大泉町青少年健全育成運動について
更新日:2025年7月14日
この運動は、町民一人ひとりが青少年の考え方や行動を知ることにより、青少年健全育成運動の推進を図るため、毎年、町の青少年健全育成運動推進会議で内容を決定し、青少年問題協議会で承認を得て策定しているものです。
この運動については、関連ファイルの「令和7年度大泉町青少年健全育成運動」をご覧ください。
令和7年度大泉町青少年健全育成運動 青少年の健全育成に向けて
趣旨・目的
未来ある青少年の健全育成を目指し、令和7年度における青少年健全育成運動の効果的な推進を図るため、子どもたちが安全で健やかに成長できる地域づくりを進めるとともに、町民一人ひとりが青少年の考え方や行動を知り、家庭や学校、地域での話し合いやイベント等を通して、青少年の健全育成を図ることを目的とします。
スローガン
「伸びよう 伸ばそう 青少年」
重点目標
- 子どもたちが安全で健やかに成長できる地域づくりを進めよう
- 「おぜのかみさま」でインターネットやSNSの適正利用を広めよう
- あいさつ運動を推進しよう
- 子どもたちがSOSを出しやすい環境をつくろう
なお、「おぜのかみさま」とは、群馬県および群馬県警察が作成したインターネットを利用する際の注意点をまとめた標語です。詳しくは、関連ファイルの「おぜのかみさまリーフレット」をご覧ください。
実施に向けての取組み
家庭での取組み
- 家族みんなで支え合う
- 子どもの小さな変化を見逃さないように、家族で会話する時間をつくる
- 家族で規則正しい生活をおくる
- スマートフォンやゲーム機、インターネットやSNSの利用方法やルールを子どもといっしょに決め、家族みんなで守る
地域での取組み
- 地域の大人が皆で連携し、子どもたちを守り育てる
- 声かけやあいさつ運動を推進する
- 世代間の交流を積極的に図り、子どもたちと信頼関係を築く
- ルールを守り、子どもたちの良い手本になる
学校での取組み
- 家庭・地域と連携する
- インターネットやSNSの使い方を学ぶ機会をつくる
- SOSの出し方を教える
- 「いじめ」の未然防止に努める
青少年健全育成団体での取組み
- 青少年の良き話し相手や相談相手となるようコミュニケーションを図り、「子どもと地域のつなぎ役」になる
- 青少年が交流できる場をつくる
- 警察署や他の団体と連携し、青少年を見守る
- インターネットやSNSの適正利用についてみんなに伝える
行政の取組み
- 健全育成運動の推進
- 青少年のための環境調査および環境整備
- 青少年の健全育成に関する情報の提供や周知啓発
- 関係機関団体との連携強化
- 「おぜのかみさま」県民運動の推進
実施団体
- 町内小中学校
- 町内小中学校PTA
- 県立大泉高等学校PTA
- 県立西邑楽高等学校PTA
- 子ども会育成連絡協議会
- 青少年育成推進員連絡協議会
- 自治会連絡協議会
- 地域公民館連絡協議会
- ボーイスカウトいずみ会
- ガールスカウト群馬県第17団
- 保護司会
- 更生保護女性会
- 民生委員児童委員協議会
- 少年補導員連絡会
- 少年指導委員
- 防犯協力会
- 大泉警察署
- 大泉町教育委員会
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
教育部 生涯学習課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:公民館事務室内