先輩職員に聞いてみた
更新日:2023年4月28日
大泉町を受験する皆さんの気になることを、先輩職員に聞いてみました。
- 一般行政 岩崎 玄起(住民経済部経済振興課)
- 一般行政 須田 綺羅々(企画部企画戦略課)
- 一般行政 一ノ瀬 貴弘(住民経済部国民健康保険課)育児休業取得
- 保健師 葛山 息吹(健康福祉部健康づくり課)
- 建築技術 青木 洋介(都市建設部都市整備課)
一般行政 岩崎 玄起
日々勉強になることや刺激になることがたくさんあります
住民経済部経済振興課商工振興係
令和2年4月採用
現在の仕事
私の所属する経済振興課では、「町内の事業者支援」「企業誘致活動」「観光」に関する業務を行っています。その中でも、私は金融制度を担当し、町内の金融機関などと協力して、事業者向けの融資制度の審査などの業務を行っています。
ある1日のスケジュール
午前8時30分:勤務開始、1日のスケジュール確認、メールチェック
午前9時:窓口対応
午前11時:資料作成
正午:昼休み
午後1時:申請書類の処理
午後5時15分:勤務終了
大泉町職員になってよかったと感じることを教えてください
自身の業務が多くの人々の生活を豊かにする手助けとなれることを実感できたことです。また、町内のお店を訪問する機会が多いので、仕事を通じて今まで知らなかった大泉町の魅力を発見することができたこともよかったと思います。
職場の雰囲気を教えてください
公務員は黙々と業務をこなす堅い雰囲気の職場というイメージでしたが、私の職場は個性豊かな明るい人が多く、楽しく仕事ができていると感じています。上司や先輩職員に相談しやすい雰囲気があるので、とても助かっています。
受験時に心がけたことについて教えてください
大泉町の産業や文化などの特徴を町のホームページや広報で調べました。面接試験では、学生時代や前職での経験を踏まえ、大泉町の発展にどのように貢献できるかを考え、自身の言葉でしっかりと伝えることを心がけました。
一般行政 須田 綺羅々
大泉町をいっしょに盛り上げていきましょう
企画部企画戦略課企画調整係
平成29年4月採用
現在の仕事
現在、私は主にふるさと納税に関するプロモーションや事業者との調整、地方創生に関連するイベントの企画・運営などを担当しています。
ある1日のスケジュール
午前8時30分:勤務開始、1日のスケジュール確認、メールチェック
午前9時:打合せ資料作成
午前11時:電話対応、事業者との打ち合わせ
正午:昼休み
午後1時:事務処理
午後3時:調査回答資料作成
午後5時15分:勤務終了
採用前と採用後のギャップについて教えてください
「公務員」と聞くと、マニュアルにのっとり淡々と業務をこなしているイメージがありましたが、いざ自分がその立場になると、住民や事業者など、相手の状況に合わせた臨機応変な対応が求められる仕事であることが分かりました。また、業務内容も、窓口対応やデスクワークだけでなく、事業者との打ち合わせやイベントの企画・運営を行うなど、想像以上に多岐にわたることも驚きでした。
職場の雰囲気を教えてください
誰とでも話しやすく、コミュニケーションが取りやすい職場です。1人では判断が難しいことや些細なことでも、上司や先輩職員に相談しやすい環境が整っているので、安心して仕事ができます。
受験時に心がけたことについて教えてください
私は町外出身のため、まずは大泉町について知ることから始めました。町内に勤務している知人から話を聞いたり、さまざまなツールで情報を集めたうえで、実際に自分の目で確かめに行くなどして、大泉町の特色を分析し、自身の能力をどのように活かすことができるかを具体的にイメージするようにしました。面接試験の際は、質問の意図をよく考え、できるだけ簡潔に伝えることを心がけました。
一般行政 一ノ瀬 貴弘
男性でも、子育てしながら頑張れる職場です
住民経済部国民健康保険課国民健康保険係
平成25年4月採用
令和2年度育児休業取得
現在の仕事
私は、今年の4月に人事異動で今の国民健康保険課に配属されました。現在は、国民健康保険の給付事務、各種補助金や負担金の資料作成・報告事務などを行っています。
ある1日のスケジュール
午前8時30分:勤務開始、スケジュール確認
午前9時:高額療養費支給に関する資料作成
午前11時:窓口対応
正午:昼休み
午後2時:各種補助金・負担金に関する資料作成
午後5時15分:勤務終了
育児休業を取得しようと思ったきっかけは何ですか?
先輩の男性職員が取得していて、話を聞く中で、育児休業を取得してみようと思いました。当時の職場も、ふだんから休暇を取得しやすい環境でしたし、育児への理解もあったので、迷うことなく取得できました。
育児休業中の生活について教えてください
育児休業は、ちょうど妻が実家から戻ってきたタイミングで取得しました。子供は一人目ということもあり、大変な事も多かったですが、妻と協力しながら、子育てを楽しみました。育児休業を取得して、一番良かったなと思うのは、子供の初めての寝返りを目の前で見ることができたことです。子供が成長していく姿をリアルタイムで感じることができたのは、何ものにも代えがたい貴重な時間でした。
休日や休暇の過ごし方について教えてください
子供が生まれる前は、家でだらだらと過ごすことが多かったのですが、今はミルクをあげたり、買い物に行ったり、子供とたわむれることで、あっという間に時間が過ぎていきます。こういった子供との時間を大切に過ごすために、ふだんの仕事では、より効率良く業務を進められるように、意識していこうと思います。
保健師 葛山 息吹
住民の健康を守る、とてもやりがいのある仕事です
健康福祉部健康づくり課健康づくり係
平成30年4月採用
現在の仕事
私は、主に住民の健康相談、乳幼児健診、新生児訪問、予防接種に関する仕事などを行っています。また現在では、新型コロナウイルスワクチン接種に関する業務にも携わっています。
ある1日のスケジュール
午前8時30分:勤務開始
午前9時:窓口対応
午前10時:新生児訪問
正午:昼休み
午後1時:4か月児健診
午後4時:健診後事務処理
午後5時15分:勤務終了
なぜ大泉町職員を志望したのですか?
大泉町は、幼少期から住んでいたこともあり、とても身近な町でした。その上で、住民との対話を大切にしながら、健康を守る仕事がしたいと思い、大泉町職員を目指しました。保健師として、予防的な観点から、近い距離感で、継続して住民と関われることは、とても魅力的だと思います。
採用前と採用後のギャップについて教えてください
保健師の業務として、まず思い浮かぶような、母子の訪問や健康相談はもちろんですが、それ以外の統計作業などの事務的な仕事も多く、本当にさまざまなスキルが求められる職場なんだと、入職して一番感じました。
これまでに印象に残った仕事について教えてください
支援の必要な妊婦さんの支援方法について、いろいろな部署や関係機関と連携しながら、継続して関わったことは、とても印象に残っています。多くの人たちが一丸となって取り組む体制があり、とてもやりがいを持って仕事ができています。
建築技術 青木 洋介
ここでしか得られない経験がたくさんあります
都市建設部都市整備課施設建築係
平成30年10月採用
現在の仕事
現在私は、町営住宅の入居に伴うリフォーム工事の設計・施工管理、町有施設の改修・保全業務の設計・施工管理、町営住宅の修繕対応や入居受付対応などを担当しています。
ある1日のスケジュール
午前8時30分:勤務開始、1日のスケジュール確認、メールチェック
午前9時:町営住宅入居希望者の窓口対応
午前11時:町営住宅のリフォーム工事設計のための現地調査
正午:昼休み
午後1時:町有施設の設備改修工事設計書・図面作成
午後3時:業者との打合せ
午後5時15分:勤務終了
採用前と採用後のギャップについて教えてください
私は民間企業に10年以上勤めていましたが、大泉町へ入職した当時は、書類の多さに驚きました。工事書類を例にとっても、契約から完成までの書類が多数あります。民間企業に勤めていた時は、「公務員って堅いな」と思っていましたが、実際に業務を進めていると、法律に裏付けされた手続きがきちんと守られていることが、公務員として必要なことだとわかりました。
これまでに印象に残った仕事について教えてください
令和元年に発生した台風19号に伴う災害対応です。当日は河川の警戒や浸水した道路の通行止め、浸水地域の確認などの業務を担当しました。また、床上浸水に伴い、国の補助金を活用した住宅の応急修理制度の申請など、町としても初めての業務が多数ありましたが、スピード感を意識しながら、住民に寄り添った対応を心がけました。
受験時に心がけたことについて教えてください
民間企業での経験や知識が、必ずプラスになると思い、自信を持って試験に臨みました。公務員の業務内容は多岐にわたるため、一見関係ないような経験や資格も、思わぬところで必要とされることがあります。また、面接では、焦らず質問の意味をよく理解し、わかりやすく丁寧に伝えることを心がけました。
このページに関する問い合わせ先
総務部 総務課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎2階19番窓口