職員採用「大泉町で働きませんか」
更新日:2025年9月10日
町民の皆様はもちろん、職員にとっても快適な執務環境を整え、働きやすい職場づくりを目指しています。
令和8年、新庁舎完成予定!
新庁舎の魅力
- 新型設備で、仕事の効率アップ!
- 一部の部署内では、業務に合わせて自分の席を自由に選択可能。ミーティングスペースも充実し、コミュニケーションが活発に!
- 個室ブース(オンライン会議・集中作業向け)で業務に合わせた最適な環境を選択可能!


若手が活躍できる町!
大泉町では、新しいアイデアを活かすため、「若手ワーキングチーム」を設置しています。入職2年目からでも、町の事業に携わり、自分のアイデアをカタチにできる環境があります。
主な活動事例
議場結婚式の企画・運営
町議会の議場を活用し、職員がアイデアを出し合い、結婚式をプロデュースしました。お二人にとって特別な一日を演出しました。
町のPR動画の制作
町の魅力を伝える動画を企画・撮影し、町公式YouTubeチャンネルにて公開しています。
先輩職員の声
「町の事業に主体的に関わることができた」
窓口業務が少ない部署で働いていますが、ワーキングチームの活動を通じて、直接お礼を言われたときはとても嬉しかったです。「枠にとらわれない働き方ができる!」
町内飲食店のPR動画や議場結婚式の企画に携わり、他部署の人とも交流できました。決まりきった仕事ではなく、ゼロから事業を作り上げる楽しさが魅力です。「自分のアイデアが形になる喜びを実感」
日常業務では経験できないことに挑戦できました。自ら考え、カタチにすることで得られる達成感は、大きなやりがいとなりました。あなたの挑戦を待っています!
大泉町では、若手職員が積極的に活躍できる環境を整えています。「自分のアイデアを活かし、町の未来に貢献したい」
そんな思いを持つ皆さんを、私たちは心からお待ちしております。
採用試験
特徴
大泉町の採用試験は 人物重視です。公務員試験特有の試験対策は不要で、SPI試験や適性検査を中心に行います。面接を複数回行い、仕事に対する姿勢や適性を丁寧に確認します。
実績(令和6年度)
試験区分 | 受験者数(人) | 最終合格者(人) | 倍率(倍) |
---|---|---|---|
一般事務(大卒程度(障害者含む)) | 54 | 15 | 3.6 |
一般事務(短大卒・高卒程度(障害者含む)) | 19 | 4 | 4.8 |
保育士 | 3 | 1 | 3.0 |
保健師 | 4 | 0 | - |
建築技術 | 0 | 0 | 0 |
大泉町が求める職員像
大泉町で働くうえで特に大切にしているのは、次の4つです。- 学習意欲・向上心…常に新しい知識やスキルを吸収し、自分を高め続ける姿勢を重視します
- 柔軟性…異動する部署ごとに求められる専門知識は異なります。状況に応じて臨機応変に対応できる力が必要です
- 多様な価値観を尊重する力…町民のニーズはさまざまです。それを受け入れ、協力しながら最適な解決を目指せる人を歓迎します
- 持続力…日々の業務を着実に積み重ね、信頼を築き続ける粘り強さが欠かせません
先輩職員の声、ある1日のスケジュール
安全安心課(入庁4年目)
「学生時代の経験が思わぬ場面で活躍!」
入職前は「役場の仕事は事務作業が多い」というイメージを持っていましたが、実際には地域の皆様のお話を伺ったり、業者と打合せをしたりと、現場で動く仕事も多くあります。体を動かすことが好きな人や力仕事が得意な人も活躍しており、多様な人が力を発揮できる職場です。
学生時代に学んだことと直接つながらない業務もありますが、職場は頼りがいのある人ばかりで、相談すればすぐにサポートしてもらえるため、一人で悩むことはありません。実は、勉強以外の経験が思わぬ場面で活かされることもあります。居酒屋でのアルバイトでは接客を学び、小学生の学習サポートをした経験からは先生の視点を知ることができ、小学校での防犯出前講座に活かされています。さらに、イベント会場づくりの派遣バイトで身につけた工具の扱いは、安全安心課でのイベント設営の際に大いに力になっています。
地域の方から「ありがとう」と声をかけていただけるときは、自分の仕事が地域に貢献していると実感でき、大きなやりがいを感じます。
スケジュール
午前8時30分: 勤務開始、朝の打ち合わせ、メールチェック
午前10時: 窓口対応、補助金交付決定処理
正午:昼休憩
午後1時:現場対応
午後3時:業者との打合せ
午後4時:報告書作成
午後5時15分:勤務終了
福祉課(入庁7年目)
「異動のたびに自分の視野が広がっていくことが魅力」
役場の仕事はとても幅広く、婚姻の手続きから下水道の管理、税金の計算や広報紙の作成まで、さまざまな業務があります。
異動はおおむね3から5年ごとにあり、私も最初は税務課に配属され、現在は2つ目の部署である福祉課で働いています。異動先の分野は全く違いますが、そのたびに新しいことを経験できるので、自分の視野が広がっていくのを実感できるのは役場で働く魅力のひとつだと思います。
現在の担当は、障害福祉制度に関する相談やその利用申請の手続きです。一人ひとりのお話をじっくり聞き、ともに考えながら寄り添って支援することを心がけています。もちろん難しい相談もありますが、上司や同僚と協力しながら、いっしょに解決に向けて取り組めるので安心して働いています。
スケジュール
午前8時30分: 勤務開始、朝の打ち合わせ、メールチェック
午前9時:窓口対応、福祉サービス決定処理
午前11時:認定調査
正午:昼休憩
午後1時:窓口対応、伝票処理
午後3時:会議
午後4時:調査票作成
午後5時15分:勤務終了
給与・勤務条件・福利厚生
初任給(令和7年4月現在)
- 大学卒:220,000円
- 高校卒:188,000円
休暇
- 年次有給休暇:20日(令和6年度平均取得実績:12.01日)
- 夏季休暇:5日など
仕事と家庭の両立支援
- 子育てや介護と仕事を両立できる環境です。
- 産前・産後休暇(出産予定日の前8週間から取得可能)
- 育児休業(子の3歳の誕生日の前日まで取得可能)
- 部分休業(1日につき2時間まで取得可能)
- 子の看護休暇、短期介護休暇など
研修制度
- 入職後もスキルアップをしっかりサポートします。
- 新規採用職員研修(1年目に3回程度)
- 階層別研修(初級・中堅・管理職向け)
- 専門・課題別研修(法務・接遇・政策形成など)
- 自己啓発支援(eラーニング、夜間講座)
関連リンク
- 令和7年度第2回職員採用試験を実施します
- 新庁舎整備
- 大泉町公式YouTube(外部サイトにリンクします)
- 採用試験Q&A
このページに関する問い合わせ先
総務部 総務課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎2階19番窓口