新型コロナワクチン初回接種(1、2回目)について
更新日:2023年4月3日
町では、新型コロナワクチンの1回目、2回目接種を実施しています。
(新型コロナワクチン接種の実施期間は、令和6年3月31日まで延長されました。)
全額公費で接種を行うため、無料です。
(新型コロナワクチン接種の実施期間は、令和6年3月31日まで延長されました。)
転入者について
町外から転入された人で接種を希望する場合は、接種券などの差し替えが必要です。前住所地で交付された接種券、身分証明書(運転免許証など)を健康づくり課に持参してください。接種したことがある人は、接種記録がわかるもの(接種済証など)も持参してください。接種記録がわかるものがない場合は、マイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカード、マイナンバー入りの住民票など)をご用意ください。
新型コロナワクチンの接種について
接種を受ける際の同意について
新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける人の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける人には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける人の同意なく、接種が行われることはありません。
使用するワクチンの種類および間隔
ファイザー製:2回(同じワクチンを3週間の間隔をおいて2回接種)
接種場所
町内協力医療機関全額公費で接種を行うため、無料です。
当日の持ち物
- 接種券付き予診票
- 接種済証
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- お薬手帳(お持ちの人)
接種会場には受付時間にお越しください。
その他
- 接種当日は事前に自宅で体温測定し、明らかな発熱(通常37.5°C)がある場合や体調が悪い場合は、接種を控え、コールセンターにキャンセルの電話をしてください。
- 入院や入所などやむを得ない理由があり、大泉町外に居住されて、大泉町外で接種する場合は、接種を受ける市町村の窓口に問い合わせをしてください。(「住所地外接種届」が必要になります。)
- 住所地以外での接種について
接種券の再発行について
接種券を失くしたり、破損したりした場合は、接種券の再発行を行います。
接種券再発行の申請方法
- 窓口申請
健康づくり課の窓口に、「接種券再発行申請書」を提出をしてください。内容を確認し、接種券を再発行します。 - 郵送申請
「接種券再発行申請書」に必要事項を記載し、本人確認書類のコピーとあれば破損等した接種券を郵送してください。内容を確認後、接種券を再発行します。
宛先:〒370-0523 大泉町大字吉田2465番地大泉町保健福祉総合センター 健康づくり課宛
ご不明点等あれば健康づくり課へお問い合わせください。
注意事項
接種予約や接種の際は、新しく再発行された接種券をお使いください。以前のものは使用できませんのでご注意ください。
接種に関する相談窓口
接種券や日程変更に関する問合せ
コールセンター
- 電話番号:0276-55-4661
- 受付時間:午前9時から午後5時(平日のみ)
新型コロナワクチン施策の在り方などに関する問合せ
厚生労働省の電話相談窓口
「厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター」
- 電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
- 受付時間:午前9時から午後9時(土曜日、日曜日・祝日も実施)
医学的知見が必要な問合せ(副反応についてなど)
群馬県の電話相談窓口
「ぐんまコロナワクチンダイヤル」
- 電話番号:0570-783-910
- 受付時間:24時間
- 言語:20か国語対応
関連リンク
- 新型コロナワクチンについて(厚生労働省)(外部サイトにリンクします)
- 新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報(群馬県)(外部サイトにリンクします)
- 新型コロナワクチン3回目接種について
- 新型コロナワクチン接種状況
このページに関する問い合わせ先
健康福祉部 健康づくり課
電話番号:0276-62-2121
窓口の場所:保健福祉総合センター1番窓口