令和3年度協働のまちづくり事業提案制度の実施状況
更新日:2022年5月12日
令和3年度の協働のまちづくり事業提案制度の実施状況についてお知らせします。
令和3年度は、2つの協働のまちづくり事業を住民活動団体と事務担当部署が協力しながら事業に取り組みました。
住民提案型協働のまちづくり事業
住民活動団体の皆さまの視点から、地域や社会の課題の解決につながる事業を企画、提案を行い、町と協働で事業に取り組みます。
高齢者のくらし安心事業
事業実施主体
- 劇団ASHITA
- 高齢介護課
事業内容
アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)について町民への周知を図りました。
また、認知症について正しい知識の普及のために町主催の講座で演劇を披露しました。
- アドバンス・ケア・プランニングの必要性や取り組みに関する寸劇動画の作成・配信
- 認知症講座で朗読劇を披露
事業の成果
- アドバンス・ケア・プランニングについて動画配信することで、町民が自分の価値観や希望に沿った医療・介護について考えるきっかけを作ることができました。
- 演劇を通して、認知症に関する知識を広め、支え合いのある地域の推進に寄与することができました。
事業の様子
朗読劇の様子
エンディングの様子
男性の家事・育児参画促進事業
事業実施主体
- 大泉町地域活動連絡協議会
- 多文化協働課
事業内容
町民が男性の家事・育児参画の重要性について理解を深め、男女がともに生きやすい社会の実現について考える機会を作りました。
- 男女共同参画講演会の開催(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止)
- 講演会の代替措置として町公式YouTubeでの動画配信を実施
事業の成果
- 男女共同参画の推進に寄与することができました。
- 取り組みを通じて行政との信頼関係が深まりました。
事業の様子

YouTubeでのメッセージ配信の様子
このページに関する問い合わせ先
企画部 多文化協働課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎2階16番窓口