メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
郵便番号
370-0595 群馬県邑楽郡大泉町日の出55番1号
電話番号
0276-63-3111
ファクス番号
0276-63-3921
開庁時間
午前8時30分から午後5時15分(所在地 / 時間外窓口
大泉町
 

ホーム

 

検索を開く

トップページ > 安全・安心 > 新型コロナウイルス関連 > 健康・福祉 > 新型コロナワクチン4回目集団接種の終了について

新型コロナワクチン4回目集団接種の終了について

更新日:2022年10月19日

従来型ワクチンの4回目集団接種は令和4年9月29日をもって終了しました。
現時点では、初回接種(1回目、2回目)を完了した12歳以上の人は、3回目接種以降はオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することとしています。オミクロン株対応2価ワクチンについては、関連リンクの「オミクロン株対応ワクチンについて」をご覧ください。

接種券発送と予約について

4回目の新型コロナウイルスワクチン接種は、3回目接種を受けている人で、60歳以上の人、18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人を対象に、7月から実施しています。また、7月22日より、医療従事者等および高齢者施設等の従事者も4回目接種が受けられるようになりました。

60歳以上の人

町が指定した接種会場で3回目接種を受けた人

令和4年4月末までに3回目接種を受けた人については、接種券付き予診票などを6月中旬に発送しました。3回目の接種から5か月経過した接種日程を同封し個別通知していますので、予約は不要です。日程や時間などの都合が悪い場合は、町コールセンター(55-4661)へ連絡してください。

町が指定した接種会場以外(大規模接種センターなど)で3回目接種を受けた人

令和4年4月末までに3回目接種を受けた人については、接種券付き予診票などを6月中旬に発送しました。接種については予約が必要です。接種券付き予診票に同封された案内をご覧いただき、予約してください。

3回目接種終了後に大泉町に転入した人

接種記録がわかるもの(接種済証など)またはマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード、マイナンバー入りの住民票など)と本人確認書類を持参して健康づくり課にお越しください。接種券付き予診票などをその場で発行します。

18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する人

接種券の発送について申請が不要な人

令和3年初回(1・2回目)接種の希望調査の際に基礎疾患ありと申し出た人で、3回目接種を受けている人

令和4年4月末までに3回目接種を受けた人については、接種券付き予診票などを6月中旬に発送しました。接種については予約が必要です。接種券付き予診票に同封された案内をご覧いただき、予約してください。

接種券発送について申請が必要な人

3回目接種を受けている人で、次のいずれかに該当する人

  • 初回接種の際に、基礎疾患ありの申し出をしていない人
  • 初回接種の際に、町が指定した接種会場ではなく、大規模接種センターなどで接種した人
申請方法

町コールセンター(55-4661)へ電話でお申し込みください。申込受付後に接種券付き予診票などを順次発送しますので、同封された案内をご覧いただき予約してください。

3回目接種終了後に大泉町に転入した人

接種記録がわかるもの(接種済証など)またはマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード、マイナンバー入りの住民票など)と本人確認書類を持参して健康づくり課にお越しください。接種券付き予診票などをその場で発行します。

基礎疾患の範囲

次の1または2どちらかに該当する人

  1. 次のいずれかの病気や状態の人で、通院または入院している人
    • 慢性の呼吸器の病気
    • 慢性の心臓病(高血圧を含む)
    • 慢性の腎臓病
    • 慢性の肝臓病(肝硬変など)
    • インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病、または他の病気を併発している糖尿病
    • 血液の病気(鉄欠乏性貧血を除く)
    • 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
    • ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
    • 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
    • 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)
    • 染色体異常
    • 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
    • 睡眠時無呼吸症候群
    • 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
  2. BMI値30以上を満たす肥満の人
    算出方法:BMI値=体重(キログラム)÷(身長メートル×身長メートル)

18歳以上60歳未満で医療従事者等または高齢者施設等の従事者

接種券の発送については申請が必要です。

個人で申請する場合

町コールセンター(55-4661)へ電話、または申込みフォームでお申し込みください。申込受付後に接種券付き予診票などを順次発送しますので、同封された案内をご覧いただき予約してください。

勤務先(医療機関または高齢者施設等)がまとめて接種券の発行を申請する場合

4回目接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)をご記入のうえ、健康づくり課にメール、ファックス、郵送いずれかの方法で提出してください。

提出先

郵便番号:370-0523
住所:大泉町大字吉田2465番地 大泉町保健福祉総合センター 健康づくり課
ファクス番号:0276-62-2108

3回目接種終了後に大泉町に転入した人

接種記録がわかるもの(接種済証など)またはマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード、マイナンバー入りの住民票など)と本人確認書類を持参して健康づくり課にお越しください。接種券付き予診票などをその場で発行します。

関連ファイル

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない場合は、「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

  • 健康福祉部 健康づくり課
    電話番号:0276-62-2121
    窓口の場所:保健福祉総合センター1番窓口

  • お問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
掲載してほしい情報などの具体的なご意見をお聞かせください。