大泉町賃上げ促進支援金の交付について
更新日:2025年10月16日
群馬県では、賃上げの加速化を図り、経済の好循環につなげていくため、「ぐんま賃上げ促進支援金」を支給します。
町では、群馬県と連携し、この申請が承認された町内に事業所を有する中小企業等に対し、追加で支援金を交付します。
なお、10月16日より「ぐんま賃上げ促進支援金」の要件緩和に伴い「大泉町賃上げ促進支援金」の申請上限人数を変更しました。
大泉町賃上げ促進支援金
対象
次の要件を全て満たす事業者
- ぐんま賃上げ促進支援金の支給決定を受けた事業者
- ぐんま賃上げ促進支援金の支給対象従業員に係る事業所の所在地が町内であること
- 町税等の滞納がない事業者
支援金額
従業員1人あたり1万円、最大40人分(1事業所あたり最大40万円)
予算上限に達ししだい、終了します。
10月16日より申請上限人数を変更しました。
申請方法
次の群馬県の特設サイトから、県支援金と町支援金の申請を同時に行ってください。
- ぐんま賃上げ促進支援金特設サイト(外部サイトにリンクします)
原則、町への別途申請は不要です。
1度申請した後でも、申請上限人数の40人に達するまで、複数回の申請が可能です。
群馬県の特設サイトにて、町支援金の申請をせず、県支援金の支給決定後、あらためて町支援金の申請をする場合は、大泉町賃上げ促進支援金申請書兼請求書(様式第1号)に県支援金の支給決定通知書の写し、県支援金に基づく支給対象従業員一覧の写し、振込先口座が記載された通帳の写しを添えて経済振興課へ提出してください。(次のページからオンライン申請をすることができます。)
ぐんま賃上げ促進支援金について
制度の見直しにより、「ぐんま賃上げ促進支援金」では、次の事項を変更しました。
- 賃上げ対象期間の延長
令和7年11月30日から令和7年12月31日へ延長しました。 - 申請期間の延長
令和7年12月26日から令和8年1月31日へ延長しました。 - 申請上限人数の変更
20人(支援金上限額100万円)を40人(支援金上限額200万円)へ変更しました。 - 追加申請の受付
1度申請した後でも、申請上限人数の40人に達するまで、複数回の申請が可能です。 - 「パートナーシップ構築宣言」の登録確認時期の変更
登録が完了していなくても、支援金の申請が可能となりました。 - 「小規模な事業者」に該当する場合の特例を新設
「小規模な事業者」のみ、対象期間の従業員の賃金額(基本給)を、賃上げ月の前月と比較して3%以上引き上げた場合、従業員1人あたり3万円を支給します。
支給金額
従業員1人あたり5万円、最大40人分(1事業所あたり最大200万円)
支給対象者
従業員の賃金を5%以上引き上げた県内の中小企業等
支給要件
- 賃上げ対象従業員
県内事業所に勤務する正規および非正規雇用労働者
ただし、非正規雇用労働者については週所定労働時間20時間以上であること - 賃上げ額
令和7年4月1日から令和7年12月31日までの期間において、従業員の賃金を賃上げ月の前月と比較して5%以上引き上げ - その他
引き上げ後の賃金水準を1年間継続すること。
法人の場合、パートナーシップ構築宣言の宣言企業であること。
賃上げを目的とする他の助成金等を受給していないこと。
申請期間
令和7年7月14日(月曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
問い合わせ先
ぐんま賃上げ促進支援金事業事務局
電話番号050-6883-8771
受付時間9時00分から17時00分まで
その他
本支援金は群馬県と連携して実施します。事業の詳細は次のページから確認することができます。
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
住民経済部 経済振興課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎1階3番窓口
