くらし応援商品券を配付します
更新日:2022年11月11日
電力・ガス・食料品などの価格高騰の影響を受けた人に対して支援をするとともに、消費の下支えによる地域経済の活性化の一助とするため、「くらし応援商品券」を配付します。
くらし応援商品券について
対象者
基準日とする令和4年11月1日時点で大泉町に住民登録がある人
配付内容
対象者1人につき3,000円分(500円券×6枚)
配付方法
世帯員全員が70歳以上の世帯
12月中旬に、世帯主宛てに世帯員全員分の「くらし応援商品券」をまとめて送ります。
「利用可能店舗」をご確認の上、ご利用ください。
それ以外の世帯
12月中旬に、世帯主宛てに「くらし応援商品券」の引換券を送ります。
引換方法などの詳細については、広報おおいずみ12月10日号のほか、引換券に同封する案内でお知らせします。
配偶者等からの暴力を理由に避難している人について
次のいずれかに該当し、一定の要件を満たす場合には、住民登録地ではなく現在の居住地へ「くらし応援商品券」を送付することができますので、希望する人は令和4年11月30日(水曜日)までに「くらし応援商品券コールセンター」までご相談ください。
- 配偶者などからの暴力を理由に、住民登録とは別の場所へ避難している人
- 配偶者などからの暴力を理由に、大泉町に住民登録をしないまま町内に避難している人
「くらし応援商品券」の受け取りを辞退する場合
令和4年11月30日(水曜日)までに「くらし応援商品券コールセンター」までお申し出ください。
利用期限
「くらし応援商品券」は、令和5年2月28日(火曜日)まで利用できます。
利用可能店舗
「くらし応援商品券」の利用可能店舗は、「大泉町プレミアム付商品券」の取扱登録店舗と同様です。
問合せ先
くらし応援商品券コールセンター:0276-55-0302
このページに関する問い合わせ先
企画部 企画戦略課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎2階17番窓口