特定健康診査・特定保健指導
更新日:2022年5月25日
町では、生活習慣病の予防や改善を目的として、40歳以上の国民健康保険(国保)の加入者や、本町在住の群馬県後期高齢者医療制度の加入者を対象として、次のとおり特定健康診査などを実施します。
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、特定健診の日程変更や延期・中止、人数制限の可能性があります。その場合は、広報やホームページ等により周知いたしますのでご確認ください。
なお、37.5℃以上の発熱、強いだるさ、息苦しさ、かぜ症状等がみられるときは、健診をお控えください。
特定健康診査および後期高齢者健康診査
日程
集団健診(40歳から74歳までの国保加入者)
時間は午前8時30分から(洋泉興業大泉町文化むらが会場である場合は午前9時30分から)午前11時までとなります。
いずれの会場でも受診できますので、希望する会場へお越しください。
- 令和4年5月25日(水曜日)寄木戸南公民館
- 令和4年5月27日(金曜日)北部公民館
- 令和4年5月29日(日曜日)保健福祉総合センター
- 令和4年5月30日(月曜日)東部公民館
- 令和4年6月12日(日曜日)保健福祉総合センター
- 令和4年6月14日(火曜日)洋泉興業大泉町文化むら展示ホール棟
- 令和4年6月25日(土曜日)保健福祉総合センター
- 令和4年7月20日(水曜日)吉田東公民館
- 令和4年8月8日(月曜日)保健福祉総合センター
- 令和4年8月9日(火曜日)保健福祉総合センター
- 令和4年8月19日(金曜日)保健福祉総合センター
- 令和4年9月20日(火曜日)保健福祉総合センター
- 令和4年10月31日(月曜日)保健福祉総合センター
個別健診(40歳以上の国保加入者および後期高齢者医療制度の加入者)
令和4年6月1日(水曜日)から10月31日(月曜日)までの期間に、次の医療機関において、事前予約をして受診してください。受診時間は、午前の一般外来の診療時間となります。(各病院、医院の休診日を除く)
対象医療機関
自己負担金
無料
検査内容
- 身体測定(身長と体重)
- 腹囲測定(国保加入者のみ)
- 尿検査
- 問診
- 血圧測定
- 医師の診察
- 血液検査(肝機能・脂質・血糖)
- 尿酸
- クレアチニン
医師が実施の必要を認めた場合は、次の検査を実施します。
- 心電図検査
- 眼底検査
- 貧血検査
受診に必要なもの
- 被保険者証(保険証)
- 受診票(事前に裏面の質問票を記入してください)
- 健康手帳・お薬手帳(お持ちの人)
特定健康診査または後期高齢者健康診査の対象者へは、事前にお知らせとともに受診票を郵送いたします。
なお、対象者は、原則として特定健康診査等を実施する当日時点での国保または後期高齢者医療制度の加入者となります。
注意事項
- 年齢基準日は、特定健康診査等を実施する年度の末日となります。
- 受診の10時間前から、水以外の飲食物を摂取しないよう、ご注意ください。
- 健診へお越しの際は、マスクの着用をお願いします。
- 職場などで健康診断を受診される人は、結果のコピーを国民健康保険課へ提出してくださいますようお願いします。
- 医療機関受診中の人も、健康診査の対象となります。
- 人間ドックを受診希望の人は、健診内容が特定健診と重なりますので、いずれか一方のみ受診してください。
特定保健指導
特定健康診査の結果として生活習慣病のリスクが一定の基準値を超える場合、専門スタッフが生活習慣改善のためのサポートを行います。集団健診を受診した人で、特定保健指導に該当した人は、健診会場で特定保健指導を実施します。個別健診を受診した人で該当する人には、個別に保健指導の案内を送付します。無料で受けられますので、通知が届いた人は、この機会にぜひ保健指導を受けて生活習慣を改善しましょう。
このページに関する問い合わせ先
住民経済部 国民健康保険課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎1階2番窓口