自動体外式除細動器(AED)の貸出
更新日:2024年10月7日
多くの参加者が見込まれるイベントにおいて、参加者が心停止状態に陥ったときの救命活動に備えるために、事業を主催する団体に自動体外式除細動器(AED)を貸出します。
万が一の事態に備えて、ぜひご利用ください。
自動体外式除細動器(AED)とは
自動体外式除細動器(AED)とは、心臓突然死の主な原因である心室細動の際に、機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショック(除細動)を与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器です。
AEDは自動的に心電図を診断し、除細動を与える必要があるかどうか判断するので、医学的な知識が少ない一般市民でも音声ガイダンスに沿った簡単な操作で救命処置ができます。
自動体外式除細動器(AED)の貸出
貸出対象
多数の参加者が見込まれ、町内の公共施設等で行われるイベント
ただし、営利を目的としたイベントは貸出の対象外です。
貸出条件
イベント会場に、AEDを操作できる人がいることが条件
貸出期間
イベントの開催期間にAEDの受け渡しに必要な日数を含めた期間
費用
無料
申請方法
AEDの貸出しを受ける7日前までに、健康づくり課に申請してください。AED貸出申請書は、関連ファイルからご利用いただけるほか、健康づくり課窓口でも配布しています。
オンラインからも申請いただけます。
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
健康福祉部 健康づくり課
電話番号:0276-62-2121
窓口の場所:保健福祉総合センター1番窓口