メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
郵便番号
370-0595 群馬県邑楽郡大泉町日の出55番1号
電話番号
0276-63-3111
ファクス番号
0276-63-3921
開庁時間
午前8時30分から午後5時15分(所在地 / 時間外窓口
大泉町
 

ホーム

 

検索を開く

トップページ > 安全・安心 > 新型コロナウイルス関連 > 健康・福祉 > 新型コロナワクチン接種を希望される人について

新型コロナワクチン接種を希望される人について

更新日:2021年10月25日

59歳以下の人で接種希望調査票を提出していない場合や、65歳以上で未接種の人で、今後ワクチン接種を希望される場合は健康づくり課までご相談ください。

ワクチン接種の予約には、名前、生年月日(西暦)のほか、接種券に記載のある「券番号」が必要になりますので、お手元に接種券を用意してください。
接種券を紛失してしまった場合は再発行いたしますので、お申し付けください。

  • QRコード若しくは郵送等で接種希望調査票を返信された人には順次接種日を郵送でお知らせしておりますので、今しばらくお待ちください。
  • 接種希望の人は、接種券に同封されていた接種希望調査票を返信用封筒に入れ9月30日までに返信するか、大泉町保健福祉総合センターに直接持参してください。また、電話でも受け付けいたします。
  • 早期の接種を希望する人は、国や県の大規模接種センターの利用をご検討ください。なお、現在、大規模接種センターで使用しているワクチンは、モデルナのワクチン(接種日において年齢が18歳以上の人が対象)になります。
    ぐんま県営ワクチン接種センター問合せ等窓口
    電話:0570-001-720(受付:午前9時から午後8時30分)

ワクチンの接種に関する基本情報

接種の費用

無料です。

接種の回数、間隔

ワクチンの効果を十分に得るため、同じワクチンを2回接種する必要があります。また、1回目と2回目の接種の間隔は20日間空ける必要があります。なお、新型コロナワクチンの接種前後に、異なる種類の予防接種を受ける場合は、13日以上の間隔を空けてください。

このページに関する問い合わせ先

  • 健康福祉部 健康づくり課
    電話番号:0276-62-2121
    窓口の場所:保健福祉総合センター1番窓口

  • お問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
掲載してほしい情報などの具体的なご意見をお聞かせください。