学校給食費の無償化についてお知らせします
更新日:2025年4月10日
町では、平成26年度から子育て世帯の経済的負担軽減と食育推進を目指し、段階的に学校給食費の保護者負担額を軽減してきました。令和7年4月からは、さらなる子育て支援の充実を図るため、町立小中学校の学校給食費を無償化いたします。対象は、町立小中学校に就学している児童生徒で申請は不要です。学校給食は、生きた教材であり、成長期にある子どもたちの心身の成長をサポートし、生涯にわたり健康で充実した生活を送る力を身につける役割があります。これからも安全安心で美味しく、子どもたちの成長にふさわしい学校給食を提供していきます。
学校給食費相当額給付金について
学校給食費無償化の対象とならない児童生徒のいる家庭に対し、学校給食費相当額を給付します。
対象者
- 町立小中学校に就学し、食物アレルギーや長期欠席などの事情により、月に一度も給食の提供を受けていない(欠食届で給食を止めている)児童生徒。ただし、牛乳やパンなど一部でも給食の提供を受けている場合は対象外となります。
-
町内在住で、特別支援学校や町外の小中学校に就学している児童生徒。ただし、他制度により、給食費の全額補助等を受けている場合は対象外となります。
給付金額
令和7年度中に対象となった月数分を給付します。
上限額
- 小学校は年53,680円
- 中学校は年61,160円
給付時期
町立小中学校または私立小中学校に就学している場合
学期ごとに給付します。
- 1学期分は令和7年9月下旬頃
- 2学期分は令和8年1月下旬頃
- 3学期分は令和8年4月下旬頃
特別支援学校または町外公立小中学校に就学している場合
一括で給付します。
令和8年4月下旬頃申請方法
町立小中学校または私立小中学校に就学している場合は、大泉町学校給食停止者等に対する学校給食費相当額給付金交付申請書兼請求書(様式第1号)、特別支援学校または町外公立小中学校に就学している場合は、大泉町特別支援学校の児童生徒等に対する学校給食費相当額給付金交付申請書兼請求書(様式第1号)を記入のうえ、次の必要書類をそろえて教育指導課へ提出してください。
- 振込先口座が記載された通帳またはキャッシュカードの写し
- 申請者の本人確認書類(運転免許証の写し等)
- 他制度による公的扶助を受けている場合は、交付額等がわかる書類の写し
なお、次のオンライン申請からも提出いただけます。
申請期限
令和8年3月10日(金曜日)
ただし、土曜日、日曜日、祝日はオンライン申請のみの受付です。
関連ファイル
- 大泉町学校給食停止者等に対する学校給食費相当額給付金交付申請書兼請求書(様式第1号)(EXCEL:21KB)
- 大泉町学校給食停止者等に対する学校給食費相当額給付金交付申請書兼請求書(様式第1号)(PDF:79KB)
- 大泉町学校給食停止者等に対する学校給食費相当額給付金交付申請書兼請求書記入例(PDF:88KB)
- 大泉町特別支援学校の児童生徒等に対する学校給食費相当額給付金交付申請書兼請求書(様式第1号)(EXCEL:21KB)
- 大泉町特別支援学校の児童生徒等に対する学校給食費相当額給付金交付申請書兼請求書(様式第1号)(PDF:80KB)
- 大泉町特別支援学校の児童生徒等に対する学校給食費相当額給付金交付申請書兼請求書記入例(PDF:88KB)
このページに関する問い合わせ先
教育部 教育指導課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎3階23番窓口