メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
郵便番号
370-0595 群馬県邑楽郡大泉町日の出55番1号
電話番号
0276-63-3111
ファクス番号
0276-63-3921
開庁時間
午前8時30分から午後5時15分(所在地 / 時間外窓口
大泉町
 

ホーム

 

検索を開く

トップページ > 安全・安心 > 新型コロナウイルス関連 > 健康・福祉 > 乳幼児を対象とした新型コロナワクチン接種について

乳幼児を対象とした新型コロナワクチン接種について

更新日:2023年4月3日

生後6か月から4歳用のワクチンがオミクロン株流行下でも有効であるとの最新情報を踏まえ、国において、お子様にワクチンを受けていただけるよう、本人とその保護者に努めていただくこととされました。
これは、接種にご協力いただきたいという趣旨によるものであり、接種を強制するものではありません。あくまでも保護者の人が納得した上でご判断いただきますようお願いします。(接種は任意です。)
申込みをした人に「接種券付き予診票」を別途送付します。
ワクチンのメリットとデメリットをご理解のうえ接種を決定してください。

生後6か月から4歳の新型コロナワクチン接種(乳幼児接種)

接種対象者

生後6か月から4歳の乳幼児
接種時点の年齢については、誕生日の前日に1つ歳を取ると考えるため、生後6か月になる前になる前日から5歳の誕生日の前々日まで接種が可能です。

接種回数

3回(初回接種として3回の接種が必要です)

ワクチンの種類

ファイザー社製乳幼児用ワクチン
合計3回の初回接種の途中で5歳の誕生日を迎えた場合、3回目まで乳幼児用のワクチンを使用します。

他のワクチンとの接種間隔

新型コロナワクチン接種の前後2週間以上
ただし、インフルエンザワクチンについては同時接種(同じ日に異なる種類のワクチンを受けること)が可能です。

接種場所

町内協力医療機関

接種費用

無料

実施期間

令和6年3月31日まで


予約方法

接種を希望する場合は、町コールセンター(0276-55-4661、平日午前9時から午後5時)へ電話でお申し込みください。予約をした人に「接種券付き予診票」を送付します。郵送で7日から10日程かかります。予約日が直近の場合には、窓口にて「接種券付き予診票」を発行しますので、健康づくり課までお越しください。

電話で予約

町コールセンター(0276-55-4661)にお電話ください。
受付時間:午前9時から午後5時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)

当日について

持ち物

  • 接種券付き予診票
  • 接種済証
  • 母子健康手帳
  • お薬手帳(薬を服用している人のみ)

留意事項

  • 接種日当日は事前に自宅で体温測定し、発熱(37.5度以上)がある場合や体調が悪い場合は接種を控え、キャンセルの連絡をお願いします。平日は町コールセンター、当日は案内通知に記載の電話番号へご連絡ください。
  • 保護者の同伴をお願いします。
  • 肩または太ももが出しやすい服装でお越しください。
  • 必ず事前に予診票をご記入の上お持ちください。

その他

  • 接種は強制ではありません。ワクチンのメリット(感染予防)とデメリット(副反応等)をよくご理解のうえ接種を決定してください。
  • 接種後の副反応として、発熱などが想定されます。心配な人は、接種前にかかりつけ医に相談し、解熱剤を処方してもらうなどの準備をお願いします。
AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない場合は、「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

  • 健康福祉部 健康づくり課
    電話番号:0276-62-2121
    窓口の場所:保健福祉総合センター1番窓口

  • お問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
掲載してほしい情報などの具体的なご意見をお聞かせください。