メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
郵便番号
370-0595 群馬県邑楽郡大泉町日の出55番1号
電話番号
0276-63-3111
ファクス番号
0276-63-3921
開庁時間
午前8時30分から午後5時15分(所在地 / 時間外窓口
大泉町
 

ホーム

 

検索を開く

トップページ > 安全・安心 > 新型コロナウイルス関連 > 健康・福祉 > オミクロン株対応ワクチン接種期限が迫っています

オミクロン株対応ワクチン接種期限が迫っています

更新日:2023年4月3日

令和4年10月下旬から開始したオミクロン株対応ワクチンの接種(令和4年秋開始接種)について、令和5年5月7日をもって終了となります。令和5年5月8日からは、令和5年春開始接種として接種対象者が変わります。オミクロン株対応ワクチンを未接種の人は早めにご予約ください。

オミクロン株対応ワクチン(令和4年秋開始接種)の概要

今後の国の検討状況により、接種間隔などが変更となる可能性があります。

接種対象者

次の要件全てを満たす人

  • 初回接種(1回目、2回目)が完了している
  • 接種日時点で12歳以上
  • 接種日時点で、前回の接種日から3か月以上経過している
令和4年10月21日から接種間隔が5か月から3か月に短縮されました。

接種期間

令和4年10月下旬から接種開始
町では、令和5年4月28日(金曜日)が最終接種日となります。

使用するワクチンの種類

ファイザー社またはモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン

従来株に由来する成分と、オミクロン株に由来する成分の両方を含む「2価ワクチン」です。
オミクロン株対応2価ワクチンの有効性や安全性については、関連リンクの厚生労働省ホームページをご確認ください。
接種日程によって、使用するワクチンの種類が異なります。

接種券と接種予約について

未使用の接種券をお持ちの人には接種券を送付しませんが、接種についての案内通知のみ発送します。
オミクロン株対応ワクチンフロー図

60歳以上の人

接種回数 接種券 予約
4回目まで接種済 接種券を発送します 予約不要(11月中に通知発送)
3回目まで接種済 送付済「4回目接種券」を使用 予約不要(10月中旬に通知発送)
2回目まで接種済 送付済「3回目接種券」を使用 予約不要(10月下旬に通知発送)
  • 接種予約について、町で日時指定した通知を発送いたします。
    日時変更やキャンセルは、町コロナワクチンコールセンター(55-4661)までご連絡ください。
  • 接種券をなくされた場合、再発行が必要です。本人確認書類を持って、健康づくり課までお越しください。

18歳から59歳の人

接種回数 接種券 予約
4回目まで接種済
基礎疾患を有する人、医療従事者等・高齢者施設等の従事者
接種券を発送します 要予約(10月下旬に通知発送)
3回目まで接種済
基礎疾患を有する人、医療従事者等・高齢者施設等の従事者で4回目接種券の交付を受けている人
送付済「4回目接種券」を使用 要予約(10月下旬に通知発送)
3回目まで接種済
基礎疾患を有する人、医療従事者等・高齢者施設等の従事者に該当しない人
(4回目接種券の交付を受けていない人も含みます)
接種券を発送します 要予約(11月中に通知発送)
2回目まで接種済 送付済「3回目接種券」を使用 要予約(10月下旬に通知発送)
  • 接種予約について、町から発送する案内通知にしたがって予約してください。
  • 接種券をなくされた場合、再発行が必要です。本人確認書類を持って、健康づくり課までお越しください。

12歳から17歳の人

接種回数 接種券 予約
3回目まで接種済 接種券を発送します 要予約(11月中に通知)
2回目まで接種済 送付済「3回目接種券」を使用 要予約(10月下旬に通知)
  • 接種予約について、町から発送する案内通知にしたがって予約してください。
  • 接種券をなくされた場合、再発行が必要です。本人確認書類を持参のうえ、健康づくり課までお越しください。

他市町村から大泉町に転入した人

他市町村の接種券は、未使用であっても大泉町在住の人が使用することはできません。また、大泉町に最新の接種記録が登録されていないと、大泉町の接種券を発行することもできません。
接種記録がわかるもの(接種済証など)またはマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード、マイナンバー入りの住民票など)と本人確認書類を持って健康づくり課にお越しください。接種券などをその場で発行します。予約についてのご案内書類をお渡しします。

接種場所

  • 洋泉興業大泉町文化むら
  • 町内協力医療機関

他のワクチンとの接種間隔

  • インフルエンザワクチン:同時接種(同じ日に異なる種類の予防接種を受けること)が可能
  • その他のワクチン:原則として13日以上

従来の新型コロナワクチン接種について

現時点では、初回接種(1回目、2回目)を完了した人は、3回目接種以降はオミクロン株対応ワクチンを1回接種することとしています。従来の新型コロナウイルスワクチン接種についても実施を継続していますが、年内で国からの供給が終了する予定ですので、希望する人はお早めに接種をしてください。
接種を希望する人は、町コロナワクチンコールセンター(0276-55-4661)にお電話ください。

その他

職場やかかりつけ医などの接種のために事前に接種券が必要な場合は、発送前にお渡しできますので、健康づくり課までお問い合わせください。

ワクチンの予約に関するお問い合わせ

町コロナワクチンコールセンター(電話:0276-55-4661)
予約に関するお問い合わせ以外については、健康づくり課までお問い合わせください。

このページに関する問い合わせ先

  • 健康福祉部 健康づくり課
    電話番号:0276-62-2121
    窓口の場所:保健福祉総合センター1番窓口

  • お問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
掲載してほしい情報などの具体的なご意見をお聞かせください。