メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
郵便番号
370-0595 群馬県邑楽郡大泉町日の出55番1号
電話番号
0276-63-3111
ファクス番号
0276-63-3921
開庁時間
午前8時30分から午後5時15分(所在地 / 時間外窓口
大泉町
 

ホーム

 

検索を開く

トップページ > 観光・文化・生涯学習 > 文化・文化財 > 部活動の地域移行に関するアンケート結果(速報)

部活動の地域移行に関するアンケート結果(速報)

更新日:2024年9月12日

令和6年7月に実施した、部活動の地域移行に関するアンケート結果(速報)として一部を公表いたします。
今後、アンケート結果の分析を行い、部活動の地域移行に向けた取組を推進してまいります。

  1. 調査対象
    中学1年生から3年生(回答者766人)
    小学5年生・6年生(回答者485人)
    小学5年生から中学3年生の保護者(回答者521人)
    教職員(中学校)(回答者54人)
  2. 調査期間
    令和6年7月12日(金曜日)から7月19日(金曜日)7日間
  3. 調査方法
    Googleフォームで作成したwebアンケート


アンケート結果(一部)

児童生徒

Q1:あなたが、現在の部活動以外の種目でやってみたいスポーツ・文化活動がありますか?あれば書いてください。
Q1の集計結果。サッカー12.0%、バレーボール11.8%、バスケットボール9.2%、バドミントン8.2%、硬式テニス7.4%、卓球6.6%、陸上5.8%、美術5.6%、野球5.2%、剣道4.4%、水泳3.8%、弓道3.6%、ボクシング3.0%、ソフトテニス2.0%、吹奏楽2.0%、空手道2.0%、柔道2.0%、料理1.6%、ハンドボール1.2%、eスポーツ1.2%、体操0.8%、軽音楽0.8%

Q2:あなたは部活動を通じて、どんなことを得たいと思いますか。
Q2の集計結果。体力を維持・向上させたい26.6%、勝つ喜びを味わいたい・良い成果を出したい21.9%、種目の技能を身につけさせたい20.0%、人間関係を深めたい・コミュニケーション力を高めたい17.8%、精神力を高めたい13.7%

Q3:あなたは、休日の部活動において、学校の先生(顧問等)以外の指導者が指導することについてどう思いますか。
Q3の集計結果。「地域の指導者」「学校の先生」どちらでもよい42.8%、「学校の先生」がよい23.4%、「地域の指導者」がよい18.4%、分からない15.4%

Q4:(小学5年生から中学1年生のみ)あなたは、休日の部活動が学校の活動でなくなった場合、休日の部活動に参加しようと思いますか。
Q4の集計結果。できるだけ参加したい38.4%、参加したい24.4%、分からない15.6%、できるだけ参加したくない12.3%、参加したくない9.3%。

保護者

Q1:部活動を通じて、どんなことを得させたいと思いますか。
Q1の集計結果。人間関係を深めたい・コミュニケーション力を高めたい27.9%、体力を維持・向上させたい24.6%、精神力を高めたい18.5%、種目の技能を身につけさせたい14.6%、勝つ喜びを味わいたい・良い成果を出したい14.5%。

Q2:休日の部活動において、学校の先生(顧問等)以外の指導者が指導することについてどう思いますか。
Q2の集計結果。「地域の指導者」「学校の先生」どちらでもよい57.0%、「地域の指導者」がよい22.6%、「学校の先生」がよい14.3%、分からない6.0%。

Q3:休日の部活動が学校の活動でなくなった場合、お子さんを休日の部活動に参加させようと思いますか。
Q3の集計結果。できるだけ参加させたい44.7%、参加させようと思う32.3%、分からない15.1%、できるだけ参加させたくない4.4%、参加させたくない3.5%。

Q4:休日の部活動が地域移行する際、問題を感じることはなんですか。
Q4の集計結果。適切な指導者が確保できるのか26.1%、送迎等で保護者の負担が増えるのでないか24.5%、保護者の費用負担が増えるのではないか17.0%、休日の指導者や活動する仲間との人間関係14.9%、子どもが部活動に参加するのか9.3%、子どものケガや事故が心配6.7%、子どもに友だちができるのか1.4%。

Q5:地域の部活動で費用負担が発生する場合があることについて、どう思いますか。
Q5の集計結果。持続可能な部活動を維持していくためには、費用負担は必要42.5%、保護者負担があってもよい39.7%、費用負担は受け入れられない16.7%、費用負担の金額による1.0%。

教職員

Q1:部活動に取り組む意義はなんだと感じていますか。
Q1の集計結果。人間関係を深めたりコミュニケーション力を高めさせる27.1%、体力を維持・向上させること21.2%、勝つ喜びや良い成果を出す喜びを味わわせること14.7%、種目の技能を身につけさせること13.5%、精神力を高めること11.8%、生活を豊かにすること11.8%。

Q2:休日の部活動が地域移行する際、問題を感じることはなんですか。
Q2の集計結果。休日の指導者との連携や関係性29.7%、適切な指導者の確保ができるか24.6%、教員の負担が増すのではないか18.1%、生徒が部活動に参加するのか12.3%、送迎等で保護者の負担が増えるのではないか8.0%、保護者の費用負担が増えるのではないか7.2%。

自由意見(要約)

児童生徒

  • スポーツの専門的な知識はあるが、生徒の特徴や性格を把握していない指導者に対する不安
  • 知らない人と打ち解けることができるか心配
  • 部活動でのトラブル対応に対する不安
  • 練習が厳しすぎることへの心配
  • 部活動の場所が遠い可能性がある

保護者

  • 部活動の場所が遠くなると送迎の負担が増える
  • 学校の先生と地域の指導者の指導方法の一貫性の問題
  • 異なる場所や指導者との練習が子どもに負担をかける懸念
  • 部活動にかかる費用負担に対する不安
  • 先生方の負担は大きいので、それを減らすための地域移行には賛成。ただし、先生方が指導の場にいなくなることへの不安もある。

このページに関する問い合わせ先

  • 教育部 生涯学習課
    電話番号:0276-63-3111
    窓口の場所:公民館事務室内

  • お問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
掲載してほしい情報などの具体的なご意見をお聞かせください。

部活動の地域移行のアンケート結果速報を公表します