めることや重症化等の予防に、皮膚を濡らしてうちわや扇風機で扇いだり、氷やアイスパックなどで冷やすことも対策として考えられます。
特に実施していただきたいこと
脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、ふだんから運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などが、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方々は、自ら積極的に対策を実施し、周囲の方も声がけを実施しましょう。
管理者がいる場所やイベント等では、責任者が、暑さ指数などを実測の上、適切な熱中症対策が取れていることを確認ください。
環境省熱中症予防情報サイト(外部リンク)
- https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトにリンクします)
詳しくは健康づくり課(電話:0276-62-2121)へ
7月26日19時13分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月26日18時18分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月26日17時18分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月26日16時23分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月26日15時48分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月25日17時03分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月25日16時08分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月25日15時13分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月23日18時33分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月23日17時38分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月23日14時59分配信
不審者情報
昨日(7月22日)、午後1時頃、大泉町東小泉地内の路上において、庭先で遊んでいた男の子に対し、車で通りかかった女性が「好きなものを買ってあげるよ」と声をかけてくる事案がありました。
女性の特
年齢60歳代くらい
頭髪色不明肩にかからない程度の長さ
使用車両外車風の普通車で白色
日本人風
不審者を見かけたときは、すぐに110番通報または最寄りの交番、警察署へ通報してください。
また、保護者の方は、お子様に対して「夜間の1人歩きはしない」「明るい道や大通りを通る」「防犯ブザーを活用する」「不審者に遭遇した時は近くのお店や家に助けを求める」などの指導をお願いします。
大泉警察署0276-62-0110
7月23日14時40分配信
通信障害の復旧について
消防本部からのお知らせ
ソフトバンク回線の通信障害の復旧について
ソフトバンク回線において通信・通話に障害が発生しておりましたが、復旧となりました。
7月23日14時27分配信
通信障害の発生について
消防本部からのお知らせ
ソフトバンク回線の通信障害の発生について
現在、ソフトバンク回線の一部で通話・通信障害が発生し、電話がかかりづらい状況となっています。火災や救急等の緊急時は、公衆電話の利用、近隣の方や近所のお店に依頼、(他社の携帯電話や固定電話から119番通報するか、)お近くの消防署に駆け付けるなどの対応をお願いします。
7月23日8時30分配信
熱中症警戒アラートが発表されました
環境省と気象庁は、本日(7月23日)、群馬県を対象とした熱中症警戒アラートを、発表しました。
また、今週も熱中症警戒アラートの発表が想定されます。
群馬県では、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあります。室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごすなど熱中症予防のための行動をとってください。
熱中症予防のための行動
まずは、室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごしてください。その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしてください。
涼しい環境で過ごすことができない場合(自宅のエアコンが故障した場合等)は、衣服を緩めることや重症化等の予防に、皮膚を濡らしてうちわや扇風機で扇いだり、氷やアイスパックなどで冷やすことも対策として考えられます。
特に実施していただきたいこと
脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、ふだんから運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などが、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方々は、自ら積極的に対策を実施し、周囲の方も声がけを実施しましょう。
管理者がいる場所やイベント等では、責任者が、暑さ指数などを実測の上、適切な熱中症対策が取れていることを確認ください。
環境省熱中症予防情報サイト(外部リンク)
- https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトにリンクします)
詳しくは健康づくり課(電話:0276-62-2121)へ
7月22日20時18分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月22日19時23分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月22日18時23分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月22日17時28分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月22日16時34分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月17日13時42分配信
不審な電話に注意してください!
本日(7月17日)、大泉町にお住まいの人の固定電話に、実在する電話会社を騙り、実際には使用していない携帯電話番号について、
「この携帯電話があなた名義になっています。この携帯は東京南支店で契約されています。この携帯は暴力団関係者が使っていると警察から連絡が来ました。公文書番号を控えてください。これから警察につなげます」
などと話す電話があったほか、自動音声で
「この電話番号とサービスは2時間後に停止します」
といった内容の電話もかかってきています。
これらは詐欺の予兆電話です。
固定電話は留守番電話設定にしたり、相手との会話を録音する対策機器を付ける等の防犯対策をお願いします。
また、不審な電話に出てしまった場合でも、個人情報や家族構成、資産情報などは絶対に教えないよう注意してください。
不審な電話を受けた場合には、一旦電話を切り、警察へ通報をお願いします。
特殊詐欺対策
防犯機能が付いた電話機や電話機に後付けできる対策機器は、「電話が鳴る前に相手に警告メッセージを流すことで、犯人に電話を切らせて撃退する」非常に高い防犯効果が期待できます。
大泉警察署0276-62-0110
大泉町では、現在、特殊詐欺等対策機器(警告メッセージが流れ、会話内容を自動録音する機器)の貸し出しを行っています。
詳しくは大泉町役場 高齢介護課へ。
高齢介護課0276-62-2121(内線743)
7月10日20時04分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月10日17時00分配信
夏の県民交通安全運動について
明日、7月11日木曜日から7月20日土曜日まで、夏の県民交通安全運動が実施されます。
交通ルールを守り、交通安全に努めましょう。
スローガン
年間スローガン
家庭でもみんなで語ろう交通ルール
サブスローガン
自転車も止まって確認まがりかど
運動の重点
こどもと高齢者の交通事故防止
自転車などの交通安全意識の向上と交通事故防止
7月9日11時49分配信
詐欺の電話に注意!
昨日(7月8日)、大泉町在住の方の携帯電話に+(プラス)から始まる国際電話から「こちらはNTTです。未納があります。」等と自動音声が流れる電話がありました。
これは詐欺の予兆電話です。
このような電話がかかってきた場合には、絶対に個人情報を伝えることなく、すぐに電話を切り、警察に通報してください。
国際電話の利用休止措置をお願いします
犯人は多くの場合、国際電話番号から電話をかけてくるため、国際電話の利用休止措置が有効です。
国際電話をふだん利用しない方は国際電話不取扱受付センター:0120-210-364にお問い合わせの上、利用休止措置を講じてください。
対象は固定電話のみで、050で始まるIP電話や、一部回線によっては利用休止措置ができない場合があります。
大泉警察署0276-62-0110
7月8日8時30分配信
熱中症警戒アラートが発表されました
環境省と気象庁は、本日(7月8日)、群馬県を対象とした熱中症警戒アラートを、発表しました。
また、今週も熱中症警戒アラートの発表が想定されます。
群馬県では、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあります。室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごすなど熱中症予防のための行動をとってください。
熱中症予防のための行動
まずは、室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごしてください。その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしてください。
涼しい環境で過ごすことができない場合(自宅のエアコンが故障した場合等)は、衣服を緩めることや重症化等の予防に、皮膚を濡らしてうちわや扇風機で扇いだり、氷やアイスパックなどで冷やすことも対策として考えられます。
特に実施していただきたいこと
脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、ふだんから運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などが、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方々は、自ら積極的に対策を実施し、周囲の方も声がけを実施しましょう。
管理者がいる場所やイベント等では、責任者が、暑さ指数などを実測の上、適切な熱中症対策が取れていることを確認ください。
環境省熱中症予防情報サイト(外部リンク)
- https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトにリンクします)
詳しくは健康づくり課(電話:0276-62-2121)へ
7月5日19時49分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月5日18時53分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月5日8時30分配信
熱中症警戒アラートが発表されました
環境省と気象庁は、本日(7月5日)、群馬県を対象とした熱中症警戒アラートを、発表しました。
また、週末にかけても熱中症警戒アラートの発表が想定されます。
群馬県では、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあります。室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごすなど熱中症予防のための行動をとってください。
熱中症予防のための行動
まずは、室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごしてください。その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしてください。
涼しい環境で過ごすことができない場合(自宅のエアコンが故障した場合等)は、衣服を緩めることや重症化等の予防に、皮膚を濡らしてうちわや扇風機で扇いだり、氷やアイスパックなどで冷やすことも対策として考えられます。
特に実施していただきたいこと
脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、ふだんから運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などが、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方々は、自ら積極的に対策を実施し、周囲の方も声がけを実施しましょう。
管理者がいる場所やイベント等では、責任者が、暑さ指数などを実測の上、適切な熱中症対策が取れていることを確認ください。
環境省熱中症予防情報サイト
- https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトにリンクします)
詳しくは健康づくり課(電話:0276-62-2121)へ
7月2日16時12分配信
詐欺のメールに注意!
本日(7月2日)、大泉町在住の方の携帯電話機に実在するカード会社を騙り、「ご本人さま確認ができないと一部カードの利用を制限させていただきます。以下のリンクをクリックしてご本人さま確認をお願いします。」と記載されたURL付きのメールが届いています。
これは実在する会社を模した詐欺のメールです。
このようなメールを受信しても、絶対に添付されたURLにアクセスしないでください。
被害に遭わないための対策
身に覚えのないSMSやメールは開かない
メール本文中のリンクを安易にクリック・タップしない
ID、パスワード、カード情報等を不用意に入力しない
また、このようなメールを受信したら、家族等に相談し、被害に遭わないように注意してください。
大泉警察署0276-62-0110
6月20日10時00分配信
訓練緊急地震速報震度5弱
訓練緊急地震速報震度5弱
このメールは緊急地震速報の送信訓練です。
6月19日17時00分配信
自動配信訓練のお知らせ
町では、明日6月20日木曜日に実施する全国一斉緊急地震速報訓練において、安全・安心メールの自動配信訓練を行います。
明日6月20日木曜日午前10時頃に、訓練のメールが配信されますのでご理解ご協力をお願いいたします。
6月9日21時56分配信
災害情報(建物火災終息)
火災終息連絡:建物火災
06月09日21時33分覚知、大泉町北小泉3丁目地内の火災出動は、21時42分に終息しました。
6月9日21時51分配信
災害情報(火災発生)
火災発生連絡:建物火災
06月09日21時33分覚知
大泉町北小泉3丁目付近に
火災出動しています。
6月3日13時00分配信
防災行政無線の午後5時のチャイムの再開について
防災行政無線放送において、午後5時のチャイム(ウェストミンスターの鐘)を休止していましたが、機器のメンテナンスが終了しましたので、本日(6月3日)から午後5時のチャイムの放送を再開します。
5月22日11時03分配信
Jアラートのテストメール
大泉町役場からのお知らせです。
これは、Jアラートのテストです。
5月21日17時00分配信
情報伝達訓練のお知らせ
町では、明日5月22日水曜日に実施する全国一斉情報伝達訓練において、安全・安心メールの情報伝達訓練を行います。
5月22日水曜日午前11時頃に、訓練のメール配信がされますので、ご理解ご協力をお願いします。
4月19日18時44分配信
不審な電話に注意してください!
本日(4月19日)午後5時頃、大泉町地内のお宅に、片言で話す外国人から「69歳以下の若い人はいますか。」等の不審な電話がありました。
固定電話は留守番電話設定にしたり、相手との会話を録音する対策装置を付ける等の防犯対策をお願いします。また、不審な電話に出てしまった場合でも、個人情報や家族構成、銀行等の口座番号などは絶対に教えないように注意してください。
不審な電話を受けた場合には、一旦電話を切り、警察へ通報をお願いします。
大泉警察署(0276-62-0110)
4月12日19時10分配信
詐欺の電話に注意!
本日(4月12日)、午後、大泉警察署管内にお住まいの方の携帯電話に
+(プラス)から始まる国際電話番号から電話が架かってきて、警視庁の警察官をかたり、大手企業のカードを持っていないにも関わらず
「あなたが持ているカードが悪用されたかもしれません。」
などといった不審な電話が架かってきています。
これは詐欺の予兆電話です。
最近「+(プラス)から始まる」国際電話番号を利用した特殊詐欺の予兆電話が増えています。
この様な表示の発着信は「出ない」、「かけ直さない」よう注意してください。
国際電話番号の発着信は国際電話不取受付センター:0120-210-364で休止手続きができますので、国際電話を利用しない方は設定しておきましょう。
大泉警察署0276-62-0110
4月12日17時42分配信
不審者情報
昨日(4月11日)午後5時頃、邑楽郡大泉町吉田地内の路上で、独り言をつぶやきながら自転車に乗った男が通りすがりに女子中学生の自転車の前かごに文字が記載されたガムテープの芯を投げ入れる事案がありました。
男の特徴
年齢
40歳代後半くらい
体格
小太り
上衣
赤と白のジャンパー
黒縁眼鏡、白色マスク、濃い緑色のリュックサック
つば付き白色ヘルメット
自転車
軽快車灰色前かご付き
お子様には、常に防犯ブザーを持つように指導し、この様なときは「防犯ブザーを鳴らす、大声を出す、すぐ逃げる、近くの大人等に助けを求める」ということを教えてあげてください。
お子様と外出する際は、できるだけお子様から目を離さないようにしてください。
大泉警察署(0276-62-0110)
4月12日13時52分配信
詐欺のメールに注意!
本日(4月12日)、大泉町在住の方の携帯電話機に、「ある国際的ハッカーグループがあなたに目を付けています。」、「解決策として、ビットコインを送金してください。」などと記載されたメールが届いています。
これは、詐欺のメールです。
このようなメールを受信しても、無視して、仮想通貨をはじめ、現金やプリペイドカードでの支払いはしないでください。
被害に遭わないための対策
身に覚えのないSMSやメールは開かない
メール本文中のリンクを安易にクリック・タップしない
ID、パスワード、カード情報等を不用意に入力しない
最近、「+(プラス)から始まる」国際電話番号を利用した特殊詐欺の予兆電話が増えています。
このような表示の電話には「出ない」、「かけ直さない」よう注意してください。
国際電話の発着信は≪国際電話不取扱受付センター:0120-210-364≫で休止手続きができますので、国際電話を利用しない方は設定しておきましょう。
大泉警察署0276-62-0110
4月10日17時50分配信
詐欺のSMS(ショートメッセージ)に注意!
本日(4月10日)、大泉町在住の方の携帯電話機に「NTTから重大なお知らせがあります」とのショートメッセージが届きました。
添付された電話番号にかけたところ、相手から「未納料金があります」とお金の請求をされました。
これらは詐欺のメールです。
このようなメールを受信しても、記載された電話番号に連絡したり、添付されたURLにアクセスしないでください。
被害に遭わないための対策
身に覚えのないSMSやメールは開かない
メール本文中のリンクを安易にクリック・タップしない
ID、パスワード、カード情報等を不用意に入力しない
最近、「+(プラス)から始まる」国際電話番号を利用した特殊詐欺の予兆電話が増えています。
このような表示の電話には「出ない」、「かけ直さない」よう注意してください。
国際電話の発着信は国際電話不取扱受付センター:0120-210-364で休止手続きができますので、国際電話を利用しない方は設定しておきましょう。
大泉警察署(0276-62-0110)
4月5日8時30分配信
春の全国交通安全運動について
明日、4月6日土曜日から4月15日月曜日まで、春の全国交通安全運動が実施されます。
交通ルールを守り、交通安全に努めましょう。
スローガン
年間スローガン・家庭でもみんなで語ろう交通ルール
サブスローガン・わたりますくるま停まってありがとう
運動の重点
- 子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
- 歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
- 自転車・電動キックボードなど利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
令和5年度
3月21日9時10分配信
地震情報震度速報震度4
群馬県南部で震度4の地震が発生しました。余震に十分注意し、火の始末をしてください。
テレビ・ラジオをつけ、落ち着いて行動してください。
3月13日17時43分配信
詐欺の電話に注意!
本日(3月13日)、大泉警察署管内に居住する人の携帯電話機に、「+(プラス)から始まる」国際電話番号から着信があり、自動音声で「未納された料金があるので法的処置を執らせてもらいます。確認したい方は「1」を押してください」などと電話がかかってきています。
これは詐欺の予兆電話です。
このような電話がかかってきた場合には、絶対に個人情報を伝えることなく、すぐに電話を切り、警察に通報してください。
最近では「+(プラス)から始まる」国際電話番号や音声ガイダンスを利用した特殊詐欺の予兆電話が増えています。
このような表示の電話には「出ない」、「かけ直さない」よう注意してください。
国際電話の発着信は「国際電話不取扱受付センター:0120-210-364」で休止手続きができますので、国際電話を利用しない方は設定しておきましょう。
不審な電話を受けたらすぐに110番
被害に気付いたり、不審に思ったら、すぐに110番通報をお願いします。
皆様の早期通報が被害防止と犯人検挙につながります。
大泉警察署0276-62-0110
3月12日14時50分配信
偽サイト、詐欺サイトからのメールに注意!
昨日(3月11日)、大泉町在住の方のタブレットに、実在するクレジットカード会社を装って、「ご本人様確認、カードのご利用を一部制限させていただきます。」、「ご利用明細の内容をお知らせします。」などというメールが届いています。
これはフィッシングサイトまたは詐欺のメールです。
このようなメールを受信しても、記載された連絡先に連絡したり、添付されたURLにアクセスせず、家族や警察に相談してください。
迷惑メールの例
未払い料金のお知らせ
重要なお知らせ
セキュリティ警告
お支払い方法の情報を更新してください
カードの利用を制限しています
被害にあわないための対策
身に覚えのないSMSやメールは開かない
メール本文中のリンクを安易にクリック・タップしない
ID、パスワード、カード情報等を不用意に入力しない
大泉警察署0276-62-0110
3月4日14時34分配信
詐欺の電話に注意!
本日、大泉警察署管内の複数のお宅の固定電話に、「+(プラス)から始まる」国際電話番号から着信があり、通信会社を名乗る男が電話口に出て「あなたの携帯が使用されて、迷惑メールが大量に送られている。」「2時間後にあなたの携帯が止められます。」などといった内容の電話がかかってきています。
これは詐欺の予兆電話です。
このような電話がかかってきた場合には、絶対に個人情報を伝えることなく、すぐに電話を切り、警察に通報してください。
最近では「+(プラス)から始まる」国際電話番号を利用した特殊詐欺の予兆電話が増えています。
このような表示の電話には「出ない」、「かけ直さない」よう注意してください。
国際電話の発着信は≪国際電話不取扱受付センター:0120-210-364≫で休止手続きができますので、国際電話を利用しない方は設定しておきましょう。
不審な電話を受けたらすぐに110番
被害に気付いたり、不審に思ったら、すぐに110番通報をお願いします。
皆様の早期通報が被害防止と犯人検挙につながります。
大泉警察署0276-62-0110
3月3日15時33分配信
詐欺の電話に注意!
本日(3月3日)、大泉町内に在宅する人のスマートフォンに、「+(プラス)から始まる」国際電話番号から着信があり、業者を名乗る男が電話口に出て「あなたの携帯は不正アクセスの疑いがある。警察に被害届と無関係証明書を提出してください。私の方で警察に取り次ぎます」等といった内容の電話がかかってきています。
これは詐欺の予兆電話です。
このような電話がかかってきた場合には、絶対に個人情報を伝えることなく、すぐに電話を切り、警察に通報してください。
最近では「+(プラス)から始まる」国際電話番号を利用した特殊詐欺の予兆電話が増えています。
このような表示の電話には「出ない」、「かけ直さない」よう注意してください。
国際電話の発着信は≪国際電話不取扱受付センター:0120-210-364≫で休止手続きができますので、国際電話を利用しない方は設定しておきましょう。
不審な電話を受けたらすぐに110番
被害に気付いたり、不審に思ったら、すぐに110番通報をお願いします。
皆様の早期通報が被害防止と犯人検挙につながります。
大泉警察署0276-62-0110
2月28日17時33分配信
不審者情報
本日(2月28日)午前11時頃、大泉町住吉地内のスーパーマーケット店内において、買い物中の女性が、外国人風の男に身体を触られる事案がありました。
男の特徴
年齢30代くらい、身長160センチメートルから165センチメートル位、浅黒い肌の外国人風男性、キャップ帽子、白色マスク、上衣えんじ色で袖がグレー色の服、下衣黒色ズボン
不審者を見かけたときは、すぐに110番通報または最寄りの交番、警察署へ通報してください。
夜間は、人通りのある明るい場所を通行し、帰宅したら玄関や窓の鍵のかけ忘れに注意しましょう。
また、保護者の方は、お子様に対して「防犯ブザーを活用する」「不審者に遭遇したときは近くのお店や家に助けを求める」などの防犯指導をお願いします。
大泉警察署(0276-62-0110)
2月27日16時07分配信
詐欺の電話に注意!
本日(2月27日)、大泉町内に居住する人の固定電話に、息子を騙る者から「俺だよ、子供の名前を分からないの」等といった内容の電話がかかってきました。
これは詐欺の予兆電話です。
このような電話を受けたら、すぐに電話を切り、家族や警察に相談をしてくだい。
特殊詐欺対策
防犯機能が付いた電話機や電話機に後付けできる対策機器は、「電話が鳴る前に相手に警告メッセージを流すことで、犯人に電話を切らせて撃退する」非常に高い防犯効果が期待できます。
大泉警察署0276-62-0110
大泉町では、現在、特殊詐欺等対策機器(警告メッセージが流れ、会話内容を自動録音する機器)の貸し出しを行っています。
詳しくは大泉町役場 高齢介護課へ。
高齢介護課0276-62-2121(内線743)
2月25日10時07分配信
不審者情報
昨日(2月24日)午後4時40分頃、大泉町住吉地内の路上で、散歩中の女性が自転車に乗った外国人男性に後をつけられる事案がありました。
男の特徴
年齢30から40代くらい、体格は細身でやや頬がこけている、浅黒い肌色、口ひげ、濃いグレーのニット帽、黒色リュックサック、青色マウンテンバイク
不審者を見かけたときは、すぐに110番通報または最寄りの交番、警察署へ通報してください。
夜間は、人通りのある明るい場所を通行し、帰宅したら玄関や窓の鍵のかけ忘れに注意しましょう。
また、保護者の方は、お子様に対して「防犯ブザーを活用する」「不審者に遭遇したときは近くのお店や家に助けを求める」などの防犯指導をお願いします。
大泉警察署(0276-62-0110)
2月24日11時53分配信
特殊詐欺のメールに注意!
本日(2月24日)、大泉町在住の人の携帯電話機に「NTTからお知らせ」「ご利用料金につきましてお話ししたい事が有ります。本日中にこちら迄ご連絡ください」というSMS(ショートメッセージ)が届いています。
これは詐欺のメールです。
このようなメールを受信しても、記載された電話番号に連絡したり、添付されたURLにアクセスしないでください。
また、このようなメールを受信したら、ご家族等に相談し、被害に遭わないよう注意してください。
大泉警察署0276-62-0110
2月20日15時15分配信
詐欺の電話に注意!
本日(2月20日)、大泉町内に居住する人の固定電話に「僕なんだけど、子供の声なのに分からないのか」等といった内容の電話がかかってきました。
これは詐欺の予兆電話です。
このような電話を受けたら、すぐに電話を切り、家族や警察に相談をしてくだい。
特殊詐欺対策
防犯機能が付いた電話機や電話機に後付けできる対策機器は、「電話が鳴る前に相手に警告メッセージを流すことで、犯人に電話を切らせて撃退する」非常に高い防犯効果が期待できます。
大泉警察署0276-62-0110
大泉町では、現在、特殊詐欺等対策機器(警告メッセージが流れ、会話内容を自動録音する機器)の貸し出しを行っています。
詳しくは大泉町役場 高齢介護課へ。
高齢介護課0276-62-2121(内線743)
2月20日13時34分配信
「サイトの利用料が未納です。」は詐欺かも?
昨日(2月19日)、大泉町内の30歳代の方のスマートフォンに、
(1)「ファイナンス会社から委託された会社の者です。」「サイトの利用料金が未納であり、民事裁判の手続きが始まっています。裁判を止めるために未納料金に手数料を含め支払いをしてください。支払いはコンビニでiTunesカードを購入し番号を教えてください。」との電話がありました。
(2)その後、「内閣個人情報保護委員の職員」を名乗る別の男から、「サイトの未納料金を支払っていると思いますが、新たに2つのサイトの未納料金が判明しました。こちらも民事裁判が始まっていますので、iTunesカードを買ってください。」「今回、支払っていただければ、前回支払っていただけた分と合わせて返金が出来ますので、銀行の支店名、口座番号を教えてください。」との電話がありました。
これは、特殊詐欺の電話です。この様な電話を受けたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談してください。
大泉警察署0276-62-0110
2月19日16時40分配信
詐欺の電話に注意!
本日(2月19日)、大泉町内に勤務する人の携帯電話に、実在する警察署や検察庁を装って、「詐欺グループのリーダーを捕まえた。詐欺にあなたの口座が使われた。」などといった内容の電話がありました。
その後、犯人から住所、家族構成、金融機関の口座、預貯金額などを聞かれました。
これは特殊詐欺の電話です。
このような電話を受けたら、すぐに電話を切り、家族や警察に相談をしてください。
特殊詐欺対策
防犯機能が付いた電話機や電話機に後付けできる対策機器は、「電話が鳴る前に相手に警告メッセージを流すことで、犯人に電話を切らせて撃退する」非常に高い防犯効果が期待できます。
最近では「+(プラス)から始まる」国際電話番号を利用したものや音声ガイダンスを利用した特殊詐欺の予兆電話が増えています。
このような表示の電話には「出ない」、「かけ直さない」よう注意してください。
国際電話の発着信は<<国際電話不取扱受付センター:0120-210-364>>で休止手続きができますので、国際電話を利用しない方は設定しておきましょう。
大泉警察署0276-62-0110
大泉町では、現在、特殊詐欺等対策機器(警告メッセージが流れ、会話内容を自動録音する機器)の貸し出しを行っています。
詳しくは大泉町役場 高齢介護課へ。
高齢介護課0276-62-2121(内線743)
2月16日17時21分配信
詐欺の電話に注意!
本日(2月16日)、大泉町内に居住する人の携帯電話に自動音声で、「携帯の未納があります。支払わなければ裁判を起こします。電話をしてください。」等といった内容の電話がかかってきました。
これは詐欺の電話です。
このような電話を受けたら、すぐに電話を切り、家族や警察に相談をしてください。
最近では「+(プラス)から始まる」国際電話番号を利用したものや音声ガイダンスを利用した特殊詐欺の予兆電話が増えています。
このような表示の電話には「出ない」、「かけ直さない」よう注意してください。
国際電話の発着信は<<国際電話不取扱受付センター:0120-210-364>>で休止手続きができますので、国際電話を利用しない方は設定しておきましょう。
大泉警察署0276-62-0110
2月14日9時35分配信
オレオレ詐欺の電話に注意!
昨日(2月13日)、大泉町内に居住する人の固定電話に、「もしもし俺だけど。」「風邪を引いちゃって声がおかしくなった。」「税金を納めなかったせいで、国税庁に銀行口座を止められちゃった。」「お金を払えば口座が開ける。」等といった内容の電話がかかってきました。
これは特殊詐欺の電話です。
このような電話を受けたら、すぐに電話を切り、家族や警察に相談をしてください。
特殊詐欺対策
防犯機能が付いた電話機や電話機に後付けできる対策機器は、「電話が鳴る前に相手に警告メッセージを流すことで、犯人に電話を切らせて撃退する」非常に高い防犯効果が期待できます。
大泉警察署0276-62-0110
大泉町では、現在、特殊詐欺等対策機器(警告メッセージが流れ、会話内容を自動録音する機器)の貸し出しを行っています。
詳しくは大泉町役場 高齢介護課へ。
高齢介護課0276-62-2121(内線743)
2月9日11時04分配信
Jアラートのテストメール
大泉町役場からのお知らせです。
これは、Jアラートのテストです。
2月8日17時00分配信
情報伝達訓練のお知らせ
町では、明日2月9日金曜日に実施する全国一斉情報伝達訓練において、防災行政無線および安全・安心メールの情報伝達訓練を行います。
2月9日金曜日午前11時頃に、訓練の無線放送およびメール配信がされますので、ご理解ご協力をお願いします。
2月5日16時22分配信
大泉町に大雪警報が発表されました
前橋地方気象台の発表によると、群馬県では、5日夕方から6日朝にかけて、山地だけでなく平地でも大雪となる見込みです。
大雪による交通障害に注意・警戒し、ビニールハウスなどの農業施設の倒壊、路面の凍結、電線や樹木等への着雪などに注意してください。
今後の気象情報に十分留意し、慎重な行動を心がけましょう。
2月5日15時16分配信
気象情報警報
群馬県大泉町に大雪警報が発表されました。今後の気象情報には十分にご注意ください。
2月4日15時12分配信
災害情報(その他火災終息)
火災終息連絡:その他火災
02月04日14時56分覚知、大泉町寄木戸地内の火災出動は、覚知時間を14時56分に訂正し、15時04分に終息しました。
2月4日15時01分配信
災害情報(火災発生)
火災発生連絡:その他火災
02月04日14時55分覚知、大泉町寄木戸付近に火災出動しています。
1月25日9時21分配信
不審者情報
昨日(1月24日)午後5時50分頃、大泉町坂田五丁目20番のコンビニエンスストア店舗内で、女子高校生にスマホを向けて、男性から「何か言って」等と声をかけられる事案がありました。
男の特徴
年齢30から40歳代
白色フード付きジャンパーを着用
黒色の携帯電話機を所持
東南アジア系
不審者、不審車両等を見た時は、身の安全を確保してから、すぐに110番通報をしてください。
大泉警察署(0276-62-0110)
1月24日15時06分配信
不審者情報
昨日(1月23日)午後6時50分頃、大泉町坂田五丁目地内の路上で、自転車で通行中の女子高校生に対し、対向から徒歩で進行してきた男性が「ハローハロー」等と声をかけてくる事案がありました。
男の特徴
年齢30から40代
短髪で髭を生やしている
上衣黒色ジャンパー
下衣黒色ズボン
東南アジア系
不審者を見かけたときは、すぐに110番通報または最寄りの交番、警察署へ通報してください。
また、保護者の方は、お子様に対して「夜間の1人歩きはしない」「明るい道や大通りを通る」「防犯ブザーを活用する」「不審者に遭遇したときは近くのお店や家に助けを求める」などの指導をお願いします。
大泉警察署(0276-62-0110)
1月23日9時35分配信
偽サイト、詐欺サイトからのメールに注意!
昨日(1月22日)、大泉町内の方の携帯電話に、実在する電力会社を装って、「未納料金があります。支払わないと72時間後にサービスを停止します。」などという偽メッセージが届きました。
本文中に記載されている電話番号やリンク(URL)先のサイトは偽物です。
慌てて電話を架けたり、リンクにアクセスしないでください。
迷惑メールの例
未払い料金のお知らせ
重要なお知らせ
セキュリティ警告
お支払い方法の情報を更新してください
カードの利用を制限しています
被害に遭わないための対策
身に覚えのないSMSやメールは開かない
メール本文中のリンクを安易にクリック・タップしない
ID、パスワード、カード情報等を不用意に入力しない
最近、「+(プラス)から始まる」国際電話番号を利用した特殊詐欺の予兆電話が増えています。
このような表示の電話には「出ない」、「かけ直さない」よう注意してください。
国際電話の発着信は<<国際電話不取扱受付センター:0120-210-364>>で休止手続きができますので、国際電話を利用しない方は設定しておきましょう。
大泉警察署0276-62-0110
1月14日1時47分配信
災害情報(建物火災終息)
火災終息連絡:建物火災
1月14日1時11分覚知、大泉町坂田地内の火災出動は、1時40分に終息しました。
1月14日1時19分配信
災害情報(火災発生)
火災発生連絡:建物火災
1月14日1時11分覚知、大泉町坂田付近に火災出動しています。
1月12日16時46分配信
役場をかたる不審電話に注意!
本日(1月12日)、大泉町吉田に居住する人の固定電話に役場職員を名乗る者から「海外支援のため洋服や瀬戸物を集めています。明日回るので出してください」等の不審な電話がありました。この他、令和6年能登半島地震に便乗して、役場から委託されている者であるとかたり「震災復興支援のための不用品を回収している」等の不審な電話があったという相談が寄せられています。
今後、「公的機関」をかたり「海外支援や災害支援」を名目に現金等をだまし取る詐欺被害の発生が懸念されますので、不審な電話を受けた際は、大泉警察署に相談してください。
大泉警察署0276-62-0110
1月10日8時56分配信
詐欺の電話に注意
昨日(1月9日)、寄木戸に居住する人の固定電話に、虚偽の行政機関や警察職員を名乗る者から「貴方の携帯電話番号から大量の迷惑メールが送信されている。違法な迷惑メールにより、2時間以内に貴方や家族全ての通信サービスが強制で停止されます」などといった詐欺の予兆電話がありました。
このような電話を受けたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談してください。
アポ電強盗対策
自宅や事業所等には、可能な限り高額な現金を保管しないでください。
電話で在宅状況、家族構成や資産状況等を聞かれても答えないでください。
1人の時はもちろん、複数の家族が在宅していても、必ず鍵はかけましょう。
来訪者があったら、インターホンや、ドアチェーン越しに対応してください。
国際電話番号を利用した特殊詐欺が急増中
最近、「+(プラス)から始まる」国際電話番号を利用した特殊詐欺の予兆電話が増えています。
このような表示の電話には「出ない」、「かけ直さない」よう注意してください。
国際電話の発着信は<<国際電話不取扱受付センター:0120-210-364>>で休止手続きができますので、国際電話を利用しない方は設定しておきましょう。
不審な電話を受けたらすぐに110番
被害に気付いたり、不審に思ったら、すぐに110番通報をお願いします。
皆様の早期通報が被害防止と犯人検挙につながります。
大泉警察署0276-62-0110
1月7日8時56分配信
実在する企業を装った詐欺メールに注意
1月5日(金曜日)、大泉町内の方の携帯電話に、実在する企業を装って「〇月〇日、解約予定日」などという内容のメールが言われる事案がありました。
これは特殊詐欺の手口です。
携帯電話に、心当たりのないメールやメッセージが届いた際は、安易に開封しないようにしましょう。
また、実在する事業者であっても、連絡先を確認するなどメールに記載された連絡先にすぐにかけないようにしましょう。
SMS・迷惑メール受信拒否設定や非通知着信拒否設定をお願いいたします。
最近、「+(プラス)から始まる」国際電話番号を利用した特殊詐欺の予兆電話が増えています。
このような表示の電話には「出ない」、「かけ直さない」よう注意してください。
国際電話の発着信は<<国際電話不取扱受付センター:0120-210-364>>で休止手続きができますので、国際電話を利用しない方は設定しておきましょう。
大泉警察署0276-62-0110
12月31日5時02分配信
災害情報(建物火災終息)
火災終息連絡:建物火災
12月31日04時27分覚知、大泉町坂田7丁目地内の火災出動は、04時49分に終息しました。
12月31日4時37分配信
災害情報(火災発生)
火災発生連絡:建物火災
12月31日4時27分覚知、大泉町坂田7丁目付近に火災出動しています。
12月25日15時48分配信
実在する企業を装った詐欺の電話に注意
本日(12月25日)、大泉町内の方の携帯電話に、実在する電力会社を装って、「料金見直しのアンケート」などという音声ガイダンスの電話がありました。
これは特殊詐欺の手口です。
不審な電話を受けたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談してください。
最近、「+(プラス)から始まる」国際電話番号を利用した特殊詐欺の予兆電話が増えています。
このような表示の電話には「出ない」、「かけ直さない」よう注意してください。
国際電話の発着信は<<国際電話不取扱受付センター:0120-210-364>>で休止手続きができますので、国際電話を利用しない方は設定しておきましょう。
大泉警察署0276-62-0110
12月25日1時03分配信
災害情報(その他火災終息)
火災終息連絡:その他火災
12月25日00時38分覚知、大泉町坂田7丁目地内の火災出動は、00時53分に終息しました。
12月25日00時46分配信
災害情報(火災発生)
火災発生連絡:その他火災
12月25日00時38分覚知、大泉町坂田7丁目付近に火災出動しています。
12月23日13時47分配信
災害情報(その他火災終息)
火災終息連絡:その他火災
12月23日12時59分覚知、大泉町坂田3丁目地内の火災出動は、13時21分に終息しました。
12月23日13時04分配信
災害情報(火災発生)
火災発生連絡:その他火災
12月23日12時59分覚知、大泉町坂田3丁目付近に火災出動しています。
12月19日8時48分配信
実在する企業を装った詐欺メールに注意
昨日(12月18日)、大泉町内の方の携帯電話に、実在する通信事業者を装って「連絡があります。」などというメールが届き、メールに記載された電話番号にかけたところ、電話の相手方から「料金が未納になっている。支払わないと120万円引き落とされる。」などと言われる事案がありました。
これは特殊詐欺の手口です。
携帯電話に、心当たりのないメールやメッセージが届いた際は、安易に開封しないようにしましょう。
また、実在する事業者であっても、連絡先を確認するなどメールに記載された連絡先にすぐにかけないようにしましょう。
SMS・迷惑メール受信拒否設定や非通知着信拒否設定をお願いいたします。
最近、「+(プラス)から始まる」国際電話番号を利用した特殊詐欺の予兆電話が増えています。
このような表示の電話には「出ない」、「かけ直さない」よう注意してください。
国際電話の発着信は<<国際電話不取扱受付センター:0120-210-364>>で休止手続きができますので、国際電話を利用しない方は設定しておきましょう。
大泉警察署(0276-62-0110)
12月15日9時11分配信
不審者情報
昨日(12月14日)午後9時35分頃、大泉町東小泉二丁目地内の路上で、徒歩で帰宅中の女子高校生が、徒歩の男性に後をつけられる事案がありました。
男の特徴
年齢20代、身長175センチメートルくらい、体格やせ型、全身黒系統色の服装、白色マスクを着用
不審者を見かけたときは、すぐに110番通報または最寄りの交番、警察署へ通報してください。
また、保護者の方は、お子様に対して「夜間の一人歩きはしない」「明るい道や大通りを通る」「防犯ブザーを活用する」「不審者に遭遇したときは近くのお店や家に助けを求める」などの指導をお願いします。
大泉警察署(0276-62-0110)
12月09日10時16分配信
広域公共バス「あおぞら」の遅延について(復旧)
本日(12月9日)、遅れが発生していた広域公共バス「あおぞら」は、現在、通常通りの運行となりました。
ご迷惑をおかけしました。
12月09日8時03分配信
広域公共バス「あおぞら」の遅延について
現在(12月9日午前8時時点)、広域公共バス「あおぞら」に遅れ(25分程度)が発生しています。
ご迷惑をおかけしております。
12月8日15時06分配信
災害情報(建物火災発生・終息)
火災発生・終息連絡:建物火災
12月08日13時52分覚知、大泉町吉田地内に火災出動しましたが、14時23分に終息しました。
11月30日8時30分配信
冬の県民交通安全運動について
明日、12月1日金曜日から12月10日日曜日まで、冬の県民交通安全運動が実施されます。
交通ルールを守り、交通安全に努めましょう。
スローガン
年間スローガン:急いでる焦る気持ちが事故を呼ぶ
サブスローガン:外出は明るい服装反射材
運動の重点
こどもと高齢者を始めとするる歩行者と自転車の交通事故防止
夕暮れ時の早めのライト点灯と反射材等の着用促進
11月29日8時23分配信
災害情報(建物火災終息)
火災終息連絡:建物火災
11月29日05時30分覚知、大泉町坂田4丁目地内の火災出動は、08時02分に終息しました。
11月29日5時36分配信
災害情報(火災発生)
火災発生連絡:建物火災
11月29日05時30分覚知、大泉町坂田4丁目付近に火災出動しています。
11月27日17時41分配信
不審者情報
本日(11月27日)午後2時15分頃、大泉町住吉地内のスーパーマーケット店内において、買い物中の女性が、スマートフォンを手にした男に後をつけられる事案がありました。
不審者の特徴
年齢50から60歳代、身長175センチメートル位、体格中肉、頭髪白髪まじりの短髪で頭頂部が薄毛、
上衣白色パーカー、黒色のインナー、下衣青系のジーパン、黒色クロックスサンダル、
白色マスク着装、茶系ショルダーバッグを所持
不審者な人物を見かけたときは、すぐに110番通報または最寄りの交番、警察署への通報をお願いします。
お子様と外出する際は、できるだけお子様から目を離さないようにしてください。
大泉警察署(0276-62-0110)
11月21日17時16分配信
詐欺の電話に注意!
本日(11月21日)、大泉町地内のお宅に、「+(プラス)」で始まる国際電話番号で着信があり、「電話料金の未払いがあります。支払いがない場合裁判になります。」などという電話がありました。
これは詐欺の予兆電話です。
このような電話を受けたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談してください。
国際電話の発着信は<<国際電話不取扱受付センター:0120-210-364>>で休止手続きができますので、国際電話を利用しない方は設定しておきましょう。
大泉警察署0276-62-0110
11月20日12時49分配信
ソフトバンク固定電話サービス通信障害の復旧について
消防本部からのお知らせ
ソフトバンク固定電話サービスの通信障害復旧について
11月20日8時30分頃からソフトバンク固定電話サービスなどにおいて、通信・通話に障害が発生しておりましたが、同日12時01分に復旧となりました。
11月20日10時34分配信
ソフトバンク固定電話サービスの通信障害の発生について
ソフトバンクの固定電話サービスをご利用の方は、119番通報は公衆電話の利用、近隣の方や近所のお店に依頼、消防に駆け込みなどをお願いいたします。なお、携帯電話サービスは通常通りご利用いただけます。
11月17日16時11分配信
詐欺の電話に注意!
本日(11月17日)、大泉町地内のお宅に、
音声ガイダンスで「携帯電話のサイトの利用料金が未納になっています。明日までに支払わないと法的措置を執ります。オペレーターにつなぐ場合は〇番を押してください。」などという電話があり
その後、男と電話がつながり、「明日までに支払わないと差し押さえになります。〇万円支払ってください。」などと言われる事案がありました。
これは詐欺の予兆電話です。
このような電話を受けたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談をしてください。
特殊詐欺対策
防犯機能が付いた電話機や電話機に後付けできる対策機器は、「電話が鳴る前に相手に警告メッセージを流すことで、犯人に電話を切らせて撃退する」非常に高い防犯効果が期待できます。
アポ電強盗対策
自宅や事業所等には、可能な限り高額な現金を保管しないでください。
電話で在宅状況、家族構成や資産状況等を聞かれても答えないでください。
1人の時はもちろん、複数の家族が在宅していても、必ず鍵はかけましょう。
来訪者があったら、インターホンや、ドアチェーン越しに対応してください。
不審な電話を受けたらすぐに110番
被害に気付いたり、不審に思ったら、すぐに110番通報をお願いします。
皆様の早期通報が被害防止と犯人検挙につながります。
大泉警察署0276-62-0110
大泉町では、現在、特殊詐欺等対策機器(警告メッセージが流れ、会話内容を自動録音する機器)の貸し出しを行っています。
詳しくは大泉町役場 高齢介護課へ。
高齢介護課0276-62-2121(内線743)
11月15日11時01分配信
Jアラートのテストメール
大泉町役場からのお知らせです。
これは、Jアラートのテストです。
11月14日17時00分配信
情報伝達訓練のお知らせ
町では、明日11月15日水曜日に実施する全国一斉情報伝達訓練において、防災行政無線および安全・安心メールの情報伝達訓練を行います。
11月15日水曜日午前11時頃に、訓練の無線放送およびメール配信がされますので、ご理解ご協力をお願いします。
11月13日19時15分配信
被疑者の確保について県外:埼玉県行田市
本日(11月13日)、埼玉県行田市大字須加地内で、警視庁警察官とともにいたメキシコ国籍の男が同警察官に危害を加え、車で逃走していた事案についてお知らせしましたが、犯人を確保しました。
ご協力ありがとうございました。
埼玉県警察行田警察署(048-553-0110)
11月13日18時03分配信
被疑者の逃走について 県外:埼玉県行田市
本日(11月13日)午後3時頃、埼玉県行田市大字須加地内で、警視庁警察官とともにいたメキシコ国籍の男が同警察官に危害を加え、車で逃走しています。
男の特徴は、年齢40代、身長170センチくらい、体格中肉、頭髪坊主頭、上衣黒色長袖シャツ、下衣青色ジーパンで、白色軽トラック利用です。
安全のため(在宅中でも玄関、窓を施錠する)などし、不審者を見かけた際は、直ちに通報をお願いします。
埼玉県警察行田警察署(048-553-0110)
11月11日8時56分配信
不審者情報
昨日(11月10日)午後4時35分頃、大泉町大字吉田地内の路上で、自転車で帰宅中の女子中学生が、自転車に乗った男から卑猥な言葉をかけられる事案がありました。
男の特徴
年齢10代半ばくらい
白色Yシャツ、黒色ズボンを着用
四角い黒色のリュックサックを背負っている
自転車の特徴は不明
不審者、不審車両等を見た時は、身の安全を確保してから、すぐに110番通報をしてください。
大泉警察署(0276-62-0110)
11月09日9時27分配信
猿の目撃情報
本日(11月9日)午前7時50分頃から、大泉町古海地内において、成獣の猿1匹が複数回目撃されています。
野生動物を目撃した際は、危険ですので近づかないよう注意してください。
大泉警察署0276-62-0110
11月08日10時28分配信
猿の出没
本日午前9時頃、大泉町古海地内において、猿1匹の目撃情報がありました。
野生動物を目撃した際は不用意に近づかず、すぐに避難してください。
大泉警察署0276-62-0110
11月07日11時17分配信
猿の出没
本日午前10時半頃、邑楽郡大泉町寄木戸地内において猿1頭の目撃情報がありました。
野生動物を目撃した際は不用意に近づかず、すぐに避難してください。
大泉警察署0276-62-0110
11月07日8時33分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
11月03日8時00分配信
詐欺の予兆電話に注意!
本日、大泉町地内のお宅に、「電話料金を支払っていないので裁判になります」「あなたの名前を教えてください」などと事実でないことを伝え、個人情報を聞き出す電話が架かってきています。
これは、詐欺の予兆電話です。
住所や家族構成、口座番号等の個人情報を聞かれても、絶対に答えないよう注意してください。
また、そのような電話があった際は、すぐに110番通報をしてください。
防犯機能付きの電話機や電話機に後付けの対策機器は、電話が鳴る前に相手に警告メッセージを流すことで、犯人に電話を切らせることができるため、非常に高い防犯効果が期待できます。
町役場では、機器の貸出や購入補助事業を行っていますので、ぜひご活用ください。
大泉警察署0276-62-0110
11月02日10時00分配信
訓練緊急地震速報震度5弱
訓練緊急地震速報震度5弱
このメールは緊急地震速報の送信訓練です。
11月01日17時00分配信
自動配信訓練のお知らせ
町では、明日11月2日木曜日に実施する全国一斉緊急地震速報訓練において、安全・安心メールの自動配信訓練を行います。
明日11月2日木曜日午前10時頃に、訓練のメールが配信されますのでご理解ご協力をお願いいたします。
10月28日17時51分配信
不審者情報
本日(10月28日)午後2時20分頃、大泉町城之内三丁目地内の路上で、徒歩で帰宅中の女性が、自動車に乗った男から「乗っていかない」等と声をかけられる事案がありました。
男の特徴
年齢20から30歳代
黒色Tシャツを着用
黒色軽四自動車に乗車
不審者、不審車両等を見た時は、身の安全を確保してから、すぐに110番通報をしてください。
大泉警察署(0276-62-0110)
10月26日17時39分配信
不審者情報
本日(10月26日)午後3時頃、大泉町朝日三丁目地内の路上で、下校中の男子小学生が男性からスマートフォンで写真撮影される事案がありました。
男の特徴
成人男性、黒色パーカー、黒色長ズボン、白髪交じりの短髪、黒縁眼鏡、白色マスク着用、茶色手帳型ケース付きのスマートフォンを所持
不審者を発見した場合は、身の安全を確保してから、110番通報をしてください。
また、保護者の方はお子さんに対して、防犯ブザーを活用する、大きな声を出す、近くのお店や家に助けを求めるなどの指導をしてください。
大泉警察署(0276-62-0110)
10月25日15時13分配信
サポート詐欺に注意!
本日(10月25日)、大泉町在住の人が、パソコンでインターネットを閲覧中、画面が固定され「ここに電話してください」というメッセージと電話番号が表示される事案がありました。
これは、ウソのサポートセンターに電話するよう誘導し、コンビニでプリペイドカードを購入させ支払いをさせるサポート詐欺の一種です。
サポート詐欺とは
パソコンを使用中、突然画面に「ウイルス感染」「今すぐお電話ください」などの警告とともに、サポートセンター等の電話番号が表示され、電話をかけてしまうと、セキュリティサポート(パソコン修理やウイルス除去)などの名目により金銭をだまし取られるもので、多くは、コンビニで電子マネーカードを購入させられた上、カードに記載の番号を教えるよう指示されるものです。
対処方法
警告画面が出たら、インターネットの接続を切る(LANケーブルを抜く、無線LAN接続を切る)
画面に表示された電話番号には、絶対に電話をかけない
あせらずに落ち着いて対応し、110番通報、または最寄りの警察署へ連絡する
コンビニで被害防止対策実施中!!
現在、県警ではサポート詐欺等の被害防止のため、県内のコンビニエンスストアのご協力により、電子マネーカードの購入者に対し、「チェックシート」を活用したお声掛け(注意喚起)や被害防止用封筒の配布を行っています。
ご理解・ご協力をお願いします。
手口の詳細については、次の群馬県警のホームページをご覧ください。
- https://www.police.pref.gunma.jp/28721.html (外部サイトにリンクします)
大泉警察署0276-62-0110
10月24日8時38分配信
鹿の出没
本日(10月24日)早朝、大泉町大字仙石地内の利根川の土手に鹿が出没したという通報がありました。
鹿などの野生動物を目撃した場合は、危険ですので不用意に近づかないように注意してください。
10月24日00時47分配信
災害情報(建物火災終息)
火災終息連絡:建物火災
10月23日23時13分覚知、大泉町住吉地内の火災出動は、10月24日00時27分に終息しました。
10月23日23時24分配信
災害情報(火災発生)
火災発生連絡:建物火災
10月23日23時13分覚知、大泉町住吉付近に火災出動しています。
10月17日18時13分配信
身に覚えのないメールに注意!
本日(10月17日)、大泉町内の方の携帯電話やスマートフォンのSMSに、「料金について連絡が欲しい。」と電話番号が記載されたメールが送られ、記載された番号に電話をすると個人情報を聞かれる事案が発生しました。
これは、特殊詐欺のメールです。
身に覚えがないメールが届いても無視をして、知らない番号には絶対に連絡しないでください。
特殊詐欺対策
防犯機能が付いた電話機や電話機に後付けできる対策機器は、「電話が鳴る前に相手に警告メッセージを流すことで、犯人に電話を切らせて撃退する」非常に高い防犯効果が期待できます。
また、大泉町では機器の無料貸出を行っていますので、ぜひ活用してください。
アポ電強盗対策
自宅や事業所等には、可能な限り高額な現金を保管しないでください。
電話で在宅状況、家族構成や資産状況等を聞かれても答えないでください。
1人の時はもちろん、複数の家族が在宅していても、必ず鍵はかけましょう。
来訪者があったら、インターホンや、ドアチェーン越しに対応してください。
不審な電話を受けたらすぐに110番
被害に気付いたり、不審に思ったら、すぐに110番通報をお願いします。
皆様の早期通報が被害防止と犯人検挙につながります。
大泉警察署0276-62-0110
10月15日10時15分配信
猿の出没
本日(10月15日)、午前8時25分頃、大泉町丘山地内において、成獣の猿1匹を目撃したとの情報が寄せられました。
野生動物は危険ですので、決して近づかず、すぐにその場から離れてください。
10月2日9時05分配信
窃盗(車上ねらい)被害に注意
大泉警察署管内において、駐車車両の窓ガラスを割り、車内から貴重品を盗む車上ねらい被害が複数発生しています。
車を駐車する際は、車内に貴重品を置かないようにしてください。
また、車内をのぞき込むなどの不審者を発見した際は警察に通報をお願いします。
大泉警察署0276-62-0110
9月20日18時09分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
9月20日17時14分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
9月20日17時00分配信
秋の全国交通安全運動について
明日、9月21日木曜日から9月30日土曜日まで、秋の全国交通安全運動が実施されます。
交通ルールを守り、交通安全に努めましょう。
スローガン
年間スローガン:急いでる焦る気持ちが事故を呼ぶ
サブスローガン:自転車も心がけようゆずりあい
運動の重点
こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
夕暮れ時と夜間の交通事故防止および飲酒運転等の根絶
自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
9月20日11時03分配信
Jアラートのテストメール
大泉町役場からのお知らせです。
これは、Jアラートのテストです。
9月19日17時00分配信
情報伝達訓練のお知らせ
町では、明日9月20日水曜日に実施する全国一斉情報伝達訓練において、防災行政無線および安全・安心メールの情報伝達訓練を行います。
9月20日水曜日午前11時頃に、訓練の無線放送およびメール配信がされますので、ご理解ご協力をお願いします。
9月10日23時52分配信
災害情報(建物火災終息)
火災終息連絡:建物火災
令和5年09月10日23時22分覚知、大泉町住吉地内の火災出動は、23時01分に終息しました。
9月10日23時38分配信
災害情報(火災発生)
火災出動連絡:建物火災
09月10日23時22分覚知
大泉町住吉付近に火災出動しています。
9月5日20時14分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
9月5日18時39分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
9月5日18時29分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
9月4日15時55分配信
不審者情報
昨日(9月3日)午後9時頃、大泉町坂田7丁目地内のお宅に対し、家の中をのぞく不審な男の目撃情報がありました。
男の特徴
年齢20代前半、外国人風、カラフルなキャップ帽を反対にかぶっている
不審な人物を見かけたときは、安全な場所に避難し、すぐに110番通報または最寄りの交番、警察署への通報をお願いします。
夜間は、人通りのある明るい場所を通行し、帰宅したら玄関や窓の鍵のかけ忘れに注意しましょう。
8月29日13時16分配信
熱中症警戒アラートが発表されました
環境省と気象庁は、本日(8月29日)、群馬県を対象とした熱中症警戒アラートを発表しました。
また、今週も熱中症警戒アラートの発表が想定されています。
アラート発表時は、特に熱中症のリスクが高くなるため、こまめな塩分・水分補給のほか、室内でも無理せずにエアコンを使用するなど、熱中症予防を万全に行ってください。
アラート発表時の熱中症予防行動の例
不要不急の外出は避け、昼夜を問わずエアコン等を使用する。
高齢者、子ども、障がい者などに対して周囲の方々から声かけをする。
身の回りの暑さ指数(WBGT)を確認し、行動の目安にする。
エアコン等が設置されていない屋内外での運動は、原則中止または延期する。
のどが渇く前にこまめに水分補給するなど、ふだん以上の熱中症予防を実践する。
環境省熱中症予防情報サイト(外部リンク)
- https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトにリンクします)
詳しくは健康づくり課(電話:0276-62-2121)へ
8月26日17時00分配信
「防災の日」と「防災フェアの開催」について
毎年9月1日は「防災の日」です。
特に令和5年は、大正12年9月1日に発生した関東大震災から、100年の節目の年となります。
この機会に、ぜひご自身や身の回りの大切な人を守るために、防災について考えましょう。
「大泉町防災フェア」を開催します
町では、地震体験車による大地震体験や水消火器使用体験、土のう作り体験など、気軽に楽しく防災に対する知識を習得できる「大泉町防災フェア」を開催します。
期日:令和5年8月27日日曜日
時間:午前9時から午前11時30分
場所:東朋産業いずみの杜および御正作公園
駐車場:東小学校校庭、東児童館西側駐車場など
8月23日9時00分配信
情報伝達訓練の中止について
本日(8月23日)、予定をしていました「全国一斉情報伝達訓練」は全国的に中止となりました。
防災行政無線および安全・安心メールの情報伝達訓練は行いません。
8月22日17時00分配信
情報伝達訓練のお知らせ
町では、明日8月23日水曜日に実施する全国一斉情報伝達訓練において、防災行政無線および安全・安心メールの情報伝達訓練を行います。
8月23日水曜日午前11時頃に、訓練の無線放送およびメール配信がされますので、ご理解ご協力をお願いします。
8月21日9時11分配信
熱中症警戒アラートが発表されました
環境省と気象庁は、本日(8月21日)、群馬県を対象とした熱中症警戒アラートを発表しました。
また、今週も熱中症警戒アラートの発表が想定されています。
アラート発表時は、特に熱中症のリスクが高くなるため、こまめな塩分・水分補給のほか、室内でも無理せずにエアコンを使用するなど、熱中症予防を万全に行ってください。
アラート発表時の熱中症予防行動の例
不要不急の外出は避け、昼夜を問わずエアコン等を使用する。
高齢者、子ども、障がい者などに対して周囲の方々から声かけをする。
身の回りの暑さ指数(WBGT)を確認し、行動の目安にする。
エアコン等が設置されていない屋内外での運動は、原則中止または延期する。
のどが渇く前にこまめに水分補給するなど、ふだん以上の熱中症予防を実践する。
環境省熱中症予防情報サイト(外部リンク)
- https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトにリンクします)
詳しくは健康づくり課(電話:0276-62-2121)へ
8月19日14時04分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
8月18日8時30分配信
熱中症警戒アラートが発表されました
環境省と気象庁は、本日(8月18日)、群馬県を対象とした熱中症警戒アラートを発表しました。
アラート発表時は、特に熱中症のリスクが高くなるため、こまめな塩分・水分補給のほか、室内でも無理せずにエアコンを使用するなど、熱中症予防を万全に行ってください。
アラート発表時の熱中症予防行動の例
不要不急の外出は避け、昼夜を問わずエアコン等を使用する。
高齢者、子ども、障がい者などに対して周囲の方々から声かけをする。
身の回りの暑さ指数(WBGT)を確認し、行動の目安にする。
エアコン等が設置されていない屋内外での運動は、原則中止または延期する。
のどが渇く前にこまめに水分補給するなど、ふだん以上の熱中症予防を実践する。
環境省熱中症予防情報サイト(外部リンク)
- https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトにリンクします)
詳しくは健康づくり課(電話:0276-62-2121)へ
8月17日21時39分配信
災害情報(その他火災終息)
火災終息連絡:その他火災
08月17日20時45分覚知、大泉町寄木戸地内の火災出動は、21時01分に終息しました。
8月17日20時53分配信
災害情報(火災発生)
火災発生連絡:その他火災
08月17日20時45分覚知、大泉町寄木戸付近に火災出動しています。
8月4日17時14分配信
熱中症警戒アラートの発表が予想されています
週末も、熱中症警戒アラートの発表が予想されています。
特に日中は猛烈な暑さとなり、熱中症の危険性が極めて高くなると予想されますので、こまめな塩分・水分補給のほか、室内でも無理せずにエアコンを使用するなど、熱中症予防を万全に行ってください。
アラート発表時の熱中症予防行動の例
高齢者、子ども、障がい者などに対して周囲の方々から声かけをする。
身の回りの暑さ指数(WBGT)を確認し、行動の目安にする。
エアコン等が設置されていない屋内外での運動は、原則中止または延期する。
のどが渇く前にこまめに水分補給するなど、ふだん以上の熱中症予防を実践する。
8月2日18時09分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
8月2日17時14分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
8月1日16時49分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
8月1日15時54分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
8月1日9時29分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月31日19時19分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月31日18時24分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月31日17時29分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月31日16時34分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月31日15時24分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月31日14時28分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月31日14時09分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月31日9時01分配信
熱中症警戒アラートが発表されました
環境省と気象庁は、本日(7月31日)、群馬県を対象とした熱中症警戒アラートを発表しました。
また、今週も、熱中症警戒アラートの発表が予想されています。
アラート発表時は、特に熱中症のリスクが高くなるため、こまめな塩分・水分補給のほか、室内でも無理せずにエアコンを使用するなど、熱中症予防を万全に行ってください。
アラート発表時の熱中症予防行動の例
不要不急の外出は避け、昼夜を問わずエアコン等を使用する。
高齢者、子ども、障がい者などに対して周囲の方々から声かけをする。
身の回りの暑さ指数(WBGT)を確認し、行動の目安にする。
エアコン等が設置されていない屋内外での運動は、原則中止または延期する。
のどが渇く前にこまめに水分補給するなど、ふだん以上の熱中症予防を実践する。
環境省熱中症予防情報サイト(外部リンク)
- https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトにリンクします)
詳しくは健康づくり課(電話:0276-62-2121)へ
7月28日12時06分配信
熱中症警戒アラートが発表されました
環境省と気象庁は、本日(7月28日)、群馬県を対象とした熱中症警戒アラートを発表しました。
また、週末も、熱中症警戒アラートの発表が予想されています。
アラート発表時は、特に熱中症のリスクが高くなるため、こまめな塩分・水分補給のほか、室内でも無理せずにエアコンを使用するなど、熱中症予防を万全に行ってください。
アラート発表時の熱中症予防行動の例
不要不急の外出は避け、昼夜を問わずエアコン等を使用する。
高齢者、子ども、障がい者などに対して周囲の方々から声かけをする。
身の回りの暑さ指数(WBGT)を確認し、行動の目安にする。
エアコン等が設置されていない屋内外での運動は、原則中止または延期する。
のどが渇く前にこまめに水分補給するなど、ふだん以上の熱中症予防を実践する。
環境省熱中症予防情報サイト(外部リンク)
- https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトにリンクします)
詳しくは健康づくり課(電話:0276-62-2121)へ
7月14日17時00分配信
熱中症警戒アラートの発表が予定されています
週末も、熱中症警戒アラートの発表が予定されています。
特に日中は猛烈な暑さとなり、熱中症の危険性が極めて高くなると予想されますので、こまめな塩分・水分補給のほか、室内でも無理せずにエアコンを使用するなど、熱中症予防を万全に行ってください。
アラート発表時の熱中症予防行動の例
不要不急の外出は避け、昼夜を問わずエアコン等を使用する。
高齢者、子ども、障がい者などに対して周囲の方々から声かけをする。
身の回りの暑さ指数(WBGT)を確認し、行動の目安にする。
エアコン等が設置されていない屋内外での運動は、原則中止または延期する。
のどが渇く前にこまめに水分補給するなど、ふだん以上の熱中症予防を実践する。
環境省熱中症予防情報サイト
- https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトにリンクします)
詳しくは健康づくり課(電話:0276-62-2121)へ
7月14日3時03分配信
災害情報(建物火災終息)
火災終息連絡:建物火災
令和5年7月13日19時24分覚知、大泉町北小泉1丁目地内の火災出動は、7月14日2時40分に終息しました。
7月13日19時45分配信
災害情報(火災発生)
火災出動連絡:建物火災
7月13日19時26分覚知
大泉町北小泉1丁目付近に火災出動しています。
7月12日11時02分配信
情報伝達訓練の中止について
本日7月12日に予定していました全国一斉情報伝達訓練は全国的に中止となりました。
防災行政無線および安全・安心メールの情報伝達訓練は行いません。
7月11日22時29分配信
災害情報(その他火災発生および終息)
火災発生および終息連絡:その他火災
7月11日21時58分覚知、大泉町坂田7丁目地内のその他火災出動は、22時17分に終息しました。
7月11日18時19分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月11日17時24分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月11日17時00分配信
情報伝達訓練のお知らせ
町では、明日7月12日水曜日に実施する全国一斉情報伝達訓練において、防災行政無線および安全・安心メールの情報伝達訓練を行います。
7月12日水曜日午前11時頃に、訓練の無線放送およびメール配信がされますのでご理解ご協力をお願いいたします。
7月11日11時30分配信
熱中症警戒アラートが発表されました
環境省と気象庁は、本日(7月11日)、群馬県を対象とした熱中症警戒アラートを発表しました。
アラート発表時は、特に熱中症のリスクが高くなるため、こまめな塩分・水分補給のほか、室内でも無理せずにエアコンを使用するなど、熱中症予防を万全に行ってください。
アラート発表時の熱中症予防行動の例
不要不急の外出は避け、昼夜を問わずエアコン等を使用する。
高齢者、子ども、障がい者などに対して周囲の方々から声かけをする。
身の回りの暑さ指数(WBGT)を確認し、行動の目安にする。
エアコン等が設置されていない屋内外での運動は、原則中止または延期する。
のどが渇く前にこまめに水分補給するなど、ふだん以上の熱中症予防を実践する。
環境省熱中症予防情報サイト
- https://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイトにリンクします)
詳しくは健康づくり課(電話:0276-62-2121)へ
7月10日20時18分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月10日19時09分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月10日18時08分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月10日17時00分配信
夏の県民交通安全運動について
明日、7月11日火曜日から7月20日木曜日まで、夏の県民交通安全運動が実施されます。
交通ルールを守り、交通安全に努めましょう。
スローガン
年間スローガン:急いでる焦る気持ちが事故を呼ぶ
サブスローガン:ありがとう次は私が譲ります。
運動の重点
こどもと高齢者の交通事故防止
自転車の交通安全意識の向上と交通事故防止
7月10日16時09分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月10日15時14分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月9日23時49分配信
災害情報(その他火災終息)
火災終息連絡その他火災
7月9日23時15分覚知大泉町坂田7丁目地内の火災出動は、23時36分に終息しました。
7月9日23時25分配信
災害情報(火災発生)
火災出動連絡その他火災
7月9日23時15分覚知大泉町坂田7丁目付近に火災出動しています。
7月3日22時19分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月3日21時24分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
7月3日20時29分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
6月29日11時54分配信
架空請求詐欺の予兆電話に注意!
昨日(6月28日)午後7時ころ、大泉町内のお宅に、実在する通信事業者を装った者から、「未納料金があります。支払わなければ法的手続きをとります。」などという、自動音声による電話がありました。
このような電話は詐欺の予兆電話です。
特殊詐欺対策
防犯機能が付いた電話機や電話機に後付けできる対策機器は、「電話が鳴る前に相手に警告メッセージを流すことで、犯人に電話を切らせて撃退する」非常に高い防犯効果が期待できます。
また、大泉町では機器の無料貸出、邑楽町、千代田町では機器の購入補助を行っていますので、ぜひ活用してください。
アポ電強盗対策
自宅や事業所等には、可能な限り高額な現金を保管しないでください。
電話で在宅状況、家族構成や資産状況等を聞かれても答えないでください。
1人の時はもちろん、複数の家族が在宅していても、必ず鍵はかけましょう。
来訪者があったら、インターホンや、ドアチェーン越しに対応してください。
不審な電話を受けたらすぐに110番から
被害に気付いたり、不審に思ったら、すぐに110番通報をお願いします。
皆様の早期通報が被害防止と犯人検挙につながります。
大泉警察署0276-62-0110
6月28日19時29分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
6月28日18時34分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
6月28日18時04分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
6月28日15時48分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
6月28日14時39分配信
竜巻注意情報
群馬県南部に竜巻注意情報が発表されました。大泉町を含め、県南部は竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。今後の気象情報には十分にご注意ください。
この情報は、発表から1時間有効ですが、注意すべき状況が続く場合には、竜巻注意情報を再度発表します。
6月15日10時00分配信
訓練緊急地震速報震度5弱
訓練緊急地震速報震度5弱
このメールは緊急地震速報の送信訓練です。
6月14日17時00分配信
自動配信訓練のお知らせ
町では、明日6月15日木曜日に実施する全国一斉緊急地震速報訓練において、安全・安心メールの自動配信訓練を行います。
明日、6月15日木曜日午前10時頃に、訓練のメールが配信されますのでご理解ご協力をお願いいたします。
5月10日8時30分配信
春の全国交通安全運動について
明日、5月11日木曜日から5月20日土曜日まで、春の全国交通安全運動が実施されます。
交通ルールを守り、交通安全に努めましょう。
スローガン
年間スローガン:急いでる焦る気持ちが事故を呼ぶ
サブスローガン:あんぜんはいのちをまもるだい一歩
運動の重点
- こどもを始めとする歩行者の安全の確保
- 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
- 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
5月2日19時00分配信
大型犬の目撃情報
本日(5月2日)午後3時55分頃、大泉町東小泉二丁目18番付近の路上において、首輪のない大型犬1頭が徘徊していたとの目撃情報がありました。
付近に住んでいる人は、十分に注意してください。
もし目撃した場合には、近づかずに大泉警察署に通報してください。
大泉警察署0276-62-0110
4月19日9時07分配信
不審者情報
令和5年4月17日午後3時50分頃、大泉町北小泉三丁目地内の路上において、女子小学生が自転車に乗った男からスマートフォンを向けられる事案がありました。
男の特徴
年齢20から30歳代、上下黒色ジャージ、黒色リュックサック、マウンテンバイク使用
お子さんに対して、人気のない通りは1人で通行することを避け、不審者に遭遇したときは「防犯ブザーを鳴らす、すぐ逃げる、大声を出す、周囲に助けを求める」などの指導してください。
大泉警察署0276-62-0110
4月6日9時00分配信
特殊詐欺の予兆電話に注意!!
昨日(4月5日)午後3時頃、大泉町内のお宅に、息子を名乗る者から、「会社で1千万円の損失が出てしまう。どうにかならないか。これから上司の息子が取りに行く。」などという電話がかかってきました。
これは、特殊詐欺の電話です。
被害に遭わないよう十分注意してください。
特殊詐欺対策
防犯機能が付いた電話機や電話機に後付けできる対策機器は、「電話が鳴る前に相手に警告メッセージを流すことで、犯人に電話を切らせて撃退する」非常に高い防犯効果が期待できます。
アポ電強盗対策
自宅や事業所などには、可能な限り高額な現金を保管しないでください。
電話で在宅状況、家族構成や資産状況などを聞かれても答えないでください。
1人の時はもちろん、複数の家族が在宅していても、必ず鍵はかけましょう。
来訪者があったら、インターホンや、ドアチェーン越しに対応してください。
不審な電話を受けたらすぐに110番
被害に気付いたり、不審に思ったりしたら、すぐに110番通報をお願いします。
皆様の早期通報が被害防止と犯人検挙につながります。
大泉警察署0276-62-0110
大泉町では、現在、特殊詐欺等対策機器(警告メッセージが流れ、会話内容を自動録音する機器)の貸し出しを行っています。
詳しくは大泉町役場 高齢介護課へ。
高齢介護課0276-62-2121(内線743)
4月5日17時00分配信
新入学時期の交通事故防止運動について
明日、4月6日木曜日から4月15日土曜日まで、新入学時期の交通事故防止運動が実施されます。
交通ルールを守り、交通安全に努めましょう。
スローガン
とびださないいったんとまってみぎひだり
- 通学路などの交通安全の確保
- 交通安全教育の推進
このページに関する問い合わせ先
総務部 安全安心課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎2階20番窓口