メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
郵便番号
370-0595 群馬県邑楽郡大泉町日の出55番1号
電話番号
0276-63-3111
ファクス番号
0276-63-3921
開庁時間
午前8時30分から午後5時15分(所在地 / 時間外窓口
大泉町
 

ホーム

 

検索を開く

トップページ > 観光・文化・生涯学習 > 講座・教室 > 親子で学ぶ「体験型防災セミナー」受講生を募集します

親子で学ぶ「体験型防災セミナー」受講生を募集します

更新日:2025年8月5日

町教育委員会では、小中学生を取り巻く社会的環境や心身の発達を理解し、家庭教育のあり方を考える「みんなの子育てセミナー」を開催します。

親子体験型防災セミナー(いのちの体験教室)

災害発生、特に直後・初動の対応が生死を分けます。そのときのために、大人が防災に対する知識と意識を高め、その瞬間に最善の選択・迅速な行動ができるように学びます。
災害から子どもを守るためにはどうしたらよいか?
子どもがいる家庭で必要な備えは?
何がいいのかわからない、そんな保護者のための新しい形の「体験型防災セミナー」です。

日時

令和7年8月23日(土曜日)午前10時から午後1時30分(昼休憩40分)

第1部:いのちを守る防災講座、防災アイテム体験

午前10時から午前11時20分

自分と家族を守るためにどんな備えが必要か?
防災知識を学ぶ。

昼休憩:非常食を食べてみよう

午前11時20分から正午

アルファ化米と持ってきた缶詰で簡単な昼食を食べる。
アルファ化米と水はこちらで用意します。

第2部:親子で防災対策

正午から午後1時30分

避難時にどのような行動・決断をするかを防災シュミレーションにより体験する。

場所

大泉町公民館 ホール(吉田2465番地)

講師

いのちを守る@プロジェクトJAPAN代表
高貝正芳(たかがいまさよし)さん(高ははしご高)

対象

親子(未就学児から参加できます)

定員

20組(定員になりしだい締め切り)

持ち物

  • 缶詰(昼休憩の時に食べきれる分)
  • 筆記用具

受講料

1家族あたり、330円(火を使わずに非常食を温められる加熱材の費用)
材料費として、当日集金します。

申込方法

大泉町公民館内学級事務室へ直接または電話でお申し込みください。

  • 電話:0276-62-2542
  • 受付時間:平日(土曜日、日曜日、祝日を除く)の午前9時から午後4時まで

次の「みんなの子育てセミナー2申込フォーム」からもお申し込みいただけます。

託児

託児の用意がありますので、利用希望の人は講座を申し込む時にいっしょにお申し込みください。
託児が利用できるのは、講座開催日に生後6か月以上から小学生までです。
託児を利用する場合は、令和7年8月13日(水曜日)までにお申し込みください。
なお、この講座は小さいお子さんもいっしょに参加することができます。

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない場合は、「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

  • 教育部 生涯学習課
    電話番号:0276-63-3111
    窓口の場所:公民館事務室内

  • お問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
掲載してほしい情報などの具体的なご意見をお聞かせください。

親子で学ぶ「体験型防災セミナー」受講生を募集します