メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
郵便番号
370-0595 群馬県邑楽郡大泉町日の出55番1号
電話番号
0276-63-3111
ファクス番号
0276-63-3921
開庁時間
午前8時30分から午後5時15分(所在地 / 時間外窓口
群馬県大泉町
 

ホーム

 

検索を開く

トップページ > 行政情報 > 広報・広聴 > ホットニュース > 令和7年(1月から12月) > 令和7年1月ホットニュース

令和7年1月ホットニュース

大泉ユネスコ協会創立30周年記念式典

1月26日
洋泉興業大泉町文化むら小ホールで「大泉ユネスコ協会創立30周年記念式典」が行われました。近隣のユネスコ協会の会員が集まり行われた式典では、村山町長が祝辞を述べた後、大泉ユネスコ協会のこれまでの歩みを事務局長の説明のもと、皆さんで振り返りました。また、大泉国際交流協会会長の糸井昌信さんが「多文化30年そして今」という演題で大泉町の多文化共生などについて講演すると、会場の皆さんは真剣に耳を傾けていました。最後は、恒川歌織さんのピアノ伴奏に合わせてベトナム人歌手のHa Tai Sonさんによる歌唱が披露され、美しい音色と歌声が記念式典に華を添えました。展示ホール棟では「世界遺産写真展」が開催され、ユネスコ会員が撮影した世界遺産の写真やパネルを、訪れた皆さんがじっくりと鑑賞している姿が見られました。

大泉町児童生徒作品展

1月26日
洋泉興業大泉町文化むら展示ホールを会場に「大泉町児童生徒作品展」が開催されました。町内小・中学校の児童・生徒が制作した個性豊かな絵画作品や工芸作品、書写など約720点が展示され、訪れた多くの人の目を楽しませていました。

生理痛体験職員研修

1月22日
役場3階大会議室で「生理痛体験職員研修」が行われました。この研修は、役場の男性職員が生理痛を疑似的に体験し、女性特有の悩みである生理(月経)の理解を深め、全ての人が働きやすい職場環境を構築しようと初めて開催されたもので、経済産業省令和6年度「フェムテック等サポートサービス実証事業費補助金」の採択事業として実施されました。会場では、男性職員約30人とともに村山町長も参加し、講師である大阪ヒートクール株式会社の金田理沙さんから機器の装着方法などの説明を受けた後、長方形の電極パッド2枚を下腹部に貼り付け、電流刺激による痛みを体験しました。参加者からは、「痛みで仕事に集中していることができない」、「想像以上に痛い。横になって休みたい」などの声が上がり、ある男性管理職員は、「痛みが続くとしんどいと感じました。女性職員がつらいときには無理せず休んでもらうなど、働きやすい職場環境づくりに努めていきたいです」と話しました。

産業安全祈願祭

1月17日
小泉神社で大泉労働基準協会による「産業安全祈願祭」が行われ、今年一年の無事故・無災害を祈願しました。参加した皆さんは労働災害防止の重要性について再認識し、労働者が安全で健康に働くことができるように、快適な職場環境づくりに取り組むことを誓いました。

100歳おめでとうございます

1月12日
100歳のお誕生日を迎えた塚原ま寿江さんに、ご家族や施設の皆さんが見守る中、町から慶祝状と記念品が贈られました。また、施設からも「100歳おめでとうございます」と花束が贈られました。

令和7年大泉町20歳を祝う会

1月12日
洋泉興業大泉町文化むらで「令和7年大泉町20歳を祝う会」が開催され、華やかな晴れ着やスーツに身を包んだ参加者265人の新しい門出を祝いました。式典に先立ち、大泉太鼓の演奏と村山町長も参加した遠藤子雀さんによる書道パフォーマンスが行われ、式典では記念品の贈呈や代表者による20歳の抱負が語られました。また、式典終了後には町内企業などから多数の景品をご提供いただいたお楽しみ抽選会が、バルーンドロップとクラッカーの演出で盛大にスタートし、20歳を祝う会の協力者5人の進行で大いに盛り上がりました。その後、参加者は、会場の外で旧友との再会や記念撮影などを楽しんでいました。なお、書道の作品は、1月31日(金曜日)の午後3時まで町公民館ロビーに展示していますので、ぜひご覧ください。

2024年度大泉町子ども会上毛かるた大会

1月12日
いずみ総合公園MOTEGI大泉町民体育館を会場に「2024年度大泉町子ども会上毛かるた大会」が行われました。会場には各地区の代表が集まり、村山町長から激励の言葉が贈られた後、競技が開始され、参加者はこれまでの練習の成果を発揮して、優勝を目指した熱戦を繰り広げました。

令和7年大泉町消防団出初式

1月11日
洋泉興業大泉町文化むら大ホールで「令和7年大泉町消防団出初式」が開催されました。会場では、消防団員への表彰や、町立北保育園児による特別演技、消防団員によるまとい演技が行われました。その後、屋外ロータリーで車両一斉出発が行われ、町内の火災予防を呼びかけました。

  • 表彰の様子

    表彰の様子

  • 町立北保育園児による特別演技

    町立北保育園児による特別演技

  • 消防団員によるまとい演技

    消防団員によるまとい演技

  • 車両一斉出発

    車両一斉出発

ガールスカウトの皆さんによる募金の寄附

1月7日
大泉町で活動するガールスカウト群馬県第17団の皆さんより、毎年、年末に行っている募金活動で集まった募金を町へ寄附していただきました。

交通指導員初招集

1月7日
町内小中学校の3学期初登校に合わせて、令和7年最初の交通安全指導を終えた交通指導員の皆さんが役場前ロータリーに初招集され、村山町長から日頃の感謝と激励の言葉が贈られました。

ニューイヤー駅伝2025inぐんま

1月1日
群馬県で開催された「ニューイヤー駅伝2025inぐんま(第69回全日本実業団対抗駅伝競走大会)」にSUBARU陸上競技部が参加し、5位入賞を果たしました。令和6年8月に行われたパリオリンピック3000メートル障害で8位入賞の三浦龍司選手が、1区で3位の快走を見せチームに勢いをつけると、他の選手も各区間で粘りの走りで、2022年の2位に次ぐ好成績を収めました。沿道にはおおぜいの人がSUBARUの応援旗を手に「がんばれ」と応援している姿が見られ、村山町長も4区を走ったロノ・シャドラック選手に大きな声援を送っていました。

初日の出

1月1日
大泉町外二町清掃センターの北西に位置する国道354号線の歩道から撮影した初日の出です。雲ひとつない、きれいな初日の出を撮ることができました。「上小泉地区新産業団地」の造成工事が行われている場所に陽光が降り注ぐ様子は、初日の出が大泉町の未来を照らしているような印象を抱かせてくれました。