メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
郵便番号
370-0595 群馬県邑楽郡大泉町日の出55番1号
電話番号
0276-63-3111
ファクス番号
0276-63-3921
開庁時間
午前8時30分から午後5時15分(所在地 / 時間外窓口
大泉町
 

ホーム

 

検索を開く

トップページ > 観光・文化・生涯学習 > 文化・文化財 > 大泉町から出土した埋蔵文化財

大泉町から出土した埋蔵文化財

更新日:2022年3月17日

大泉町には、遺跡や古墳が数多く存在しており、発掘調査の結果、その遺跡や古墳からは埴輪(はにわ)や土器、石器、大刀(たち)、鏡などの埋蔵文化財が数多く出土しています。

主な出土遺物

吉田遺跡2出土遺物

  • 出土場所:大泉町大字吉田地内
  • 時代:6世紀から8世紀
  • 発掘調査:平成9年7月から10月
  • 概要:吉田遺跡2は、古墳時代から平安時代にかけての集落跡で、20軒の住居跡が検出されたほか、甕(かめ)や高杯(たかつき)、椀(わん)などの土器類が出土しています。
  • 吉田遺跡2出土遺物の画像

    吉田遺跡2出土遺物

古海松塚(こかいまつづか)11号古墳出土遺物

  • 出土場所:大泉町大字古海地内(高徳寺(こうとくじ)の北東)
  • 時代:5世紀後半
  • 発掘調査:平成元年5月から9月
  • 概要:古海松塚(こかいまつづか)11号古墳は、5世紀後半の帆立貝式古墳で、全長約35メートルの古墳です。古墳に建て並べられた円筒埴輪(えんとうはにわ)および人物埴輪(じんぶつはにわ)などの埴輪類が出土しています。出土品については、平成20年3月27日に群馬県指定重要文化財として登録されました。
  • 古海松塚(こかいまつづか)11号古墳出土遺物

    古海松塚(こかいまつづか)11号古墳出土遺物

古海原前(こかいはらまえ)1号古墳出土遺物

  • 出土場所:大泉町大字古海地内(古海東公民館南)
  • 時代:5世紀後半
  • 発掘調査:昭和62年
  • 概要:古海原前1号古墳は、5世紀後半に造られた帆立貝式古墳で、四重に重なった埋葬施設が検出されました。埋葬施設からは、副葬品として、捩文環式環頭大刀(ねじもんかんしきかんとうたち)と呼ばれる直刀、同向式画文帯神獣鏡(どうこうしきがもんたいしんじゅうきょう)と呼ばれる鏡、鉄製の馬具・轡(くつわ)、鉄鏃(てつぞく)、玉(ぎょく)類、供献土器(きょうけんどき)類などが出土しています。
  • 捩文環式環頭大刀(ねじもんかんしきかんとうたち)の画像

    捩文環式環頭大刀(ねじもんかんしきかんとうたち)

  • 同向式画文帯神獣鏡(どうこうしきがもんたいしんじゅうきょう)の画像

    同向式画文帯神獣鏡(どうこうしきがもんたいしんじゅうきょう)

  • 馬具・轡(くつわ)の画像

    馬具・轡(くつわ)

  • 鉄鏃(てつぞく)の画像

    鉄鏃(てつぞく)

  • 供献土器(きょうけんどき)などの画像

    供献土器(きょうけんどき)など

大泉町間之原(あいのはら)遺跡など出土遺物

  • 出土場所:大泉町北小泉地内
  • 時代:縄文時代中から後期(今から5千5百年前から3千5百年前)
  • 発掘調査:昭和62年1月から5月
  • 概要:大泉町間之原(あいのはら)遺跡からは、昭和62年1月から5月にかけて発掘調査を行った結果、縄文時代中から後期にかけての住居跡が検出され、煮炊きおよび貯蔵用などに使われた甕(かめ)類が出土しています。
  • 大泉町間之原(あいのはら)遺跡など出土遺物の画像

    大泉町間之原(あいのはら)遺跡など出土遺物

古海松塚(こかいまつづか)37号古墳出土大刀埴輪(たちはにわ)

  • 出土場所:大泉町大字古海地内
  • 時代:6世紀後半
  • 発掘調査:平成3年度
  • 概要:古海松塚(こかいまつづか)37号古墳からは、大型の大刀埴輪(たちはにわ)が出土しており、全長147センチメートルあります。手甲を保護する勾金(まがりがね)や装飾の三輪玉(みわだま)などが付され、「護拳大刀(ごけんのたち)」を表現しています。
  • 大刀埴輪(たちはにわ)の画像

    大刀埴輪(たちはにわ)

仙石専光寺(せんごくせんこうじ)付近遺跡出土遺物

  • 出土場所:大泉町仙石地内
  • 発掘調査:昭和62年から平成3年
  • 概要:仙石専光寺(せんごくせんこうじ)付近遺跡からは、437号住居跡出土土器や登窯(のぼりがま)使用により製作された須恵器(すえき)と呼ばれる硬質土器、有孔円盤(ゆうこうえんばん)や垂飾(すいしょく)、勾玉(まがたま)などの石製品、農機具として使われた鎌や斧、刀子(とうす)と呼ばれる小刀などの鉄製品、ふいごの先である羽口(はぐち)や砥石(といし)類、漁具として使用された土錘(どすい)と呼ばれるおもりなどが出土しています。
  • 437号住居跡出土土器の画像

    437号住居跡出土土器

  • 須恵器(すえき)の画像

    須恵器(すえき)

  • 鎌や刀子(とうす)などの鉄製品の画像

    鎌や刀子(とうす)などの鉄製品

  • 羽口(はぐち)や砥石(といし)類の画像

    羽口(はぐち)や砥石(といし)類

  • 土錘(どすい)の画像

    土錘(どすい)

仙石専光寺(せんごくせんこうじ)付近遺跡ほか出土墨書土器(ぼくしょどき)

  • 出土場所:大泉町仙石地内
  • 時代:平安時代(8世紀から10世紀)
  • 概要:墨書土器(ぼくしょどき)とは、文字や記号、絵画などが描かれている土器類です。場所や建物、人物、数字、方位などが墨書(ぼくしょ)などにて記されており、判読可能なものとできないものがあります。大泉町では、「大山」や「東」、「八十」、「南院」、「厨」、「吉」、「一」、「川」、「人」、「寺」などの文字が確認されています。
  • 墨書土器(ぼくしょどき)の画像

    墨書土器(ぼくしょどき)

  • 墨書土器(ぼくしょどき)

    墨書土器(ぼくしょどき)

  • 「東」の文字が書かれた坏(つき)

    「東」の文字が書かれた坏(つき)

仙石専光寺(せんごくせんこうじ)付近遺跡ほか出土板碑(いたび)

  • 出土場所:大泉町仙石地内ほか
  • 時代:中世(鎌倉時代以降)
  • 概要:板碑(いたび)は、中世以降において、戦乱で亡くなった人々の石製の塔婆(とうば)のことで、大泉町内からは仙石専光寺(せんごくせんこうじ)付近遺跡などから出土しました。なお、大泉町内において最古のものは、永仁2年(1294年)の記年がある「阿弥陀三尊板碑(あみださんぞんいたび)」で、町指定重要文化財に指定されています。
  • 板碑(いたび)の画像

    板碑(いたび)

御正作(みしょうさく)遺跡ほか出土石器類

  • 出土場所:大泉町朝日地内(御正作(みしょうさく)公園)
  • 時代:旧石器時代(約3万年前から1万年前)
  • 発掘調査:昭和55年8月から昭和56年6月
  • 概要:御正作(みしょうさく)遺跡からは、石器を作る際の黒曜石の塊である石核(せっかく)や加工されたナイフ形石器などが出土しています。
  • 尖頭器(せんとうき)やナイフ形石器などの画像

    尖頭器(せんとうき)やナイフ形石器など

御正作(みしょうさく)遺跡出土土器類

  • 出土場所:大泉町朝日地内(御正作(みしょうさく)公園)
  • 時代:古墳時代前期(4世紀から5世紀)
  • 発掘調査:昭和55年8月から昭和56年6月
  • 概要:御正作(みしょうさく)遺跡からは、古墳時代前期の「石田川式土器」を中心とした台付き甕(かめ)や器台(きだい)などの土器が出土しています。なお、台付き甕(かめ)は、櫛目調整とS字状口縁を有しているのが特徴です。
  • 御正作(みしょうさく)遺跡出土の器台(きだい)などの画像

    御正作(みしょうさく)遺跡出土の器台(きだい)など

  • 御正作(みしょうさく)遺跡から出土した台付き甕(かめ)などの画像

    御正作(みしょうさく)遺跡から出土した台付き甕(かめ)など

古海地内10番古墳出土遺物

  • 出土場所:大泉町大字古海地内
  • 時代:6世紀初頭
  • 発掘調査:平成22年5月から8月
  • 概要:古海地内10番古墳は、6世紀初頭の古墳で、直径約35から40メートルの古墳です。
    墳丘周辺の溝に建て並べられた円筒埴輪(えんとうはにわ)をはじめ、大刀(たち)や竪櫛(たてぐし)、鉄鏃(てつぞく)、管玉(くだたま)、刀子(とうす)などの副葬品が出土しています。
  • 円筒埴輪(えんとうはにわ)の画像

    円筒埴輪(えんとうはにわ)

  • 大刀(たち)や鉄鏃(てつぞく)などの画像

    大刀(たち)や鉄鏃(てつぞく)など

  • 管玉(くだたま)や竪櫛(たてぐし)など

    管玉(くだたま)や竪櫛(たてぐし)など

  • 鉄鏃(てつぞく)の画像

    鉄鏃(てつぞく)

  • 家形埴輪(いえがたはにわ)などの画像

    家形埴輪(いえがたはにわ)など

出土遺物の展示

大泉町から出土した埋蔵文化財の一部は、洋泉興業大泉町文化むら(大泉町朝日五丁目24番1号)展示ホール棟1階埋蔵文化財展示室において、展示公開を行っています。
埋蔵文化財展示室の場所・開館時間については、関連リンクの「埋蔵文化財展示室」のページをご覧ください。


このページに関する問い合わせ先

  • 教育部 生涯学習課
    電話番号:0276-63-3111
    窓口の場所:公民館事務室内

  • お問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
掲載してほしい情報などの具体的なご意見をお聞かせください。