メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
郵便番号
370-0595 群馬県邑楽郡大泉町日の出55番1号
電話番号
0276-63-3111
ファクス番号
0276-63-3921
開庁時間
午前8時30分から午後5時15分(所在地 / 時間外窓口
大泉町
 

ホーム

 

検索を開く

トップページ > くらし・手続き > 保険・年金 > 国民健康保険 > 特定健康診査・特定保健指導

特定健康診査・特定保健指導

更新日:2025年7月18日

町では、生活習慣病の予防や改善を目的として、40歳以上の国民健康保険(国保)の加入者や、本町在住の群馬県後期高齢者医療制度の加入者を対象として、次のとおり特定健康診査などを実施します。
熱がある等体調不良の場合、受診は控えてください。

特定健康診査および後期高齢者健康診査

対象者

40歳以上の国民健康保険(国保)の加入者または群馬県後期高齢者医療制度の加入者

検査内容

  • 身体測定(身長と体重)
  • 腹囲測定(国保加入者のみ)
  • 尿検査
  • 問診
  • 血圧測定
  • 医師の診察
  • 血液検査(肝機能・脂質・血糖)
  • 尿酸
  • クレアチニン

医師が実施の必要を認めた場合は、次の検査を実施します。

  • 心電図検査
  • 眼底検査
  • 貧血検査

受診に必要なもの

  • 有効期限内の保険証またはマイナ保険証または資格確認書
  • 受診票(事前に裏面の質問票を記入してください)
  • お薬手帳(お持ちの人)

特定健康診査または後期高齢者健康診査の対象者へは、事前にお知らせとともに受診票を郵送いたします。
なお、対象者は、原則として特定健康診査等を実施する当日時点での国保または後期高齢者医療制度の加入者となります。

自己負担金

無料

集団健診について

実施期間

令和7年5月27日(火曜日)から10月30日(木曜日)の間の13日間

実施場所

  • 保健福祉総合センター
  • 洋泉興業大泉町文化むら
  • 地域公民館

実施時間

午前8時30分から午前11時

結果の通知方法

健診を受けてから、約1か月から2か月後に町から郵送します。

個別健診について

実施期間

令和7年6月1日(日曜日)から10月31日(金曜日)
ただし、休診日は受診できません。

実施場所

館林市・邑楽郡内の医療機関

実施時間

各医療機関の診療時間中。ただし、医療機関によっては午後対応できない場合があります。

結果の通知方法

受診した医療機関からお知らせします。

注意事項

  • 年齢基準日は、特定健康診査等を実施する年度の末日となります。
  • 受診の10時間前から、水以外の飲食物を摂取しないよう、ご注意ください。やむを得ず空腹時以外に健診を行う場合には、食後3.5時間以降に採血を行うようにしてください。
  • 職場などで健康診断を受診される人は、結果のコピーを国民健康保険課へ提出してくださいますようお願いします。
  • 医療機関受診中の人も、健康診査の対象となります。
  • 人間ドックを受診希望の人は、健診内容が特定健診と重なりますので、いずれか一方のみ受診してください。

特定保健指導

特定健康診査の結果として生活習慣病のリスクが一定の基準値を超える場合、専門スタッフが生活習慣改善のためのサポートを行います。集団健診を受診した人で、特定保健指導に該当した人は、健診会場で特定保健指導を実施します。個別健診を受診した人で該当する人には、個別に保健指導の案内を送付します。無料で受けられますので、通知が届いた人は、この機会にぜひ保健指導を受けて生活習慣を改善しましょう。

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない場合は、「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

  • 住民経済部 国民健康保険課
    電話番号:0276-63-3111
    窓口の場所:庁舎1階2番窓口

  • お問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
掲載してほしい情報などの具体的なご意見をお聞かせください。

特定健康診査・特定保健指導を実施します