減免・割引制度
更新日:2024年5月22日
有料道路通行料の障害者割引制度
障害者が有料道路を利用する場合、有料道路料金の割引を受けることができます。
対象者
障害者本人が運転する場合
身体障害者手帳の交付を受けている人
障害者本人以外が運転し、障害者本人が同乗する場合
重度の身体障害者手帳または重度の療育手帳の交付を受けている人
申請窓口
大泉町保健福祉総合センター 福祉課
利用方法
申請窓口にて身体障害者手帳または療育手帳に割引の有効期限などの記載・証明を受け、通行の際に提示してください。
NHK受信料の減免
障害がある人を対象にNHK放送受信料を免除いたします。
対象者
半額免除
視覚、聴覚障害者、または重度の障害者(身体障害者、知的障害者、精神障害者)が世帯主
全額免除
身体障害者、知的障害者、精神障害者が世帯構成員であり、世帯全員が町民税非課税
申請窓口
大泉町保健福祉総合センター 福祉課
利用方法
申請窓口で証明書類を受け取り、NHKへ申請してください。
所得税の障害者控除
障害者が所得税の納税者本人、または納税者の控除対象配偶者・扶養親族である場合、所得税の控除が受けられます。
対象者
身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳の交付を受けている人。なお、障害の等級によって受けられる控除額が異なります。
詳しくは館林税務署(電話:0276-72-4373)へお問い合わせください。
町県民税の障害者控除
障害者が納税者本人、または納税者の控除対象配偶者・扶養親族である場合、次の額の控除が受けられます。なお、前年度所得額が125万円以下の障害者は非課税の扱いとなります。
対象者
身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳の交付を受けている人。なお、障害の等級によって受けられる控除額が異なります。
詳しくは町税務課へお問い合わせください。
自動車税の減免(環境性能割・種別割)
障害者1人につき1台限り、自動車税が減免となります。
減税額の上限額は、自動車税45,000円(年税額)です。
なお、自動車税の減免額は申請の翌月以後の月数に応じて月割減免となります。
対象者
身体障害者手帳、療育手帳の交付を受けている人、もしくは精神障害者保健福祉手帳および自立支援医療受給者証(精神通院)の交付を受けている人
なお、障害の等級によって受けられない場合があります
詳しくは自動車税事務所(電話:027-263-4343)へお問い合わせください。
このページに関する問い合わせ先
健康福祉部 福祉課
電話番号:0276-62-2121
窓口の場所:保健福祉総合センター3番窓口