大泉町の歴史
更新日:2022年2月18日
現在までの歩み
- 昭和32年(1957):大川村、小泉町が合併して「大泉町」となる
- 昭和45年(1970):大利根工業団地が完成する
- 昭和49年(1974):現大泉町役場庁舎が完成する
- 昭和51年(1976):大泉町立図書館が開館する
- 昭和57年(1982):いずみ緑道が全区間開通する。富士重工業大泉工場が一部稼働
- 昭和62年(1987):ハナミズキ通りが日本の道100選に入選する
- 平成3年(1991):大泉町文化むらの全施設がオープンする
- 平成6年(1994):いずみ緑道が新・日本街路樹100景に選ばれる
- 平成13年(2001):いずみの杜がオープンする
- 平成20年(2008):ブラジル移住100周年で天皇・皇后両陛下ご来町
- 平成21年(2009):大泉町保健福祉総合センターが完成する
- 平成23年(2011):東日本大震災が発生、大泉町でも震度5強を観測
- 平成29年(2017):町発足60周年
おおいずみまち今と昔を比べてみよう
城之内公園![]() 昭和30年代前半 |
![]() |
![]() 平成30年 |
西小泉駅南側の県道142号(旧国道354号)![]() 昭和32年ごろ |
![]() |
![]() 平成30年 |
西小泉駅前![]() 昭和40年代後半 |
![]() |
![]() 平成30年 |
大泉まつり![]() 昭和46年 |
![]() |
![]() 平成30年 |
このページに関する問い合わせ先
企画部 企画戦略課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎2階17番窓口