マイナンバーカードを交付しています
更新日:2021年3月29日
マイナンバーカードは写真付きのICチップが入ったカードです。氏名・住所・生年月日・性別・マイナンバーが記載され、公的な身分証明書として使用できます。ICチップに記録された電子証明書を用いてオンラインでe-Tax(国税電子申告・納税システム)など各種サービスに利用できます。
申請から受け取りまで最短で約1か月かかります。(申請の集中などの事情により、さらに時間がかかる場合があります。)
マイナンバーカード・表面(イメージ)
マイナンバーカード・裏面(イメージ)
マイナンバーカード申請書
マイナンバーカードを作るには、個人番号カード交付申請書が必要です。申請書を持っていない人には、住民課窓口で交付しています。すでに郵送されているQRコード入りの個人番号カード交付申請書も使用できます。ただし、住所や氏名に変更があった人、外国人で在留期限を更新した人などは変更後の申請書が必要です。
マイナンバーカードの申請方法
郵送の場合
- 個人番号カード交付申請書の内容に間違いのないことを確認し、申請日と氏名を直筆でご記入ください。
- 6か月以内に撮影した証明書用顔写真を申請書に貼り付け、通知に同封されている返信用封筒に入れて、ポストに投函してください。
スマートフォンの場合
個人番号カード交付申請書のQRコードを読み取り、WEBサイトで申請してください。詳しくは次のマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。
パソコンの場合
デジタルカメラ等で顔写真を撮影して、パソコンに保存の上、申請書WEBサイトにアクセスして申請してください。詳しくは次のマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。
まちなかの証明写真機の場合
個人番号カード交付申請書をお持ちの上、マイナンバーカードの申請が可能な証明写真機で申請してください。詳しくは次のマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。
マイナンバーカードの交付
マイナンバーカードの交付準備が整ったら、「個人番号カード交付通知書」(はがき)をお届けします。交付通知書に記載されている必要書類を持参して、住民課窓口へお越しください。マイナンバーカードの交付には、原則ご本人がお越しいただく必要があります。特別な事情があり代理人に委任する場合には、事前に住民課へお問い合わせください。
住民課窓口で本人確認をしたのち、暗証番号を設定していただいてマイナンバーカードを交付します。
マイナンバーカードの初回交付手数料は無料です。
交付時間
- 平日:午前8時30分から午後5時15分まで
- 水曜日:午前8時30分から午後7時15分まで
- 土曜日:午前8時30分から午後5時15分まで
必要書類
- 個人番号カード交付通知書(はがき)
- 通知カード
- 本人確認書類
- 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
マイナンバーカードの再交付申請について
マイナンバーカードの交付を受けているが、紛失や有効期限切れなどの理由で再交付を希望される場合は、次のとおり手続きを行ってください。
申請方法
申請書様式を関連ファイルからダウンロードしてお使いいただくか、役場住民課にて申請書をお受け取りください。
申請の方法は、初回のマイナンバーカードの申請方法と同じです。詳しくは「マイナンバーカード申請方法」をご覧ください。
郵送による申請の場合の送付先
- 郵便番号:219-8650
- 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
- 地方公共団体情報システム機構
- 個人番号カード交付申請書受付センター 宛
事前のお手続き
再交付の理由によっては事前に次のお手続きが必要になりますのでご確認ください。
カードの損傷や有効期限切れにより再交付を希望する場合
お持ちのカードの回収が必要ですので、住民課窓口で返納届を出してください。
カードの紛失・盗難により再交付を希望する場合
住民課窓口での再交付手続きの前に、次の手続きをしてください。
- 住民課またはマイナンバーカードコールセンターへ連絡して、カード機能を一時停止してください。
- 紛失・盗難は警察に遺失物などの届出をしてください。
- 警察の遺失届受理番号などと本人確認書類を持って、住民課窓口でマイナンバーカードの紛失・廃止届を出してください。
マイナンバーカードコールセンター
電話番号:0570-783-578
再交付手数料
1枚800円
(電子証明書を格納する場合は1枚につき200円加算)
住民基本台帳カード
住民基本台帳カードの新規発行は平成27年12月22日をもって終了しています。なお、有効中の住民基本台帳カードをお持ちの人は、その有効期限まで利用できます。
ただし、マイナンバーカードと住民基本台帳カードを両方所有することはできません。そのため、マイナンバーカードの交付を希望される人は、その交付の際に住民基本台帳カードを回収させていただきます。
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
住民経済部 住民課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎1階1番窓口