妊婦健康診査交通費を助成します
更新日:2025年3月31日
町では、令和7年4月1日以降に妊娠の届出をした人に対し、条件に該当する人に、妊婦健康診査交通費の一部を助成します。
妊娠届出時に面談を行いますので、対象の人にはご案内をさせていただきます。
医学上の理由(妊娠高血圧症候群、双胎、糖尿病等の母体合併症、切迫早産等)により、移動時間が概ね60分以上かかる産科医療機関等の妊婦健診を受診する必要がある妊婦
里帰り先で妊婦健診を受診できる最寄りの産科医療機関等まで概ね60分以上の移動時間を要する妊婦
最大14回の妊婦健診のみ助成
大泉町妊婦健康診査交付費助成金交付申請書兼請求書
振り込み先のわかる通帳もしくはキャッシュカード
公共交通機関を利用された場合は乗車証明書
妊娠届出時に面談を行いますので、対象の人にはご案内をさせていただきます。
妊婦健康診査交通費助成事業
対象者
令和7年4月1日以降に妊娠の届出をした人で、次のいずれかに当てはまる人医学上の理由(妊娠高血圧症候群、双胎、糖尿病等の母体合併症、切迫早産等)により、移動時間が概ね60分以上かかる産科医療機関等の妊婦健診を受診する必要がある妊婦
里帰り先で妊婦健診を受診できる最寄りの産科医療機関等まで概ね60分以上の移動時間を要する妊婦
助成内容
妊婦健康診査1回あたり片道上限2,000円(往復上限4,000円)最大14回の妊婦健診のみ助成
交通手段
自家用車、電車、バス、タクシー申請方法
産科医療機関受診後に、健康づくり課窓口で手続きが必要になります申請に必要なもの
母子健康手帳大泉町妊婦健康診査交付費助成金交付申請書兼請求書
振り込み先のわかる通帳もしくはキャッシュカード
公共交通機関を利用された場合は乗車証明書
申請期限
最後の妊婦健康診査を受診した日から概ね6か月以内関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
健康福祉部 健康づくり課
電話番号:0276-62-2121
窓口の場所:保健福祉総合センター1番窓口