メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
郵便番号
370-0595 群馬県邑楽郡大泉町日の出55番1号
電話番号
0276-63-3111
ファクス番号
0276-63-3921
開庁時間
午前8時30分から午後5時15分(所在地 / 時間外窓口
大泉町
 

ホーム

 

検索を開く

トップページ > 健康・福祉 > 福祉・介護 > 介護保険 > 認知症ガイドブックをご活用ください

認知症ガイドブックをご活用ください

更新日:2024年9月17日

「認知症」とは、さまざまな脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、記憶力や判断力などが低下して、社会生活に支障をきたした状態をいいます。
認知症について心配なことがありましたら、認知症ガイドブックをご活用ください。

認知症ガイドブック(認知症ケアパス)

住民の皆さんに認知症の概要について理解していただくとともに、ご自身やご家族が認知症になったときの不安を少しでも軽減していただけるように、認知症の進行状況に応じて、館林市および邑楽郡でどのようなサービスや支援を受けることができるのか、情報をまとめたものです。
介護保険サービス等の公的なものだけではなく、地域住民や民間団体が実施して いるサービス・支援についても多数掲載しています。また、認知症の簡単なチェックリストや、接し方についても掲載しています。
このガイドブックをご活用していただくことで、認知症についての不安を解消し、 認知症の人も介護する人も、ともに安心して暮らしていくための参考としていただければ幸いです。

認知症についての相談窓口

介護・福祉・医療等に関する総合相談

地域包括支援センター

地域包括支援センターは、地域の高齢者のための総合相談窓口です。
認知症に関しては、認知症地域支援推進員を配置しているほか、必要に応じて、認知症初期集中支援チームや認知症疾患医療センター等の関係機関と連携し支援を行っています。

認知症初期集中支援チームとは

認知症の人やその疑いがある人を訪問し、認知症についての困りごとや心配ごとを確認します。その上で、適切な医療や介護サービス利用につなげるための初期支援を集中的に行い、自立生活のサポートを行います。
町では、つつじメンタルホスピタルに委託しています。

専門医療の相談

認知症疾患医療センター

認知症疾患医療センターでは、認知症の診断、専門相談等を行っています。
詳しくは、関連リンクをご確認ください。

若年性認知症についての相談

若年性認知症の人と家族を支援する「若年性認知症支援コーディネーター」がいる窓口に相談ができます。
詳しくは、関連リンクをご覧ください。

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない場合は、「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

  • 健康福祉部 高齢介護課
    電話番号:0276-62-2121
    窓口の場所:保健福祉総合センター2番窓口

  • お問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
掲載してほしい情報などの具体的なご意見をお聞かせください。