平成30年度元気な地域支援事業補助金制度の実施状況
更新日:2021年1月6日
平成30年度の元気な地域支援事業補助金制度を活用して実施された事業について報告いたします。
ステップアップ事業
子どもたちのヘルスケアを考える多文化共生事業
町内外国人学校の健康診断事業
学校教育法の適用外であるため定期健康診断が行われていない町内外国人学校の児童生徒の健康状態を明らかにするとともに、健康管理の重要性についての意識啓発を行うための各種事業を実施しました。
事業の概要
外国人学校児童生徒に対し、身長・体重測定や尿検査、歯科検診などの各種健康診断を行い、健康状態を把握するとともに、医療機関への受診を勧告することができました。
また、児童生徒やその保護者、学校関係者に対し保健指導や栄養指導講座を実施し、健康管理の重要性について啓発することができました。
高崎健康福祉大学と連携して事業を行うことで、多文化共生社会で活躍できる人材の育成を図ることができました。
事業の様子
聴力検査の様子
栄養指導講座の様子
文化むら 月釜
文化むら茶室を活用した茶道体験事業
敷居が高く感じられがちなお茶の世界を気軽に体験してもらうためのお茶会を開催しました。お茶会を通じて町の芸術・文化振興のきっかけづくりと世代を問わない町民交流を促進しました。
事業の概要
平成30年7月から平成31年3月まで、月1回程度、文化むらの茶室を利用してお茶会を開催しました。
また、10月には、文化むら資料館の母屋を使用して、講師とスタッフの指導のもと、子どもから高齢者まで誰でも気軽に参加できる体験茶道教室を開催し、日本の伝統芸能である茶道の世界を体験する機会を提供しました。
事業の様子
体験茶道教室の様子
お茶会の様子
医療生協子ども健康まつり
子どもたちの健康づくりに関する事業
未来を担う子どもたちの健康づくりや子育て支援をとおして、町民の生活・文化の向上と健康寿命の延伸を目指すことを目的とした、子ども健康まつりを開催しました。
事業の概要
経験豊かな小児科医師による子どもの健康・子育て相談やキッズ体力測定、親子で楽しむ折り紙やバルーンアート教室などさまざまなコーナーを設け、健康増進に関する啓発をするとともに、地域の皆さんの楽しい交流の場とすることができました。
事業の様子
親子で楽しむバルーンアート教室の様子
キッズ体力測定コーナーの様子
「いのち」を学び育む体験学習プロジェクト
いのちの大切さや自然環境保全に関する啓発事業
いのちや自然環境保全の大切さを学ぶための、「エコキャップ運動」に関する座学と花の植栽に関する体験講座を開催しました。また、住民の多く集まるイベントでペットボトルキャップ回収ブースを設置し、運動を広く周知するとともにペットボトルキャップ回収に取り組みました。
「エコキャップ運動」:世界の子どもたちにワクチンを届けることとペットボトルキャップの再資源化を目指した運動。
事業の概要
花を種から栽培する体験講座で栽培した花苗に、エコキャップ運動のシールを貼り、運動に取り組んでいる公共施設、回収協力者やブース来場者に配布することで、より効果的に啓発・回収活動に取り組みました。約60キログラム(ポリオワクチン30人分)のペットボトルキャップを収集・寄付することができました。
事業の様子
花植教室の様子
回収したペットボトルキャップ
日本文化きもの体験教室
着物の着付け体験や指導に関する事業
着物を用いた着付け体験教室を通じ、国籍を問わずあらゆる町民に対して日本の伝統文化の普及を図りました。また、着物を通じた日本人と外国人の交流の場を設け、多文化共生のまちづくりの推進を図りました。
事業の概要
伝統文化の普及と多文化交流を目的とした着物の着付け体験教室を開催しました。
また、体験教室実施に当たっては、地元の外国人学校や外国人従業員を受け入れている企業と連携し、多くの外国人に日本の伝統文化に触れる機会を提供できました。特に、学校の子どもたちに対しては、卒業記念行事として実施し思い出づくりに寄与することができました。
事業の様子
着物体験教室の様子
記念写真撮影時の様子
郷土芸能保存・伝承のための人材発掘・育成事業
お囃子の正しい調べを継承していくための人材発掘・育成事業
大泉まつりで演奏されている「大泉町祇園囃子(さんてこ)」と社日神社などで演じられている「神楽囃子(仁馬)」の正調を継承していくための講習会を開催しました。
事業の概要
参加者一人ひとりが、各地域において「さんてこ」や「仁馬」の正調を広めることができる能力を育むことを目的とした講習会を開催しました。特に、「仁馬」については、昨年度の講座参加者が、中級程度までレベルアップを図れるよう取り組みました。
事業の様子
講習会の様子
指導の様子
このページに関する問い合わせ先
企画部 多文化協働課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎2階16番窓口