メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
郵便番号
370-0595 群馬県邑楽郡大泉町日の出55番1号
電話番号
0276-63-3111
ファクス番号
0276-63-3921
開庁時間
午前8時30分から午後5時15分(所在地 / 時間外窓口
大泉町
 

ホーム

 

検索を開く

トップページ > 安全・安心 > 救急・休日診療 > 応急手当(心肺蘇生法とAEDの使用)

応急手当(心肺蘇生法とAEDの使用)

更新日:2020年11月14日

心肺蘇生法とは、意識が無く、心臓の動きもなく、ふだん通りの呼吸も感じられないと判断した傷病者(以下傷病者)に、胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸を実施します。これは生命を維持するための循環を保つために行います。また、心臓の動きや呼吸を取り戻すだけではなく、脳の機能を守り傷病者の社会復帰を目指すものでもあります。

心肺蘇生法

反応(意識)を確認する

傷病者に近づき、耳元で「もしもし大丈夫ですか?」と大声で呼びかけ、肩を軽くたたき反応を確認する。

  • 反応(意識)がある場合:傷病者の訴えを聞き、必要な応急処置を行う
  • 反応(意識)がない場合:助けを呼ぶ(119番通報)

助けを呼ぶ(119番通報)

意識がなければ、「誰かきてください、人が倒れています」と大声で人を集める。

  • 成人の場合(約8歳以上)
    「あなたは、119番通報してください。」
    「近くにAED(自動体外式除細動器)があれば、持ってきてください。」と伝える。
  • 小児(約1から8歳未満)・乳児(約12か月未満)の場合
    救助者が2人以上いる場合は、1人が心肺蘇生法を開始する。
    他の人が119番通報しAEDをもってくる(乳児には使用禁止)

救助者が1人だけの場合、先に2分間の心肺蘇生法を実施する。
その後、119番通報を行って、心肺蘇生法を開始する。

気道の確保

傷病者の喉の奥を広げて空気を肺に通しやすくする。
片手を額に当て、もう一方の手の人差し指と中指の2本をあご先に当てて、頭を後ろにのけぞらせあご先をあげる。

呼吸の確認

ふだんどおりの息をしているか確認する。
気道を確保し、10秒以内で確認する。
自分の顔を傷病者の胸に向け、呼吸確認する。
「見て」:胸・腹の上がりを見る
「聞いて」:耳を傷病者の口と鼻に近づけ息の音を聞く
「感じて」:頬で息を感じる

  • 呼吸がない場合:人工呼吸を行う
  • 呼吸がある場合:回復体位

人口呼吸

口対口(鼻)人工呼吸により、肺に空気を送り込む
気道を確保し、額に当てた手の指で鼻をつまみ、自分の口で傷病者の口を覆い、約1秒かけて胸の上がりが見える程度に2回吹きこむ。

  • 成人の場合(約8歳以上)・小児(約1から8歳未満)の場合
    気道を確保し、額に当てた手の指で鼻をつまみ、自分の口で傷病者の口を覆い1回約1秒かけて胸の上がりが見える程度に2回吹きこむ。
  • 乳児(約12か月未満)の場合
    口対口鼻人工呼吸で行う。もし、同時に覆えないときは口対口人工呼吸で行う。
    成人・小児と同じく、1回約1秒かけて胸の上がりが見える程度に2回吹きこむ。

ポイント

  • ケガをしている場合は、血液による感染に気を付ける。
  • 人工呼吸がためらわれる場合は、人工呼吸を省略し、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行う。
  • 人工呼吸のみでは実施しない。

胸骨圧迫(心臓マッサージ)

胸骨圧迫(心臓マッサージ)により全身に血液を送る。

  • 成人の場合(約8歳以上)の場合
    胸の真ん中(両乳頭を結ぶ線の真ん中)を両手(指を組む)で4から5センチメートル程度の深さで絶え間なく圧迫する。
  • 小児(約1から8歳未満)の場合
    手順は、成人と基本的に同じですが、深さは体格が違うので、胸の厚みの3分の1を目安として絶え間なく圧迫する。
  • 乳児(約12か月未満)の場合
    手順は、成人・小児と基本的に同じですが、圧迫の方法は、乳児では2本指(中指・薬指)で押す。
    圧迫の位置は、左右の乳頭を結ぶ線の少し足側を押す。

ポイント

  • 1分間に100回の速いリズムで30回圧迫する。
  • 垂直に圧迫する。

心肺蘇生法の実施

30対2のサイクル(胸骨圧迫(心臓マッサージ)30回と人工呼吸2回の組み合わせ)を、救急隊に引き継ぐまで絶え間なく続ける。

ポイント

胸骨圧迫を続けるのは疲れるので、もし救助者が2人以上いる場合は、約2分間(5サイクル)程度を目安に交代する。

心肺蘇生法を中止する時期

  • 傷病者がうめき声を出したり、ふだんどおりの息をし始めた場合
  • 救急隊に引き継いだ時(救急隊が到着してもあわてて中止せずに、救急隊の指示に従う)

AEDの使用手順(成人と小児のみ)

AEDの到着と準備

  1. 届いたらすぐに準備を始める。
  2. メッセージとランプにしたがって使用する。
  3. 電極パッドを貼る。

ポイント

  • 電極パッドを貼る際にも胸骨圧迫は止めない。
  • 体が濡れている時は拭き取る。
  • アクセサリーなどの上から貼らない。
  • 貼り薬ははがす。
  • 小児用パッドは、成人(約8歳以上)に使用しない。

心電図の解析

心電図の解析を行う。解析中は音声メッセージに従い離れる。

電気ショック

電気ショックを行う。誰も触れていないことを確認してから行う。

このページに関する問い合わせ先

  • 総務部 安全安心課
    電話番号:0276-63-3111
    窓口の場所:庁舎2階20番窓口

  • お問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
掲載してほしい情報などの具体的なご意見をお聞かせください。