自転車用ヘルメット購入費を補助します
更新日:2023年7月6日
道路交通法の一部改正に伴い自転車用ヘルメットの着用が努力義務化されたことを踏まえ、自転車に係る交通事故による被害の軽減と物価高騰による影響を受ける人の負担の軽減を目的として、令和5年7月1日から自転車用ヘルメットの購入費用の一部を補助します。
自転車用ヘルメット購入費補助制度
対象者
次のいずれにも該当する人が対象となります。
- 補助金の申請時において、町内に居住し、かつ、本町の住民基本台帳に記録されている人
- 町税の滞納がない人
「町税」とは、大泉町町税条例に規定する町税をいいます。
未成年者の場合は、その保護者を申請者(対象者)とします。
保護者が申請者(対象者)となる場合は、その未成年者についても、1と2に該当する必要があります。
対象経費
令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日)までに購入した新品の安全基準の認証などを受けた自転車用ヘルメット
補助金の交付は、1補助対象者につき1回限りです。
小学校および中学校の通学用ヘルメットは対象外となっております。
安全基準の認証マークの例
SGマーク | JCFマーク | CEマーク | GSマーク | CPSCマーク |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
補助額
上限2,000円分の「大泉スタンプ加盟店共通商品券」
「大泉スタンプ加盟店共通商品券」には、使用期限があります。(3か月から6か月)
ヘルメットの購入金額が税込2,000円に満たない場合は、500円未満を切り捨てた金額分となります。
例:1,500円から1,999円のものを購入
補助額=1,500円分の共通商品券
交付手続
新品の自転車用ヘルメットを購入し、次の必要書類を揃えて安全安心課(役場2階20番窓口) に提出、または次の「自転車用ヘルメット購入費補助金交付オンライン申請」より申請してください。
- 交付申請書兼請求書(様式第1号)
- 自転車用ヘルメットを購入したことが分かる領収書
- 安全基準の認証などを受けていることが分かるカタログや取扱説明書の写し(ヘルメットの認証マーク部分の写真でも可)
申請者(ヘルメットの使用者が未成年者の場合は保護者)の身分証明書を持参してください。
代理人が申請する場合は、申請者(補助対象者)と代理人の身分証明書を持参してください。
事業期間
令和5年7月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
総務部 安全安心課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎2階20番窓口